• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tritonのブログ一覧

2020年03月21日 イイね!

G20系320iに乗りました

G20系320iに乗りました皆様、大変ご無沙汰しております。
3年ぶりくらいの投稿です。
いまもF36系の420iグランクーペに乗っております。
一方でクルマへの興味はだいぶ低くなり、
もはや次はEVかなぁという心境。

操縦の楽しみはやはりジェットスキー。
そしてジェット同様ガソリン臭いバイクへと注がれております。

いや、マジでバイクが楽しくてさ。(笑)
趣味を追求するならこっちかなと。
クルマより断然安くて、とにかく清々しくて楽しい。

クルマは同乗者が快適で少しカッコよければいいや。

そんな中で上記420iグランクーペが
ブレーキ鳴き、と音声認識の不具合にて整備庫入り。
営業氏がきっと何等かの思惑で代車を出してくれました。
ということでほとんど何の興味もなかった新型3シリーズ。
320iMスポーツを連休中乗れるという機会を得ました。
いやー、ありがたいことです。
ということで感謝の代わりに少し感想をば。

まずはサイズ感。F系よりはだいぶデカい印象。
ノーズも落ちてなくて、顔もデカい。
キドニーグリルもラジエーターグリルの機能はなく、
もはや意匠に過ぎません。微妙、........
運転しているとクルマの軽さは感じる。
その点は相変わらず4発BMWの美点かもしれない。
自動運転はじめ電装系は長足の進歩。
その一方でなんだか面倒くさい気もする。
ジジイ化の弊害かもしれないが、
何というか、クルマらしい高揚感は削がれていく。
ハンドリングはBMWらしくヌルヌルした感じ。
エンジンはいい仕事してるのだろうけれど、
存在感を消すタイプ。
こうなってくるともうBMWじゃなくていい。
こちらもEV時代への布石、繋ぎということか。

最大のネックは乗り心地。
正直非常に悪い。
落ち着きのないサスの挙動。
路面の凹凸を拾って常時ゴツゴツと突き上げがある。
ハチロクみたい。
ピッチングが大きくてなかなか収束しないから
アタマが常時揺すられる。
Mスポーツだからとか言うレベルにない。
F系ではMスポーツでもかなり滑らかだった。

助手席の奥様も珍しく酷評。
なにしろ落ち着かない、眠れない。
997カレラの方がよかった、とか。
だよねぇ。

この乗り心地だと長距離のドライブはキツい。
ちなみにスポーティとも思わない。
BMWの3に憧れて買っちゃったおじさんとか
奥様や子供に責められちゃうんじゃないの?
と心配になるレベル。

こんな乗り心地でもインポートカーオブザイヤーとかに
なっちゃうのね。
それもまたクルマが過渡期にあるからだろうな。
というかこのご時世、自動車評論家とか必要かなあ、
とすら思いますね。

個人的には従来の自動車の正常進化としては中途半端、
新しいモビリティとして考えても中途半端な印象ですね。
これならいっそTESLA行きたくなる。
TESLAの躍進で、BMW3、メルセデスC、アウディA4あたりの
米国での中古車相場がガタガタという記事を読んだけどそうだろうな。

ほぼ何の魅力も感じない新型3シリーズでした。
ファンの皆様には心よりお詫び申し上げます。
そして営業氏へのご伝言。
これ、ないわ。(笑)
Posted at 2020/03/22 14:13:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2017年06月24日 イイね!

クルマ乗り換えました。

エストリルブルーのBMW420iGCに乗って、早くも3年。
かなり気に入っておりますゆえ、乗り換える気はなかったのですが、
そこは大人のお付き合いという奴で乗り換えることになりました。

バイバイ、エストリルブルーの相棒よ。
いままでありがとう。
いいオーナーに巡り合ってね。



いい色だなぁ。いまだにこっちのがよかったかもと思ったり。

では後輩くんをご紹介致します。
2017年モデルのBMW420iGC M-sportsくんです。



色は結構珍しいかもしれないブラックサファイア、
内装は前車と同じでアイボリーです。
妻がアイボリーのレザーをことのほか気に入っていたので、
そこはキープです。

変わったのはアルミのトリムがウッドになったこと。
外観もブラックなので、全体に高級感がかなり増しております。

ちょうど新型が出たタイミングなのですが、
イマイチ食指が動きませんので、
マイチェン前の在庫車をとーってもお買い得にして頂きました。



でもね。ベンツもそうだけど、BMWも前期後期でぜんぜん違いますね。
これが熟成というものでしょう。
乗り心地、遮音性、各段に上がっていて驚きました。
乗り心地はアダプティブMサスペンションの恩恵らしいですが。

ということで爽やかヤングのエストリルブルーから、
ぐっとジェントルマンなブラックサファイアに衣替えした私。
あいかわらずクルマに関してはテンション低く行く予定。
更新もゆったりですが、引き続きどうぞよろしくお願い致します!
Posted at 2017/06/24 14:25:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2015年05月27日 イイね!

420iGC、1年点検。

ご無沙汰しております。
早いもので997カレラからBMW420iGCに箱替えして1年。
1年点検で420GCが1日お預かりになっている間、
320dが代車としてやってきました。
それはそうとBMWって点検の動画を撮ってSMSで送ってくれるのね。
ヤナセもポルシェもそんなことしてくれないもんね。
丁寧さに感激しました。見てないけど。(笑)




うわ、赤かよ。
赤のBMWなんて、小和田雅子さん(プリンセスね)の外務省時代じゃん。
などと思いましたが、320dと聞いて俄然興味が湧きました。
噂のクリーンディーゼル、どうなの、と。

【320dのわお!なところ】
○1500回転くらいからの図太いトルク
○アベレージタウンスピードの高さ

【320dのうーん↓なところ】
△隠し切れないディーゼルテイスト

やはり、そうなるよね。
トルクで走る感じは癖になりそう。
その可能性は感じます。

一方でやはり気持ちよさではガソリンが数段上の印象。
実利優先でなければやはり当方はガソリンを選ぶかな。

自動車熱が低下気味とは言え、あらゆる移動を共にする相棒。
その相棒がどんな「気」を発しているか、は大事かな、
私の場合。

一方で実用に徹するならばこれは当然ありな選択。
実際大人気なわけですしね。
代車の320dは走行1000キロ程度でしたが、
通算での燃費は12.3㎞/Lとの表示。
使い方にもよるければ、都心ではそれほど伸びるわけでもないのかな。
とはいえ私の420iGCは10000㎞走って10.2㎞/Lだから
それよりはもちろんいいわけですが。

420iGCが帰ってきて、
自分はやっぱりこっちの方が断然気持ちいいな、と思いました。
それともうひとつ。
4シリーズと3シリーズの内装は基本的に同じなわけですが、
アイボリーを選択した私の420iGCの方がかなり室内が広く感じます。
これは改めて思いましたので、追記しておきます。

さて夏だ。そろそろジェットの季節だな。(笑)
Posted at 2015/05/27 09:51:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2015年01月02日 イイね!

新春のご挨拶とBMW420iGC短評

新春のご挨拶とBMW420iGC短評皆さま、あけましておめでとうございます。

昨年997からBMW420iGCに箱替えして以来、かなりマニア性の低いカーライフを送っております。今年も引き続き、420iGCとともに、熱のひくーい感じでゆるゆると行く予定です。いつまたMT熱やスポーツカー熱にうなされるかわかりませんが。(笑)

でもあんまり欲しいと思うクルマがないんだよね、ほんとに。次に買うとしたら、ポルシェかフェラーリの旧車でかつ増車だと思われます。となると、玉が少ないし、こればかりは出会いだから。

それにBMW420iGCが予想以上にいいんです。もちろん期待値がそれほど高くなかったというのもありますが、気楽に選ぶ(?)クルマの中では出色なのではないかと思います。



【MyBMW420iGCのいいところ】

 ○希少性(ほとんど見ませんね)
 ○エストリルブルー(いい色だね)
 ○プロポーション(3シリーズよりワイド&ロー、少し長くてカコイイ)
 ○5ドア(ハッチバックだから荷物の積載はなかなか)
 ○アイボリーホワイトのレザー内装(爽やか、晴れやか、謹賀新年的)
 ○19インチランフラットと思えない乗り心地の良さ
 ○ハンドリング(BMWらしい気持ちいいヌメヌメ感は健在)
 ○ZF製8AT(滑らかな制御です)
 ○サラリとしたインテリア(落ち着くデザインと美しいデザインとは違うね)
 ○必要にして十分な2.0L直噴ターボエンジン(懐古主義じゃなければね)
 ○燃費(E46の330Ciと比べたら2倍以上は走るんじゃないの?)
 ○ACC(いまのクルマはこれがなくちゃね)
 ○価格が安い(ポルシェに比べたらね)
 ○iPhoneとの親和性(ストレスフリーの接続性)
 ○女子ウケ(これはポルシェよりも格段に上がりましたね)

【MyBMW420iGCのイマイチなところ】

 △明らかに低下した趣味性(フツーに快適なクルマですな)
 △あまりにフツーなエンジン(もはやフツーという以外に言葉がありませんな)
 △iDriveの挙動不審(ここまででナビのフリーズ2回)
 △ヘッドアップディスプレイとLEDヘッドライトは欲しかった


ほらね。△な点があまり思いつかないわけです。997のときは「一生乗るぜ」「乗らざるをえない」という感じでしたが、この420iGCはほんと、サラリとしたクルマで、現代的でマニアックな面もちょっとだけ残っていて、現段階で正直なところ、満足度が非常に高いです。
求めるものが変わればまた別ではありますが、クルマに平均点プラスαを求める、という感じならものすごくお勧めできるかな。
この新しいBMWに対して一番マズイのは昔の6気筒と比較することですな。それさえしなければ十分幸せになれます。(笑)

ということで2015年、tritonはこのクルマをあくまでも道具として使い倒して、人生を楽しんで参ります。皆様、重ねてよろしくお願いいたします。m(_ _)m

 
Posted at 2015/01/02 16:35:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2014年07月18日 イイね!

ACC(アクティブクルーズコントロール)雑感③

ACC(アクティブクルーズコントロール)雑感③そろそろ打ち止めと致します、ACC話。これからまたいろいろと思いつくはずですが、ひとまず。ACCを使っていてちょっと危ないなと思うのはここ。

その1:前車がいなくなったとき。
ACCの場合、上限速度設定していて、前車がいなくなると上限速度まで加速します。もちろん上限速度の設定が適切ならばそんなに困ることはないでしょう。

その2:高速の出口。
ACCで例えば上限速度を110キロ/時に設定して、快適に安全なクルーズをしていたとしましょう。目的地が近づいたので、あなたはお目当ての出口の手前で本線を外れて出口へのルートに入ります。たまたま前車がいない。そういう時、ACCは出口に向かう路線であるにも関わらず、上限速度まで加速しようとします。こわー!しかも大体の場合、高速出口のその先は大きく左に急カーブ。そこに時速110キロで突進しようとするわけです。

一般道ではよくわかりません。使えるとは思いますが、まだ未体験。しかし高速なら話は別。ACCの盲点は高速出口の挙動にあり、です。別の高速への切り替え路線なんかも結構怖いかも知れません。
ACC絶賛評価中の私ですが、この点はちょっとどうかなという意見を表明させていただきます。(笑)
Posted at 2014/07/18 21:19:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「@evening_sky こんにちは。昨日3シリーズを見に行って、8シリーズを見かけました。こっちは断然カッコいい。新型3シリーズは試乗もしていませんので現段階ではあまり魅力を感じませんでした。」
何シテル?   03/03 11:48
クルマ史に燦然と輝く名車ポルシェ911に7年弱乗りまして、 楽しく充実したカーライフを送って来ました。 この辺りで名車との生活を打ち止めとし、 ゆるゆ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ポルシェ930カレラ3.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/09 19:22:55
ナゾはすべて解けたっ!ドヤァ(`・ω・´)9m 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/15 16:05:01

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
エストリルブルーからブラックサファイアに変わっただけですが、熟成が進んでいいクルマになり ...
BMW X1 BMW X1
さようならでかすぎたクジラMLよ。 こんにちは手ごろなイルカX1よ。
メルセデス・ベンツ Mクラス メルセデス・ベンツ Mクラス
快適・快速・快眠? 箱根に行ったくらいのつきあいでした。
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
かなり気に入っていたB170と入れ替えで、 2009年5月3日に納車となりました。 B1 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation