• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

茶茶110のブログ一覧

2022年08月28日 イイね!

ハチの巣退治!

ハチの巣退治! 玄関の片隅がやけに汚いと思って見上げるとあしながバチが巣を作ってました!!

うわっ!!これは刺されでもしたら大変!@@;っとさっそく園芸で使用した添え木と針金、ビニール袋で網を作りました。

 これでハチの巣を取り除きます!
横に見えている配線はこれから車に付けようとしているドライブレコーダーのものです。。

 何匹か逃げられましたが巣ごとハチをビニール袋の中に捕まえられました!

 巣の跡を水を掛けながらブラシでゴシゴシ掃除してもう大丈夫!と
車にドライブレコーダーを取り付けてるとどこからともなく羽音が??

もしや!?と巣のあった場所を見るとハチの残党が数匹たかって来てまた巣をこしらえだしました。。><; 

 ドラレコ取り付け一時中断して今度は家にあったゴキブリ退治用の殺虫剤を巣があった場所に吹き付けるとやっと来なくなり後から来たハチもお亡くなりになりました。

 3週間くらい前もハナミズキに巣を作っていて水攻撃でなんとかしましたがハチはやっぱり怖い・・・9,10月はいよいよハチが活発になり攻撃的になる時期なので皆さんも刺されないよう注意してください。
Posted at 2022/08/28 19:24:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月18日 イイね!

窓べりとエアコン室外機の熱対策

窓べりとエアコン室外機の熱対策 わたくし喫煙者でしてタバコを吸う時は窓を開けて外に身を乗り出して部屋に煙が入らないようにして吸いますが部屋が西側にあるので日中、西日に照らされた窓べりのサッシがヤケドしそうになるぐらいアッチッチ!!><;でした。

このサッシは以前、障子が通ってまして現在は取り外してカーテンにしてます。

 飼い猫もこの窓べりが好きでよくここに座ったり寝転んだり外の景色を眺めてますが熱くて足をブルブル震わしている事があったので熱対策しました。

 百均でこれを4つ買ってきて窓べりに貼り付けます。

 窓べりが170cmだったので寸法を合わせて素材をカッターでカットします。

 4つを1つにするために合わせてアルミテープで繋げて両面テープを貼ります。アルミテープは車のように静電気対策ではありませんよ~笑 
素材の接続と両面テープと窓べりの固着性を高める為です!

 窓べりに手前側が面一になるように合わせます。


 出来上がり!これで日中触っても熱くなくなりました^^

 次に室外機です!以前エアコン本体と室外機の掃除と業者さんにガスを入れてもらって普通に効くようにはなりましたが室外機の設置場所が西側に直面してるので西日に照らされてかなり熱くなるのでとりあえずもう少し対策してみました。

 これも百均で買ったアルミシートです。これを各部位に取り付けていきます。

120✖120の面積があるので折りたたんで両面アルミ側にします。

 アルミシートを取り付ける場所にこれを貼り付けていきます。

 まずむき出しになっているエアコンパイプに貼り付けました。

ここガスが通ってて凄く冷たくなるんですが高温多湿の炎天下にさらされてるので保護したほうがいいのでは??と以前から疑問に思ってました。。

 こんな感じでアルミシートを巻きつけました。

 お次は上の部分です。ここ炎天下の日中は触れないくらい熱くなる部分です。

 こんな感じで貼り付けました。

 本当は室外機カバーを設置して日影にしてあげるのが一番良いと思いますが今回は実験も兼ねてやってみました!
 どうせやるならジェラルミンケースのように全体をアルミシートで覆ってしまうほうが効果が期待出来ますがしばらくこれで様子見ですね^^
Posted at 2022/08/18 19:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月17日 イイね!

猫の足場の雑草対策

猫の足場の雑草対策家の裏周辺は車の出入りが滅多になく猫の遊び場になってます。

でも外で遊んで帰ってきたら部屋のあっちこっちで土やら砂やらで掃除が大変><;

なので出入りする窓の外の室外機周辺にブロックを敷いて対策してますが芝生、雑草がブロックの隙間から飛び出してくるしでメンテが大変でした。

画像の右横に雑草が茂ってますがタイトル画像のように猫が好きでよく食べる種類の草なのであえて抜かずにおいてます。

この雑草防止シートをブロックの下に敷き詰めて対策です。

まずブロックをどかして地面を出して雑草とか芝生を出来るだけ除去しました。

次に地面が平坦になるように農具を使って地ならしです。

エメラルドの木の根がここまで侵入してました@@/

地ならしが終わったところでシートを被せます。

そしてブロックを元に戻して完成です。

雑草というか芝生の侵入を防ぐ為に木の周辺にも後でこのシートを敷きました。

ちなみにミカン数本とエメラルド、キンモクセイ、ハナミズキを植えてます。

エメラルドの木陰は(=^・^=)のお気にです^^

上の画像は4年前から植えているミカンの木です。
Posted at 2022/08/17 12:22:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月13日 イイね!

スーパーカーの思い出

スーパーカーの思い出今日8/13日からお盆に入りましたね。

当方は今日から連休に入りまして午前中に父のお墓参りに行ってきました。

お盆というと熱い・・熱いというと70年代終わり頃にスーパーカーブーム到来であちこちの会場で主にヨーロッパのスーパーカーが展示され胸を躍らせて見に行った事が昨日のように思い出されます^^

ランチャ・ストラトス
ラリーカーとして最も有名でしたね。

ポルシェ930ターボ
初めて車のプラモデルを作ったのがこの車でした。正面から見たらカエルみたいで愛嬌があって現在でも好きです。

デ・トマソ・パンテーラ
英・米で共同開発されたスーパーカー!精悍というか野性的でいいですね~。

ロータス・ヨーロッパ
当時は変わった形してると思ってましたが実際に見るとあまりに車高が低くてビックリでした。

ランボルギーニ・イオタ/ミウラ
LP500Sもカッコイイですがこちらのほうが好きでした。

フェラーリ512BB
ディーノも好きでしたがスーパーカーで特に好きだった車でした。上のランボルギーニ・ミウラと甲乙つけ難いですが!

当時、小学生だった私は夢であり憧れの車たちを目の当たりにしてカメラ小僧のごとく写真を撮りまくってました!

そして現像して出来あがった写真を見て戦慄というか恐怖に叩き込まれました・・・

なんと512BBの横からの写真に運転席の窓にお爺さん、隣のクオーターガラスの窓からはお婆さんがすこし横顔でお爺さんに笑顔で語りかけているようで大きな口を空けて二人ともとても楽しそうにニコニコしながらハッキリと真っ青な姿で映り込んでました!!@@;

今考えたら512BBは2シーターで後部座席がなくそんなところの窓にお婆さんが映っていた事がいかにもオバケらしいと思います。世間ではスーパーカーブームに沸き立ち二人してスーパーカーに乗り込んだのでしょうか?それか元オーナーだったのかも知れませんね。

オカルトブームもありましたがまさか自分が撮った写真にこんなにもハッキリと心霊写真が映り込んでしまったのでさすがにビックリしてしまいました・・

後日、学校に持って行ってクラスの友達に見せたりしましたがどうしても欲しいという子がいてその写真を譲りました。
ネガは持っているのでいつでも焼きまわせますし。

でも現在はネガも紛失してしまってて写真の焼きまわし出来ませんがこの事は未だに強烈な思い出?として残っています。

あと不思議というか怖いというかいろいろ体験してますがまた機会があればと思います。

思わぬ展開になりましたがスーパーカーにまつわるゾッとしたお話でした。
Posted at 2022/08/13 20:15:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年08月03日 イイね!

メーターとエアコンパネルの照明球をLEDからノーマルへ戻しました。

メーターとエアコンパネルの照明球をLEDからノーマルへ戻しました。 以前メーターとエアコンパネルの照明球をLEDにしましたが何やら不自然・・・
確かに光量が増したことで暗闇では鮮明にはなりましたが夕暮れ時の暗くなりかけの際にスモールライトを点けると、ところどころ明るかったり暗かったりのムラがあるし照らしてほしくないメーターの盤とか隙間付近から光が漏れ見苦しかったのもあります。

あとエアコンパネルの温調レベルの赤色なんかはLEDに変えた途端、赤がかき消され青の部分だけ照らされてて、なんじゃこりゃ!?というような感じでした。

またメーターにはT10の球を2か所付けますが片方のLEDだけ接触不良で照明が消えその都度メーターを外してバルブの通電してる端子を曲げたりこすったりして光らせ戻してみてもまたある一定期間が経つとまた消えてる!?といった事で手直しが嫌になってました><;スピード計器の100Kmから先が消えている・・・

こういった残念な事があってノーマル球に戻しました。

ただ戻しただけではつまらないのでメーターで使用するT10球2コとT5球に青のゴムキャップを装着してみました。スピード計は以前のノーマルの時より鮮明になりました。しかしT5球のほうの水温計と燃料計は暗い・・

T10は5W、T5は1.2Wしかないので分厚い青のゴムキャップを被せるとこうなるのか・・
ここは純正の緑のモノを使用したほうがいいですね。今後取替る予定です。

最初はエアコンパネルのT5球にも青のゴムキャップを付けて試しましたがメーターの水温計と同じ結果で何やら暗い・・

なので純正の緑のモノに替えました。

これで消えていた温調レベルの赤もクッキリして納得です^^

下手に光量のあるLEDを装着するとあれ??っと思ったケースです。
ポジションランプとか室内灯には明るくて良いのでLEDに変えてますがところかまわずLEDにすべきではないですね^^;

夕暮れ時、消灯

夕暮れ時、点灯。照明のムラも光漏れもないしこちらのほうがすっきりして自然で良い結果となりました。
Posted at 2022/08/03 09:17:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ミラ L700Sミラ ツイータースピーカー取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/3422746/car/3225734/8286242/note.aspx
何シテル?   07/03 06:21
愛知県在住の茶茶110です。 よろしくお願いします。 車歴:初代L55ミラ・GX71マークⅡセダン・アルト・MS110クラウンセダン・アバンツアー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 12 3456
789101112 13
141516 17 181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

LANケーブルをカテゴリ8へ 他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 19:38:51
Nasu Farm Villageに行って来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/19 07:05:37
ノスタルジック2デイズ2022 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/22 02:33:21

愛車一覧

ダイハツ ミラ ピコちゃん (ダイハツ ミラ)
ダイハツ ミラL700Sに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation