興味のある人は少ないでしょうけれど、昔の写真が出てきたので。w
HUがID4だった自車をID5化したい、と思って違いを調べていた時のもの。
インターフェースの数等々、小さな違いは多々ありますが、最も大きいのがRAM容量。どうにか出来ないかなぁ、と。
分解すると多ピンのコネクタに刺さっている名刺2枚分くらいのサブ基板が、HUのメイン機能を担っています。
まずID4。(最後期なので、GPSコネクタ無し、OABR有)
そして、ID5
基板の裏面ですが、DDR3L-SDRAMが4個搭載されているか、いないかが大きく違いますね。
こちらはMicron社の車載グレードの4Gb(256M×16)、4個で2MByte。つまりこれがID4に足りない分。
他にも、右下の方。ID4が
ID5
チップ部品が実装されていないエリアがあります。そのかわりジャンパーされてたり。
3ピンの1Gt刻印は(恐らく)NXP社のBC847、t30もNXP社のデジタルTrと思われます。
6ピンのは刻印とパッケージからだとDIODES社のAPX825A-26W6っぽいんですが、ここにリセットIC使うんか?という感じで。
これを見て、おとなしくID5に載せ替えよう、と思ったわけでした。
Posted at 2022/03/12 06:58:12 | |
トラックバック(0) |
電気ネタ | クルマ