• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tritonのブログ一覧

2014年07月27日 イイね!

True Freedom



ポルシェを降りてすこし失ったもの。
マニュアルシフト、加速、やんちゃ心。
でもちゃんとスピード不足を補えるようになりました。

ライセンスを取得して初めて迎える夏。
海の日、そして昨日とツーリングに行ってきました。
某所から出発して、湘南のポイントを点々と。



ゲレンデまではBMWでスイーッと。(笑)
そこからはルールはあるけど、道はない。
文字通りのフリーダム。

海はベタ凪。
カモメと一緒にポルシェに匹敵する加速を楽しむ。
ほんと、楽しいひと時でした。

いまは海のポルシェPWCとBMWでゆるーい夏を過ごします。
いつかMTに戻るよ、たぶん。
クラッチ踏めなくなるにはまだだいぶ時間があるし。

そのときには旧車かも。
914とかいいなぁ。(笑)

ということでtritonの近況でした。
Posted at 2014/07/27 16:18:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2014年07月18日 イイね!

ACC(アクティブクルーズコントロール)雑感③

ACC(アクティブクルーズコントロール)雑感③そろそろ打ち止めと致します、ACC話。これからまたいろいろと思いつくはずですが、ひとまず。ACCを使っていてちょっと危ないなと思うのはここ。

その1:前車がいなくなったとき。
ACCの場合、上限速度設定していて、前車がいなくなると上限速度まで加速します。もちろん上限速度の設定が適切ならばそんなに困ることはないでしょう。

その2:高速の出口。
ACCで例えば上限速度を110キロ/時に設定して、快適に安全なクルーズをしていたとしましょう。目的地が近づいたので、あなたはお目当ての出口の手前で本線を外れて出口へのルートに入ります。たまたま前車がいない。そういう時、ACCは出口に向かう路線であるにも関わらず、上限速度まで加速しようとします。こわー!しかも大体の場合、高速出口のその先は大きく左に急カーブ。そこに時速110キロで突進しようとするわけです。

一般道ではよくわかりません。使えるとは思いますが、まだ未体験。しかし高速なら話は別。ACCの盲点は高速出口の挙動にあり、です。別の高速への切り替え路線なんかも結構怖いかも知れません。
ACC絶賛評価中の私ですが、この点はちょっとどうかなという意見を表明させていただきます。(笑)
Posted at 2014/07/18 21:19:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2014年07月17日 イイね!

ACC(アクティブクルーズコントロール)雑感②

ACC(アクティブクルーズコントロール)雑感②ACC、新しい。もちろん、新しいクルマに慣れた人なら特段新しくないのでしょうが、997カレラは2008年式、かたやメルセデスG320Lは2002年式。この2台のベテラン(?)たちと生きて行こうと思っていた私にとって、2015年式のクルマはかなり「未来」でした。

ポルシェなんて、安楽とはまったく別の志向性を持った乗り物でしたし、それを日常使いできるのが楽しくて仕方なかったのですから。
ポルシェユーザーの多くが先祖がえりして行くことからも、このクルマが「未来」ではなく、「過去」にその本質を持っていることが分かります。閑話休題。

ACCを使って東京⇔名古屋を往復する数時間で、機能を理解し、その効果も理解しました。その効果の第一はまず「疲れないこと」です。ポルシェはBMWと比較すれば純粋にスポーツさせるクルマなので、楽しくスポーツして疲れて当然。だからこそ、その世界観の差異を強く感じました。

次に続く効果は「運転が穏やかになること」ですね。この素晴らしい前車追従機能を試すためには文字通り「前車」が必要なわけです。今まで鬱陶しい存在だった「追い越し車線に居座る○リウス」が、自分を引っ張ってくれるんですよ。お礼を言いたくなるくらいです。(笑)

先述の上限速度を越えるクルマが後ろから迫れば道を譲ってその後ろについて、ついて行けそうな速度ならリミットをちょっと上げて追従する、そんな使い方です。速いクルマにコバンザメよろしく追従して行くゲームみたいな感覚でしょうか。「スリップストリームごっこ」ってとこ。それが望外に面白いのです。

どなたかがどこかに書いていたのですが、高速道路ではアクセルにもブレーキにも足を載せないでよい、というのが新境地ですね。その方は、ドライバーのストレスは「アクセルを踏めない」「ブレーキを踏まされた」という点にあるというのです。なるほど、と思います。アクセルペダルとブレーキペダルの操作から解放されるとそうしたストレスが無くなり、純粋に移動の楽しさ、巡航の楽しさが浮かび上がってきます。それがACCがもたらす最大の効果ではないかな。ニワカACCユーザーは現在そんなことを思っています。

スポーツカー乗りからすれば堕落、もしくは老化かなぁ。(笑)997をマニュアルで乗っていた私の新境地。そう言えば、まだパドルシフトも使ってなけりゃ、SPORTモードにもしてないや。もしかしたらずっと使わないかも、とすら思ったり。(笑)

そんなステキな「未来」であるACCにももちろん問題があります。使い方を気をつけないとちょっと怖かったり、焦ったり。次はそれ、書いてみます。
Posted at 2014/07/17 22:06:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2014年07月17日 イイね!

ACC(アクティブクルーズコントロール)雑感①



順調に時を重ねております。私と4GCくん。まずは997カレラやG320Lとは一線を画す、何というか居心地のよいインテリア。デザインは好みの問題なので難しい一面もありますが、iDriveでマン-マシンインターフェース革新に先鞭をつけたBMW、さすがに使い勝手は上がっているのではと思います。
997に装備していたカロッツェリアのナビとは大違いでレスポンスも速く、各機能の呼び出しも分かりやすく、なかなか見事な境地に達しています。タッチスクリーンでないのが不便に感じる方もいるかも知れませんが、当方は現在のところ、iDriveでの操作の方が確実かつ安全と評価します。

BMWジャパンの最初の在庫リストから選んだため、オプションはほぼ選べませんでした。インテリアカラーはアイボリーホワイトのレザー。これが思いのほか若々しく、清々しく、いい感じでチカラが抜けていて今の自分に合っているのです。997では気合いのカレラレッドでしたから、その脱力感たるや。(笑)
それと最初は嫌だなぁ、普通のブラックがいいなぁと思っていたエストリルブルーのハイライトトリム。これが意外にいいのです。997は本当にエネルギーをくれるクルマでした。しかしこの4GCから受けるのもサラリとした若々しいパワーと言えそう。ヒョウタンからコマって奴か。



最新のBMWに触れて一番感銘を受けているのがこのACC(アクティブクルーズコントロール)という機能。今や各社装備にはほぼ必ずラインナップされています。クルーズコントロールってあまり好きではなかったのですが、このACCは素晴らしい。車間距離を適切に保つために速度を制御する、というのがそのコンセプトなわけですが、何とも快適です。この機能をONにすると、写真のようにレーン認識のオレンジのラインの中に更に赤いラインが入ります。そしてレーダーが前車を認識すると、そのマークが表示されます。かなり直観的に理解しやすい表示の仕方です。他社はどうなのでしょう。ひとまずBMWの場合、私には極めて分かりやすい表示です。



更にステアリングの左側に置かれたスイッチ類の操作性が極めて高いのも素晴らしい。左下のスイッチを押すとACC機能がONとなって上述のとおり赤いラインが表示され、レーダーが前車を捉えてマークを表示します。その後、ちょっと見にくいですが「RES」スイッチの右側にあるレバーを上下させることで、上限スピードを簡単に設定できます。上限スピードはメーターの外周に緑色のLEDで表示され、これも視認性が高い。この上限スピードの中で前車に追従するわけです。LIMIT設定が適切であれば、スピード違反の恐れは限りなくゼロ。実に快適、今までのクルーズコントロールとは別次元。まずはこの機能の登場と普及に拍手を送ります。この機能を体験して、いろいろと思うところがあります。少しアタマを整理してこれから書いて行こうと思います。

まずはACC礼賛という立場です、私。(笑)
Posted at 2014/07/17 11:44:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2014年07月14日 イイね!

多段型トランスミッションって奴。



先日納車されたBMW4GCくん。
目にも鮮やかなエストリルブルー。
梅雨明けして、海に遊びに行く際には気分も上がるでしょう。
今のところ、街中で997カレラとまったく同じ使い方。
本日で1030キロ走りました。

そのうち700キロは東京⇔名古屋の東名・新東名クルーズ。
アクティブ・クルーズコントロールという、
車間制御型のクルーズコントロール機能にたまげました。
昨今のセーフティ機能競争をリードする、とは言い難い(笑)
BMWでさえ、この程度までの機能を提供している、ということに
かなり吃驚した私。これは後ほど書いてみたいと思います。

今日の話題は420iの場合、Msportsだけに備わっている8速スポーツATです。
いわゆる多段化されたトルコンATなわけですが、
これがウルトラスムースなのです。
スロットルを軽く踏んでいる限りにおいては、
あくまでも静かに、なめらかに加速。
気持ち踏み込むと3000回転くらいまで回って3速(たぶん)くらいまで
変速していきますが、3速→4速→5速くらいでの速度のノリは
なかなかのものです。

このクルマの0→100km/h加速は7.5秒ですから決して速くはない。
しかし、常用域であれは十分な加速力を持つと言えそう。
さらに現在まで、ドライビングパフォーマンスコントロールの
切り替えスイッチはデフォルトのCOMFORTのまま。
SPORTとSPORT+(電子制御カット)はいまだ試しておりません。

2リッターターボエンジンでここまで滑らかかつ速いのだから、
現在のクルマというのはそれなりにスゴイな、と感心しています。
997カレラのMTのとき、街中ではマルチな3速を多用していました。
どこまで3速でカバーするかが楽しかったわけです。

多段型ATはいま何速に入っているか、正直分からない。(笑)
でも滑らかでかつ速い。
997カレラでシフトを選ぶことに使っていた脳内メモリーが
別のことに使われているような気がします。

最新のクルマ。まだよく分からない。
でも少しずつ馴染んで行こうと思います。
ちなみに997では気にしたことのない、燃費。
ここまでの通算でリッター当り11.5キロ、高速では16.1キロ走りました。

尚、写真はCarviewから拝借した左ハンドル仕様のものです。失敬。(笑)
Posted at 2014/07/14 18:55:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「@evening_sky こんにちは。昨日3シリーズを見に行って、8シリーズを見かけました。こっちは断然カッコいい。新型3シリーズは試乗もしていませんので現段階ではあまり魅力を感じませんでした。」
何シテル?   03/03 11:48
クルマ史に燦然と輝く名車ポルシェ911に7年弱乗りまして、 楽しく充実したカーライフを送って来ました。 この辺りで名車との生活を打ち止めとし、 ゆるゆ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12 3 45
6789101112
13 141516 17 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ポルシェ930カレラ3.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/09 19:22:55
ナゾはすべて解けたっ!ドヤァ(`・ω・´)9m 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/15 16:05:01

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
エストリルブルーからブラックサファイアに変わっただけですが、熟成が進んでいいクルマになり ...
BMW X1 BMW X1
さようならでかすぎたクジラMLよ。 こんにちは手ごろなイルカX1よ。
メルセデス・ベンツ Mクラス メルセデス・ベンツ Mクラス
快適・快速・快眠? 箱根に行ったくらいのつきあいでした。
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
かなり気に入っていたB170と入れ替えで、 2009年5月3日に納車となりました。 B1 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation