旅行の2日目は、まず「エンゼルライン」と言う道路を上がって頂上へ。
天気が悪く、まったく景色が見えません。
「エンジェル」ではなく「エンゼル」なんですね。どういう意味だろう?
少し晴れてきました。
このあと、熊川宿へ。
日本海側で採れた魚や、加工した海産物、塩などを京都に運ぶ
「鯖街道」のメインの宿場町だったとのことです。
続いて、敦賀に移動しまして、気比の松原です。
鉄道の博物館がありました。
米原からの北陸線は山が多く、開通には難工事が多かったと知りました。
そして気比神社へ。鳥居は三大鳥居とのことで
敦賀は太平洋戦争時に空襲があったが、この鳥居は戦火を免れたとのこと
次は敦賀ムゼウムというところに行き、1920年代にポーランド孤児を受け入れたこと、
1940年代に迫害にあったユダヤ難民を受け入れた港と言うことを知りました。
最後は赤レンガへ。
ゆっくりしすぎて夕方になってしまった。
帰りは東名の工事で渋滞にハマってしまいました。
これにて終わり。
Posted at 2024/10/30 23:00:33 | |
トラックバック(0) | 日記