• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

非論理のブログ一覧

2022年03月20日 イイね!

久々に

久々に笠間の山の中にある某カフェに。
今日はパン屋が休みとのこと、カフェオレだけ頂きました。



暖かい日が射し、木も花芽が膨らんできてますね。
Posted at 2022/03/20 15:18:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2022年03月15日 イイね!

トップビュー、サラウンドビューでのドアミラーカメラ配線

トップビュー、サラウンドビューでのドアミラーカメラ配線いろいろ調べてみたものの、カメラ側の防水HSDコネクタが入手出来ない様で。
そこは諦めて次に進もうと思います。(F11のフロントサイドカメラ用、長ーい純正ケーブルは購入済ですから)

さて、取付自体は整備記録に残そうと思いますが、ドアミラーカメラに必要なケーブルを記載しておきます。
ミラー内
 カメラ ~ ミラー付け根のコネクタ  純正ケーブル
ドア内
 ミラー付け根のコネクタ ~ ドアヒンジコネクタ HSD LVDSケーブル メス、メス(90度)1m
車室
 ドアヒンジコネクタ ~ カメラ制御ユニット HSD LVDSケーブル オス、メス 右は0.5m、左は2m

注意点としては、オス側コネクタの形状。
ハウジングと金属のベースが一体となっているタイプではドアヒンジコネクタのハウジングに差し込むことが出来ません。(写真のもの)
安価に売られているのがこのタイプで…ウチにも何本か。💦
(商品写真と違うものが届いたのでした)
Posted at 2022/03/15 15:22:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気ネタ | クルマ
2022年03月12日 イイね!

HU_NBT ID4と5の回路

興味のある人は少ないでしょうけれど、昔の写真が出てきたので。w

HUがID4だった自車をID5化したい、と思って違いを調べていた時のもの。
インターフェースの数等々、小さな違いは多々ありますが、最も大きいのがRAM容量。どうにか出来ないかなぁ、と。

分解すると多ピンのコネクタに刺さっている名刺2枚分くらいのサブ基板が、HUのメイン機能を担っています。

まずID4。(最後期なので、GPSコネクタ無し、OABR有)


そして、ID5


基板の裏面ですが、DDR3L-SDRAMが4個搭載されているか、いないかが大きく違いますね。
こちらはMicron社の車載グレードの4Gb(256M×16)、4個で2MByte。つまりこれがID4に足りない分。

他にも、右下の方。ID4が


ID5


チップ部品が実装されていないエリアがあります。そのかわりジャンパーされてたり。
3ピンの1Gt刻印は(恐らく)NXP社のBC847、t30もNXP社のデジタルTrと思われます。
6ピンのは刻印とパッケージからだとDIODES社のAPX825A-26W6っぽいんですが、ここにリセットIC使うんか?という感じで。

これを見て、おとなしくID5に載せ替えよう、と思ったわけでした。
Posted at 2022/03/12 06:58:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気ネタ | クルマ
2022年03月10日 イイね!

久しぶりに…

昼過ぎに仕事がひと段落、税金の振り込みなどなどで出かけるついでに、その足で大洗まで遅めの昼食を。

最近来てなかったかじまさんへ。


煮切りの鰤漬け丼。


まぁ、ここはハズレが無いので。

食後、少しだけ水族館脇の駐車場へ寄り道。

あ、嫁が💦

ストライプの赤が紫外線で劣化しちゃってるなぁ。
一昨日洗車したのに埃だらけだし。
Posted at 2022/03/10 16:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ歩き | 日記
2022年03月10日 イイね!

下手な考え、休むに似たり…以下(アーシング編

一時期?流行りましたよね。アーシング。
点火が強くなって馬力が上がるだの、オーディオの音が良くなるだの。
宗教的な怪しい文言で、ただの銅線に法外な値段がついた、という。w

さて、経験談ですが。
レガシィを乗ってた頃、ディーラーのテーブルの上に社外のアーシングキットのチラシが置いてありました。
上に書いた様な怪しい文言…ほどではないけれど、そこそこ効果があるよ、といううたい文句。
丁度扱い始めたばかりで、サンプルあるので付けてみますか?と提案され、受諾しまして。

そのままディーラー工場で装着。(持ち帰って自前で、と思っていたら、売ったら付けなきゃならないので整備員さんの訓練したい、と)

さて、終わってイグニッションON…いくらクランキングしてもエンジンがかかりません。
装着中に、何か外したまま?部品壊した?工場内が結構騒ぎになってしまいました。

僕もエンジンルームを覗かせてもらったんですが、すぐに理由がわかりました。

このアーシングキット、説明書通りに繋ぐと大電流が流れる経路でグランドループが出来る回路になりクランキングでノイズを発生する、と。
指摘した1本を外したところ、無事にエンジンはかかる様になりました。
(それ以外の線も、電流が流れないだろう箇所を無駄に繋いでいたり)

電気回路を知らない人、会社が企画した商品なんだろうなぁ。値段を上げるために無駄な配線を増やしたり。そうすると、チラシの効能も絶対に怪しい。

物理的に理論が説明出来ないアイテムは、お金の無駄以上に害になる、というお話しでした。

もちろん、そのアーシングキットはディーラー取扱いが即無くなりましたとさ。
Posted at 2022/03/10 11:56:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気ネタ | クルマ

プロフィール

学生(無免許)時代から自動車部で学内を走ったりエンジン分解したりと。 ※電気科卒です…周りは機械科ばかり 免許とってサーキット走行やダートラ、エンジン改...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
前の320dは2014年モデルを注文したのに納車されたのが2013年式…オートクルーズも ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
維持費が高かったボクスターの代わりに買ったのはディーゼルのBMW。 ディーラーの某営業に ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
嫁の元の車。 AudiのA5を見に行き、すぐ近所のメルセデスに寄り道して即決する羽目に。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
震災で穴に落ちた💦車の代わりに急遽購入。 磐梯吾妻スカイラインの春の再開通日に走ったら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation