• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けんくみのブログ一覧

2022年03月06日 イイね!

渦巻き型ホーン、付けました。

クルマ買ったらまずはここから、のホーン交換。

最近はちょっとしたお値段のクルマでも平型のホーンだし
みんなあんまりこだわらないのかな?
まぁ、わたしもそんなにホーン鳴らさないので、
純正でも良いっちゃいいんですが・・・ねぇ。

で、『モノタロウ』で購入した『コンパクトホーン』を付けます。
alt
定価799円の超・バリュープライスの一品です。
一応、周波数は高音が510Hz、低音が410Hzで、いわゆるレクサスホーン風。

バンパーの外し方は、前型ハイゼット・カーゴを参考にしました。
半分同じで、半分試行錯誤で・・・すが、すんなり外すことができましたよ。

alt

みんカラは役に立ちますねぇ。
先人にはホント、感謝です。

ホーンの音は違和感もなく、素敵な“ハーモニー”を奏でてくれています。
定番の緑のミツバよりもなんとなく気に入ってます。(ん?値段のせいかな?)
Posted at 2022/03/06 00:20:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディアス | クルマ
2022年03月02日 イイね!

キーレス連動ドアミラー格納装置、付けました。

今どきの多くの軽自動車は、ドアミラーが自動的に格納します。
ディアスにはついていません。
普段ついているクルマに乗ってると、こんなコトでも気になるわぁ。
ってことで付けちゃおう!

でもサンバー(アトレー)用はまだ発売されていない、ので流用。

見たところ、現行ミラ・イースやムーブとスイッチが似てる。
みんカラでいろんな人の整備手帳を見たら、カプラはおんなじ感じ。



で、ヤフオクでムーブ用を落札しました。



ご丁寧に接続先の配線色が書かれていますが、もちろん意味なし。
年式によっても違うし、なにより車種が違うからね。

で、接続先のカプラはパーツメーカーのウェブで確認して、あとは現物合わせ。
パワーウィンドスイッチのカプラがムーブと変わってましたが、常時電源とドアロック、アンロックの3本の接続先を無事見つけて動作確認。問題なく動きました。
なので、パーソナルCARパーツ製のムーブ用が流用できます。自己責任ですが。

Posted at 2022/03/02 23:13:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディアス | クルマ
2022年02月22日 イイね!

ナンバー枠、付けました。

軽自動車なので、登録後にナンバー枠を付けれます。
なので付けちゃいました、シリコン製のコレ。


なんか付属品がいっぱいついていますが、使ったのはフレームとネジだけ。
プラスチックのスクレーパーみたいなヘラは使わなくても手で簡単に挟めますし、
個人的に格好悪いと思うステンレスのカバーとワッシャーは使いません。
使いにくいドライバーは言わずもがなです。



ボディカラーが黒なので、ちょっとは小さく見えるかな?



錆びることはないけど、白化しないかだけ見守ります。
Posted at 2022/02/22 23:08:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディアス | クルマ
2022年02月20日 イイね!

ETCのアンテナを移設しました。

訳あってナビの取り付けが延期になったので、
ETCのアンテナを移設しました。

で、配線が運転席側か助手席側のどちらに這わされてるのか
アンテナの付け根の線を辿って確認すると・・・助手席側に向かってるやん。
車載器が運転席の足元やのに、助手席側から回ってるやん。
alt

なんか配線を助手席側からグルっと回してくるの、面倒くさくなってきた。
じゃあってことで、ちょっと人柱的に冒険してみます。
スマートアシストのカバー内に隠します。

最初にアンテナ貼り付けの基本条件を確認します。
①フロントガラス内側の上部中央付近
②地上から2m以下の高さ
③水平を基準にして15°~60°の範囲内
④フロントガラス内側のルーフライニング端から10mm程度離れる位置
以上です。(デンソーの取説より抜粋)

これを頭に入れてアンテナを張り付けた場所は・・・
alt

基本条件の④を確保できませんでした。ガラスの端にベタ付けです。
あと、アンテナ本体を反時計回りに90度回転させてます。
取説には載ってませんでしたが、如何にも『アカンやろ』状態の角度ですね。
ってか、この感じにしか設置できませんでした。


この状態でテスト走行、ETCゲートをくぐりに行ってきました。
結論から言うと、なんら問題がありませんでした。

ETCを一から設置する場合はダッシュボード内が一番おすすめですが、
すでにガラスに貼ってあって隠したい場合は 一応OK です。
ただ、ゲートが開かなくて急ブレーキ → 追突される危険性が大ですので
あくまで自己責任で作業してくださいね。
また、スマアシのカメラには直接影響がない位置ですが、
「何らかの影響があるかも」ってことも覚えておくほうがいいかも。
※スマアシの機能が止まっても暴走はしません。
 スマアシの付いていない普通の車の状態になるだけです、念のため。

Posted at 2022/02/20 00:02:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディアス | クルマ
2022年02月19日 イイね!

納車完了しました。

本日、納車完了いたしました。

alt

初めての箱バンです。
実車を見ずにカタログのみで決めましたが、結構い~んじゃない。
CVT、スムーズに変速(?)して、走りも満足です、ターボだし。
仕事でモデルチェンジ前の3ATに乗ったことがあるけど
雲泥の差に仕上がってますね。


で、さっそく問題のありそ~なナビを仮に付けてみました。
alt

う~んアカンかぁ、エアコンの吹き出し口にばっちりかかってます。
見た感じパネルの加工はメッチャ手間がかかりすぎるし、
失敗するリスクを考えると・・・ないかぁ。
7インチのワイドかフローティングタイプにし~よおっと。

で、気になったのが「ETC」のアンテナ。
alt

目ざわり。
せっかくGPSのアンテナ(標準装備)は隠れてるのに、なんでかなぁ。
なのでココはメーターバイザー内にでも移設します。
テレビアンテナも目ざわりなんですが・・・コレは見ないことに。

もひとつ気になったのが、「スマートインナーミラー」のカメラ。
リヤゲートの上部についてる、運転席から振り返ると気になるヤツ。


カバー外してもなかなかゴツイ巨体が出てきました。
う~ん、目立つ部分のカバーか青緑のコネクタを黒に塗ろっかな。
ちなみにカバーはクリップ2つで留まってるだけでした。


まずはヤフオクかメルカリで8インチのナビ売って、
高値で捌けたらフローティングタイプ、安かったら7インチかな。
あっ、ドラレコも買い替えかぁ。
しばらくは静かな室内で運転を楽しむことにします。
Posted at 2022/02/19 10:34:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディアス | クルマ

プロフィール

「シート下を小綺麗にまとめる。 http://cvw.jp/b/3422343/48558406/
何シテル?   07/22 23:43
新型サンバーのディアスがメイン、エスティマがサブ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
50系から20系に乗り替えました。
スバル サンバー スバル サンバー
700系サンバー。 いろいろしたい。
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
お出かけ用。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation