
6月には完成してたんですけど 。。。
動画のいじり方がまったくとして初めてなもんで
ファイルの変換やら編集やら YouTubeの使い方など
考えていたら秋になってしまいました・・・。
今年一番のMy Zio DIY【大作です。】は
Zio購入時より気になっていたエアロツアラー用のリアスポイラーの樹脂部分。
今はEuroテイストなものが流行っていますが、Zioの発売当初はあまり言われていなかったと思います。
【エアロツアラーの企画者は先見の目があったのかも】
自分ではこの樹脂部分を購入時に車体同色で塗装をしようかな~なんて事も考えていました。
ただ如何せん樹脂、塗装の剥がれが気になり止めましたが・・・。
その後もウエットカーボン化、カーボンシート化など検討し
自分のスキルと費用と失敗後の事を考え、
カーボンシートで決定!。
ただ貼るだけではつまんないので、バックフォグ【リアフォグ】の埋め込みも決行。

まずは春先に【リアフォグ】を取付けて光具合を確認。
【配線はスモール時30%・ブレーキ時100%】
続いてゴールデンウィーク中に穴あけ加工&取付け。
エアロツアラーの場合、リアスポイラーと純正バンパー部分とが
2重になっているので時間はかかるし、穴あけは結構ビビってやりました。
カーボンシートも貼り付けもまた初で、まして一人作業、
これまたビビりながらでしたが、意外と上手くいまきした。
最後にカーボンシートの劣化と見栄えとで、仕上げをクリア塗装か ウレタンクリア塗装か
はたまた そのままにしょうかで悩み
あおカルさんや同じ加工をしていた【TA_184 さんやモンちゃんやコンちゃんさん】 にアドバイスを
貰いながら、最終的にはスポイラーとシートの境目の剥がれを防止する目的と マフラー周りの
熱を考え、その部分だけウレタンクリアを塗布しました。

その後Dサービスマンの " おことば " は・・・。
リアフォグとしての光量が足りないな~。 ブレーキランプと連動点灯はダメ~。
それとFフォグと連動しないとね~~~。 でしたので
-・-・-・-後日 配線し直しで-・-・-・-
b>●ブレーキ時
ピカピカ~仕様
・点灯100%
・フラッシュサーキットを割り込ませピカピカ警告に
・これもスイッチを付けON・off可能
●リアフォグとしての使用時
・点灯時100%
・Fフォグとの連動で使用可【任意でスイッチをつけました】
以上、今年一番の大作に満足度 激高!!
約3カ月程経ちますが、今のところ剥がれも無く満足です。
ただ、近くで見ないとカーボン柄は見えませんが・・(笑)
加工で使った物
・3Mダイノックシート
・インパクトドライバ―
・インパクトドライバーで使えるカット用の回転刃
・インパクトドライバーで使える回転式のサンドペーパー
・プラリペア
・ミッチャクロンマルチ缶
・ウレタンクリア缶
・エアロ台
・根性
etc
Posted at 2010/09/22 23:49:15 | |
トラックバック(0) |
マークX Zio | 日記