• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2024年09月22日 イイね!

松川橋

0857
松川橋
( ̄▽ ̄)

それにしても久しぶり過ぎる
( ̄▽ ̄)もうこの最近は土日の遠征とか殆どしてなかったので

遠征の基本は
家に帰るまでが遠征です!
( ̄▽ ̄)
Posted at 2024/09/22 11:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月22日 イイね!

大仏橋

0844
大仏橋
( ̄▽ ̄)

雨です
( ̄▽ ̄)

酷い豪雨じゃなければ
大した問題は無いが
( ̄▽ ̄)三連休のサンデードライバーが腰が引けて渋滞引き起こすから嫌なんですよ(おい
Posted at 2024/09/22 11:44:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月22日 イイね!

出撃致します\(ず・ω・だ)/

出撃致します\(ず・ω・だ)/出撃致します
\(ず・ω・だ)/

ずんだぱーてぃ10に向けて
白石市へ
\(ず・ω・だ)/

てか、昼からなんだけど・・・
\(ず・ω・だ)/即売会としては異例のスロースタートだよなあ
Posted at 2024/09/22 08:37:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月22日 イイね!

なんで能登ばかり(´・ω・)

石川県に大雨特別警報 再び激しい雨 最大級の警戒継続を
2024年9月22日 8時00分
シェアする

大雨の特別警報が発表されている石川県能登地方には台風から変わった低気圧が近づき、再び激しい雨が降って浸水や土砂災害の危険度が高まっています。最大級の警戒を続け、無理な移動は避けるようにしてください。
西日本から東北にかけてのそのほかの地域でも雷を伴って非常に激しい雨が降るおそれがあり、土砂災害や川の氾濫などに警戒してください。

目次

【専門家に聞く】能登半島地震の影響や今後の警戒点
整備計画超えるような豪雨
目次
【専門家に聞く】能登半島地震の影響や今後の警戒点
整備計画超えるような豪雨
“急激に増水しやすい”特性
地震の影響残る河川も
避難先の災害リスク把握を
シェアする
放送同時提供

石川県 少しの雨で災害リスクさらに高まるおそれ
気象庁によりますと、前線や低気圧の影響で石川県の能登地方では21日、線状降水帯が発生するなど記録的な大雨となり、気象庁は石川県輪島市と珠洲市、能登町に大雨の特別警報を発表し、最大級の警戒を続けるよう呼びかけています。

能登地方では再び雨が強まっていて22日午前7時までの1時間には石川県が輪島市の上大沢町に設置した雨量計で41ミリ、門前町に設置した雨量計で32ミリのいずれも激しい雨を観測しました。

また、九州北部でもこの数時間雨が強まっていて、午前7時までの1時間には熊本県が人吉市に設置した雨量計で56ミリの非常に激しい雨を観測しました。
22日午前7時までの72時間に降った雨の量は、石川県の輪島市で501.5ミリ、珠洲市で345ミリ、新潟県村上市の三面で299ミリといずれも気象庁が統計を取り始めてから最も多くなりました。

氾濫が相次いだ石川県では、再び強い雨雲がかかっているため川の水位が上がっていて、新たな浸水被害や土砂災害が発生するおそれが高まっています。

石川県と山形県、新潟県では土砂災害の危険性が非常に高くなり、土砂災害警戒情報が発表されている地域があります。
今後の見通しです。台風14号から変わった温帯低気圧は今夜にかけて本州付近にある前線上を東へ進み、能登地方では昼前にかけて雨の強い状態が続く見込みです。

西日本から東北でも雷を伴って非常に激しい雨が降るおそれがあります。

23日朝までの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで、
▽北陸では150ミリと予想されています。
また、
▽四国と近畿で200ミリ、
▽九州南部で180ミリ、
▽九州北部と東海で150ミリ、
▽関東甲信と東北で120ミリの雨が降る見込みです。

さらに、24日朝までの24時間には
▽九州南部で100ミリの雨が見込まれています。

石川県では地盤が緩み、堤防などが壊れている川が相次いでいて、少しの雨でも災害のリスクがさらに高まるおそれがあります。

気象庁は低い土地の浸水や川の氾濫、それに土砂災害に最大級の警戒を続けるとともに、落雷や竜巻などの激しい突風、それにひょうにも十分注意するよう呼びかけています。

最新の気象情報や自治体が出す避難情報に注意して安全を確保するようにしてください。
Posted at 2024/09/22 08:35:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月22日 イイね!

秋分の日と言う事で ( ・ω・)ノ

秋分の日と言う事で ( ・ω・)ノ秋分の日と言う事で ( ・ω・)ノ

昼と夜の時間が同じくらい、つまり日差しが少ないので
ようやく
暑さも、ひと段落しそうな・・・
( ・ω・)ノえ?そうでもないの?(なに

以下、wikiより引用
秋分の日

ページ
ノート
閲覧
編集
履歴表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

分点の日は、昼と夜の長さが等しくなる。
国民の祝日
日本の旗

その他
休日 - 振替休日 - 国民の休日
表話編歴
秋分の日(しゅうぶんのひ)は、日本の国民の祝日の一つであり、祝日法により天文観測による秋分が起こる秋分日が選定され休日とされる[1]。通例、9月22日から9月24日ごろのいずれか1日。

しばしば昼が短くなって「昼と夜の長さが等しくなる日」といわれるが、実際は昼の方が少し長い。詳細は秋分を参照。本項では「秋分の日」と「秋分日」を区別して記述する。

国民の祝日の趣旨
「秋分の日」は、1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日に関する法律(「祝日法」、昭和23年法律第178号)によって制定された。同法第2条では「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」ことを趣旨としている。

休日の扱い
休日としては、1878年(明治11年)改正の年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治11年6月5日太政官布告第23号)による秋季皇霊祭から続くもので、1948年(昭和23年)に廃止される休日ニ關スル件(昭和2年勅令第25号)までこの名称だった。

9月22日が「秋分の日」となった2012年は1896年(明治29年)以来116年ぶりとなり、さらに9月の土曜日にあたったため話題となった[2]。

2年後以降の秋分の日は確定していない。ただし、これまでに、天文計算によって求められた秋分日の日付以外の日が秋分の日とされたことはない。

シルバーウィーク
従来、秋分の日が敬老の日と近接する9月中旬頃は、春のゴールデンウィークに対応してシルバーウィークと呼ぶ向きがあった。

2003年の「国民の祝日に関する法律」の改正(いわゆるハッピーマンデー導入)により、敬老の日は9月第3月曜日に変更され、9月15日から21日までのいずれかとなった。 その結果、秋分の日が9月第4水曜日となった場合、敬老の日と秋分の日が飛び石連休となり、「国民の祝日に関する法律」第三条3項[注釈 1]の規定により「国民の祝日」に挟まれる火曜日は、休日となる。

結果として敬老の日前日の日曜日からの4連休(週休2日制であれば土曜日も含めた5連休)となる。この大型連休が発生した場合を、「第2のゴールデンウィーク」もしくは「シルバーウィーク」と呼ばれることが多くなった。 このケースが最初に発生したのは2009年で、2回目は2015年である。次回は計算上2026年となる。

また、秋分の日が9月22日かつ火曜日となった場合には、3連休(または4連休)となる。 このケースが最初に発生したのは2020年であり、次回は計算上2048年となる。

さらには秋分の日が9月第3月曜日となって敬老の日と同日になるケースもあるが、計算上4076年まで生じない[3]。

なお、秋分の日が9月第3日曜日(21日)となる可能性はほぼない。 (詳細はシルバーウィークを参照。)

日付
「秋分の日」は毎年9月22日から9月24日頃の1日間に定められる。祝日法上で「秋分日」[注釈 2]としており、日付を指定していない。

「秋分の日」と「秋分日」の関係
毎年国立天文台が「秋分日」を含め作成する翌年の『暦象年表』という小冊子に基づき、施行年の前年の2月第1平日付の官報の公告(特殊法人等)欄の「暦要項」において「秋分の日」として公告される。『暦象年表』以降の将来も秋分日は天文学で計算できるが、このような手続きを経るため正式な「秋分の日」は公告でしか確定しない。なお、この暦要項は、閣議決定などはされず、閣議報告事項でもない[4]。 従って現行制度では、具体的にどの日付が「秋分日」として「秋分の日」となるかは前年の公告まで正式には確定しない。

近年の春分日と秋分日
(国立天文台サイトより。将来の日付はあくまで計算に基づく予測であり、将来の天文学的観測により変わる事がありえる。)

1900年から2299年までの秋分日
日付は日本標準時に基づく。1999年と2000年の間に段差が生じないのは、2000年が400年毎の世紀末閏年のためである。

行事
仏教各派ではこの日「秋季彼岸会」が行われ、宗派を問わず墓参りをする人も多い。

関連する慣用句など
暑さ寒さも彼岸まで 日本の慣用句。実際、秋分日を過ぎると暑さが遠退く年が多い。

脚注
[脚注の使い方]
注釈
^ 元来は、5月4日(現みどりの日)を休日とするために制定された条文
^ 「秋分日」とは、太陽が秋分点(黄経180度)に位置する瞬間を含む日を指す。
出典
^ 『祝日法』第3条台1項。
^ 2012年はレアな秋分の日 116年ぶりに9月22日 - ウェイバックマシン(2012年1月15日アーカイブ分) 2011年2月1日更新
^ 敬老の日と秋分の日が重なることはあるのか? - ただし左記サイトは平均回帰年365.24219日を用いているが秋分の間隔は秋分回帰年を使うべきである。地球が楕円軌道で近日点が移動するため分点至点の各回帰年は全て異なる上、長期で変動する(平均回帰年はその平均)。
^ 閣議案件は、首相官邸HP 閣議 で公表されている。

関連項目
春分点
春分の日
夏至
冬至
太陽年

外部リンク
各「国民の祝日」について - 内閣府
Posted at 2024/09/22 08:00:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「先ず"いわき蟹洗温泉"と言う字面の強さよ(´・ω・) http://cvw.jp/b/3427091/48764721/
何シテル?   11/14 10:34
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation