フランシスコ教皇死去 ローマ教皇庁 2019年訪日 核廃絶訴え
2025年4月21日 18時26分
シェアする
ローマ教皇庁は21日、ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が亡くなったと発表しました。88歳でした。
教皇は貧困や気候変動などの問題に取り組み、各地で続く紛争の平和的な解決を求めたほか、日本の被爆地を訪れて核兵器の廃絶も訴えました。
フランシスコ教皇はアルゼンチン出身で、2013年に中南米出身者として初めて教皇に選ばれました。
在任中、世界的に貧富の差が拡大しているとして格差の解消を訴え、貧しい人々の救済にあたったほか、難民や移民の保護や気候変動への対応を呼びかけるなど、地球規模の課題解決に向けて積極的に発信してきました。
2019年には、ローマ教皇としては38年ぶりに日本を訪れ、被爆地の広島や長崎でスピーチを行い、広島では「核兵器は使うことも持つことも倫理に反する」と述べ、核兵器の廃絶を強く訴えました。
2022年2月に始まったロシアによるウクライナへの軍事侵攻については、繰り返し平和的な解決の必要性を呼びかけたほか、2023年10月にイスラエルとイスラム組織ハマスとの戦闘が始まってからは、一刻も早い停戦とガザ地区での人道状況の改善を求めてきました。
また、フランシスコ教皇は質素な暮らしぶりや信者とふれあう気さくな人柄でも知られてきました。
ただ、ここ数年は健康不安がとりざたされ、入退院を繰り返し、ことし2月14日から1か月余りにわたって、気管支炎の治療と検査のためイタリアの首都、ローマの病院に入院していました。
ローマ教皇庁によりますと、教皇は現地時間の21日午前7時半すぎ、亡くなったということです。88歳でした。ローマ教皇庁は死因は明らかにしていません。
フランシスコ教皇 2013年に教皇就任
フランシスコ教皇は、1936年にアルゼンチンの首都ブエノスアイレスで生まれました。20歳の時に聖職者の道に進み、16世紀に日本に初めてキリスト教を伝えた宣教師フランシスコ・ザビエルらが創設した修道会、イエズス会に入りました。
聖職者としてほとんどの期間を故郷のアルゼンチンで過ごし、貧しい地区での活動に力を入れ、ブエノスアイレスのスラム街で人身売買の被害者や低賃金の労働者を支援し、地元のマフィアから脅迫を受けることもあったといいます。
2013年にローマ教皇に就任した際には、貧しい人のために尽くした中世のイタリアの聖人「フランシスコ」の名前を選び、貧しい人たちのための教会を目指す考えを示しました。
教会改革を推進 核廃絶訴え来日
カトリック教会の改革を進めたことでも知られ、バチカンの財政をめぐる不祥事や聖職者による性的虐待の問題などに取り組んできました。また、移民や難民の問題や気候変動、AI=人工知能など地球規模の課題について積極的に発信してきました。
このうち核兵器をめぐっては2017年、バチカンは国家としていち早く核兵器禁止条約を批准しました。フラシスコ教皇は、核兵器の使用に加えて、開発も保有も一切禁止すべきだという歴代の教皇よりも踏み込んだ姿勢を打ち出し、2019年にはローマ教皇として38年ぶりに日本を訪れ、被爆地の長崎と広島で核兵器の廃絶を強く訴えました。
紛争の平和的な解決を訴えてきたことでも知られ、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻や、パレスチナのガザ地区でのイスラエルとイスラム組織ハマスとの戦闘などで、繰り返し停戦と人道状況の改善を呼びかけてきました。
中国との関係改善 批判も
一方で、議論を呼ぶ決断もしていて、2018年にはバチカンが、これまで外交関係のなかった中国との間で中国国内のカトリック教会の司教の任命方法をめぐり暫定合意し、関係改善を進めました。この際には、宗教への介入を強める中国政府に譲歩した結果だとして批判の声も上がっています。
11年を超える在任中、カトリック教会の信者が比較的少ないアジアや中東なども積極的に訪れてきたほか、ユーモアを交えた会話や信者とふれあう気さくな人柄で知られてきました。
Posted at 2025/04/21 19:47:11 | |
トラックバック(0) |
つらつらと | 日記