• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けんくみのブログ一覧

2025年07月02日 イイね!

スピーカー取り付け。

スピーカー、買いました。
結局「ソニックデザイン」のスピーカーにしました。もちろん中古品です。
alt
ちょっと奮発しました。
ウーハー用に購入したんですが、再生周波数帯の下がオーソドックスなスピーカーよりも高いです(汗)。エンクロージャーのタイプなんで“箱鳴り”を期待して購入。
そうそう、RAV4のリヤ用です。

さて取り付け方法は先人の整備手帳を見ていただくとして・・・問題発生。
alt
まず、インナーバッフルがスピーカー一体型なので、スピーカーを留めるネジが付けられないじゃないか!ってことで、標準と同じくリベット留めにしちゃいました。
まぁ今後外すことはないでしょうから、いいか。

次にカプラーの形が違うし・・・
alt
左が車体側のカプラーで右がスピーカー側のカプラー。
左のは『古い車』用って書いてました・・・ふるいって・・・(涙)
ここもカプラーを買って組みなおし。
alt
無事にスピーカーの取り付け完了。
でもケーブルが引けてないので音出し確認はまだです。
早くスピーカーの配線を終えたいけど・・・なんか面倒くさいなぁ。

ついでにスコーカーの寸法を記録に残しておきます。
alt
外形Φ58mm。
奥行38mm。

一応このまま使う予定ですが、音的に納得できない場合は2WAYにします。
天井のエキサイターを殺して、スコーカーをツイーターに置き換えます。
この辺りはネットワークの組み換えで済むでしょうし、ね。

そうそう、なんかこのスコーカーと他グレード(ナビ)のツイーターが同じ品番のような気がするんですが、どういうことなんでしょう?
Posted at 2025/07/02 23:27:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ
2025年06月26日 イイね!

アンプの入出力解析とスピーカーの確認。

面倒くさいけどやらなきゃならないアンプの解析。
スピーカー線を新たに引くならこの作業は必要ありませんが、既存の配線使わないと勿体ない病なので、時間と若干の労力を使って図面(?)に落とし込みます。
解析ったってただ単に配線図を読むだけですが、このために配線図集とパソコンを買ったわけなので、撮影しまくったカプラーと配線図をにらめっこ。
alt
せっかく清書(?)したので公開。
「カプラーの写真」と「カプラーのピンアサイン」は位置が反転していますので、もし参考にされる方はご注意ください。また配線色も年式やグレードによって違う可能性“大”です。あと、ピンの数が同じだからって信号が同じとも限りませんよ~。

見たところ【F16】は入力、【F14】と【F17】が出力の模様。
ホントにオーディオ関係(一部何かわからん信号線もあるが・・・)のみなので、このアンプは外しちゃいます。使うのは出力側のアンプに刺さっている方のカプラのみ、あとは電源とアクセサリー、アースもココから取れそう。


ちょっと余談。
カプラーのオス・メスってどっちがどっちか知ってました?
わたし、間違ってたんです。
なんか挿す方をオス、挿される方をメスって思ってたんですが、逆でした!
なんと、中の「ピン」で判断するらしい。
カプラーで挿す方の中身は挿される方(穴の開いてるピン)なんでメス、逆は尖ってるピンなんでオスやって!見えないモノで判断って・・・。

閑話休題。
次に交換予定のドアスピーカーの現地事前調査。
フロントドアの内張りを外します。
alt
なるほど、ネット情報まんまの楕円のタイプ。でも開口部は一般的なまん丸。抵抗値は・・・字がかすれて読めませんでした・・・たぶん2Ωでしょう(苦笑)
あと、ウーハー入れるので奥行きもチェック。ウーハーって磁石デカいイメージがあるから、後で痛い目に合わないようにちゃんと確認しとかないと、ね。
alt
深いところで120mm、浅いところは77mm。
窓ガラスを一番下まで下げるとほぼ穴の中心まで来るので、安全マージン取って奥行70mmくらいのスピーカーを探そうかな。
でも、ドアにつけるウーハーって海外製のブランドもんのイメージ。高いイメージ。
普通のスピーカーでもええんかなぁ、しっかり低音出るんかなぁ。
Posted at 2025/06/26 23:30:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ
2025年06月16日 イイね!

まずは現状確認から。

配線図とにらめっこしてても何も始まらないので、実車で現状の把握をしよう。

まずはナビを外して、インパネの奥を覗いてみ~よおっと。
alt
うん、見慣れた10ピン(電源関係とフロントスピーカー)と6ピン(リヤスピーカー)は確かに存在しませんが、見たことあるカプラも存在してる。
車速・リバースのヤツと映像入力、ラジオ用とVICS用にアナログTV用、旧GPSの各アンテナも発見できます、が、カプラは同じでも信号が同じとは限らないのが怖いところ・・・ちゃんと配線図で確認しないと、ですね。

次は、シート下。
alt
右側の黒い箱は『地デジチューナー』、左側のシルバーの弁当箱は『パーキングアシスト・コンピュータ』、その下には当面の目標の『アンプ』が鎮座しています。
ってか、配線の多さよ!
なんかやる気を削がれるほどうっとおしい数あるやん。

とりあえず写真を撮りまくりました。
alt
埃かぶりまくり。
alt
こんな感じでピンアサインと配線色がわかるように・・・とにかくバシャバシャ撮りました。要るか要らんかわからんけど、あとで『あちゃ~、撮ってないやん!』ってならないようにバシャバシャと。

そんで、ネット情報や配線図を見て見つけた事前情報を少し。

フロントスピーカー、ウーハー部が楕円のタイプ、しかも抵抗値が2Ω。一般的なのは4Ωでこのまま使うのは危険(?)らしい。抵抗値が逆(8Ωだったら)良いらしいが、このまま社外ナビを付けると熱を持つので発火の危険が!!ってことで、スピーカーも買わんなアカンやん・・・。

あと、アンプからスピーカーの配線はフロント3ウェイになってる。
ウーハー、スコーカー、ツイーター(エキサイター)がアンプの出力部分からすでに分けられてる。だから、カーオーディオ屋さんがスピーカーコード引き直すときはスコーカーが鳴らないらしい。(配線が面倒???)
ちなみにリヤは2ウェイだが、ツイーターはリヤウーハーから簡単に分岐されてる風。

純正のフリップダウンモニターは「CAN通信」かも。下手に弄れない。
まぁナビに合わせて社外品に交換するので、別に気にしない。

そうそう、純正のフロント、サイド、バックの各カメラをどうしようかも思案中。
このカメラ周辺は『データシステム』さんが色々できるのを出されているので、先人達がされているのを参考にします。

あ~~~まだまだかかりそう。
子どもの夏休みまでにできるかな。

ちなみに本稿はすべて当方の スーパー・ライブサウンド(11スピーカー)での情報です。“スーパー”の付いていない6スピーカーや、年式によっては違う可能性が大です。
現車確認の上、自己責任でね!
って、いまさら純正ナビを社外ナビにする人いるのかな、15年も経ってから(苦笑)
Posted at 2025/06/16 00:24:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ
2025年06月13日 イイね!

電気配線図集、やっば!

「電気配線図」が欲しくて、買いました『電子技術マニュアル』。
alt
ホントは、いつでもどこでもすぐに見られる“冊子のタイプ”が欲しかったんですが、オークションで2万円オーバー・・・高いなぁ。
15年も前の、人によってはすぐにゴミ箱行きのブツが、物持ちの良い人のおかげで手に入るので、我慢我慢。イチマンニセンハッピャクエンの電子版にしました。

届いて早速インストール・・・できません。途中で止まっちゃう。
インストールマニュアル(って言ってもペライチ)を見ても大したことは書いてないので、試行錯誤5回ほどインストールを試してみて気づきました・・・書いていました!ケースの裏表紙?に!!
alt
ウィ、Windows XP~~~!!
このご時世にWindows XPって、なんやねん!!!
って、15年前のブツなんで当たり前っちゃ当たり前。
Windows11機でWindows XPを動かせるエミュレータみたいなのを探しましたが、Windows10用しか見つけられなかった。のでWindows10用をインストール・・・出来なかった。こっちも途中で止まって完了までいかない。
まじかぁ~

なので買っちゃいました、Windows XP機。
alt
流石に高くはないが、なんと入札12件
(人数は6人で)にいくまで争った。
2025年に、令和の時代に、Windows XP機に12件も入札があるとは・・・みんな何に使うんやろ?まさか古い車のマニュアルが欲しいから???
alt
・・・いとも簡単にインストール完了。
操作マニュアルはありませんが、ほぼほぼ直感でわかるインターフェイス。
ちょっと使って分かったことは、“冊子”にしなくて正解だった。
クリックすると必要な個所(ページ)まで飛んでいくし、使っているカプラやピンの太さまでわかるし(しかも同じ画面内に表示される!)、何度ページを行ったり来たりしても間違うことないし、至れり尽くせりやん。

ってか、トヨタのディーラーは古い車用にWindows XP機を現役で使っているんでしょうか?それとも最新のPCに合わせてアップデートされているんでしょうか・・・
知らんけど。
Posted at 2025/06/14 00:19:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ
2025年06月11日 イイね!

メーカーオプションのナビを乗せ変えたいのに・・・。

購入したエスティマ・ハイブリッドには純正のナビが入っていました。
このメーカーオプションナビが載ってました。
alt
『パノラミック・スーパー・ライブ・サウンド・システム』。
11スピーカーで、5.1チャンネルで、(たぶん)音の良いヤツ。
ってか、エキサイターってなんやねん!
alt
あ~、最悪。
なにが最悪かって、アンプ別体なの。

どうせ載せ替えるのでどんなナビがついていても良かったんですが・・・
この選択肢になるとは考えもしなかった。
なぜアンプ別体がダメなのか?
alt
これ、ナビの背面映したヤツですが、トヨタ定番の『10ピン』『6ピン』コネクタが存在していません。はい、ポン付けできないんです・・・(涙)
頼みの綱の「みんカラ」の先人達でも手を付けている人を見つけられず、完敗です。
もちろんこのナビを使うという選択肢もありますが、更新も止まって地図データが古いですし、動画の再生機能もありませんし、ミラーリングも大変そうやし・・・使うのイヤです!

ネットの世界をサーフィンしても、サルベージしても、カーオーディオ屋さんが『私たちならできます!』みたいな表現で、スピーカーコードから引き直していきなり完成写真結局それが一番早いんでしょうが、制約が多そうやし、何よりボディからドアに配線通すのが面倒くさそうなので、ヤダ。

ってことで、メーカーオプションの「パノラミック “スーパー” ライブ・サウンド・システム」から市販のナビに付け替えるまでを記録していきます。

次回以降、まずは配線図集の入手から。
Posted at 2025/06/11 23:33:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ

プロフィール

「シート下を小綺麗にまとめる。 http://cvw.jp/b/3422343/48558406/
何シテル?   07/22 23:43
新型サンバーのディアスがメイン、エスティマがサブ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
50系から20系に乗り替えました。
スバル サンバー スバル サンバー
700系サンバー。 いろいろしたい。
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
お出かけ用。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation