2025年04月13日
ASMAXからSENAへ帰ってきました。
千葉に居た頃はSENA 20Sを使ってました。
ジョグダイヤル操作と音声通話も使えるので、
走行しながらでも操作は容易でした。
もちろんリモコンも併用していたので、後半は手放しもしてません。
すが、こちらで出来たバイク仲間に合わせてASMAXZ1を使ってきたけど、
細かいところが我慢できず、結局SENA20Sに戻しました。
そんな訳で、ASMAXZ1の個人的な感想を書いてみます。
【ASMAX Z1の良いところ】
・軽くて風切り音が少ない
一般道ではそんなに恩恵は感じないけど、高速だとここが助かりました。
SENAは大きく隙間もどうしても発生していて、
どうしても風切り音が大きく少し疲れるところがあります。
ASMAXに関しては小型で隙間もないので、
風切り音が小さくて疲労は少なく感じます。
・スピーカーの交換が容易
一般的な2極ミニピンジャックなので、
極端な事を言うと普通のイヤフォンも使えます。
・金額が安い
ここが一番で本体が2万円でおつりが返ってきます。
・同メーカー品なら、通話設定が容易
フリーモードに設定しておけばスマホで簡単に通話開始出来たのが、
マスツーで助かりました。
直ぐに出発して、マスツーで会話しながら走るのは結構な恩恵だと思います。
・コネクタがType-Cである
家のUSBがすべてType-Cな人は、別途ケーブルを用意する必要がないです。
【ASMAX Z1の嫌なところ】
・ノイズキャンセリングが強すぎる
これはどこでも言われてる言葉の最初がキャンセルされて、
相手の話してる最初が聞こえない問題です。
FWアップしてもマイクの位置を変えても結局直りませんでした。
・電源ON/OFFが判りにくい
押し続けると電源ON/OFFなのですが、押し続けたままだと起動しないです。
それなのに、離すタイミングが判らないので地味にイライラするとこです。
Bluetoothイヤフォンみたいに、アラームとか鳴らせなかったのか…
・無駄なライト点滅or点灯でバッテリーの消費が激しい
無駄に光るとこが多い癖に、無点灯が出来ないし点滅が遅い設定でも
ここまで主張すること無いじゃん…って思うくらい光ります。
だからかバッテリーが大して使ってないのに減りが早いです。
・付属のスピーカーが良くない
イコライザーがあるので、ある程度は音の品質は良くなります。
が、結局は気持ちい音が出ないので、妥協になります。
・ボタンのみの操作なので、グローブ操作がし難い
グローブしてると感覚が鈍くなるのですが、ボタンだけの操作はし難いです。
そのため音声操作がメインになるのですが、マスツーの時は気まずいです…
とまぁ~こんな感じです。
メッシュ通話が出来ます!ってあるけど、
結局同じメーカーのインカムでしか現状は無理なので恩恵は少ないですし、
8人とかでそもそも走らないし…
一番は周りに合わせてASMAX買ったのに、周りが操作覚えない事ですかね。
毎回一緒に走る人のお世話をしなきゃいけないのが非常にだるい!
自分で使ってるもの位、メインで使う操作位は覚えてほしい(涙)
やっぱり結論はソロツーか、彼女を後ろに乗せて走るのが一番です。
ブログ一覧 |
バイク用品 | 趣味
Posted at
2025/04/13 22:32:55
タグ