
GW最終日
連休中に家にずっといるのもと思っていたら大多喜へ荷物を載せて運んでほしいという用事ができたので、喜んで行ってまいりました!
自宅のある茨城県南部から大多喜駅までは大体2時間の道のりですが、9時に大多喜駅に来てほしいということだったので、渋滞等のことを考えて6時に自宅を出発。
朝早い上にGW最終日ということもあり高速は空いていました。

野呂PA上りで休憩と時間調整

大多喜駅には予定より早く8:30に到着
大多喜駅のすぐそばにある町営駐車場に停めました。
広ーい駐車場なのに半分は月極駐車場扱いのようで、一般の私は端っこに停めました。

一般の区画に停まっている車は私のシビ郎のみ

いすみ鉄道大多喜駅
いすみ鉄道の本社もあり、いすみ鉄道の中心となる駅です。
いすみ鉄道とは上総中野ー大原間を結ぶ第3セクターの鉄道で、春には沿線に菜の花と桜が咲き誇るのどかで見応えのある路線です。また、鉄道マニアにはたまらない国鉄車両が走っており、とても人気の路線です。
なんだかんだでサクッと用事は終了
早速大多喜駅周辺といすみ鉄道を楽しむことに

大多喜は徳川家の家臣、本多忠勝公が治める城下町として栄えた町であり、昔ながらの古い街並みが今にも残っています。

時期柄鯉のぼりが舞っていましたね。
ここから鉄道てんこ盛りで参ります。ご了承ください笑
出発進行!
キハ52-125
元々はJR西日本の大糸線で走っていた車両です。
いすみ鉄道では観光急行や、レストラン列車として運行されています。

平日で運行のない時は大多喜駅に留置されています。

左はキハ52をモデルにした最新のディーゼルカーいすみ350形

うーん、かっこいい!
列車の時間になったので、大原行きに乗車
来たのは先ほどのいすみ350形をベースに国鉄仕様にした特別仕様車キハ20-1303

この屋根の錆がたまりません!
(理解してもらえるかな😅)

座席のモケットも国鉄仕様
テーブルがついているので、レストラン列車としても走りますし、車内で飲食するイベントの用途でよく用いられます。

きっぷが食券みたいなのも面白いところです。
のどかな田園風景や新緑の中をトコトコ走ります。水田には水が張られて、田植えが行われているところもありました。

大多喜駅から30分ちょっとで大原駅に到着。
ここでJRと接続しています。
来た列車で大多喜駅へ戻ります。
途中、国吉駅で地元の方が行っている車内販売がありました。
キャラメル味のポップコーンです。
ポップコーンが食べたいというより箱が欲しかったので購入しました笑

大多喜駅に戻ってきました
お次はここ、房総鉄道記念館へ!
中には大きなジオラマやいすみ鉄道と小湊鐵道ゆかりの鉄道部品が置いてあり、マニアには嬉しいスポットです。
小さいながらも満足度は高めです。

昼食は大多喜駅近くの古い街並みの中にあるお蕎麦屋さんで。
鴨せいろが大好きなのでメニューにあると頼んでしまいます。
つゆが甘めで、鴨に火が通り過ぎていて硬く、ちょっと残念な…

店内に模型が走っていました

大多喜駅にて一枚。
13時ごろ帰路に着きました。

お昼を食べたことで眠気が出てきたので、朝と同じ野呂PAで休憩。
少し目を閉じて回復させました。

そして何より甘いものは大切です。
食べて元気を回復させました!!
30分ほど休んでいたらその間に渋滞が発生していましたが、15分ほどで抜けることができました。
渋滞でもファスナー合流などを皆していたので意識が変わりつつあるなと感じました。
GW最終日にドライブに撮り鉄に乗り鉄とてんこ盛りで楽しむことができてとても楽しかったです!
長文失礼しました
Posted at 2024/05/08 20:17:30 | |
トラックバック(0)