
サンバーあるある!
雨漏りです。見た目はきれいな我がサンバーバン。ですがさすがに12年前の車です。
程度はすごくいいと思っていましたが先日バックカメラやらを配線するときに運転席のマットをはぐったらなんと水が溜まっていました。写真撮り忘れましたが臭くもなく水と思われます。その時は配線するのに追われてマットをはいで乾かしただけでした。
ところがその数日後、初雨走行をした後に覗いてみると。。。


ぎゃー!漏れてるー!
早速調べることに。助手席床は大丈夫でした。
ライト周りのコーキングが割れてそこから漏れることが多いということでした。
運転席側のライトを外そうと試みるが三本のM10のねじの上部一本がどうしてもアクセスできずこの日は断念。ほんとどうしているの?ネットで調べるが割愛されていて全然わかりません。
ようやくクイックスピンナで回した記事発見。
早速購入してチャレンジ!無理!まったく回らん!
ライトの後部カバーを外してプラグを抜いてめがねレンチを手探りでまわしてようやく回せました!その後クイックスピンナが活躍!買ってよかった。
しかしここからまた壁にぶつかる。
ライトが外れない!色々とこじってみるが外れず泣く泣くこの日は断念する。本当に三本だけなのか。
後日再トライ。長手の木材などをあてて叩くといいみたいで試すこと数分。やっと取れました。
ここまでながかった。
上部のねじのすぐ横にあるキャッチピンがはまっていてそこがうまくはずれてくれなかったみたです。
白い突起の部分です。
ライトをようやく分離、こんな感じです。
皆さんが報告されてるシールが割れているのは見受けられません。シーリングを用意していましたが今回は施行しませんでした。ひとつにはシーリング材が経年変化で汚くなりそうで無駄にやって汚す結果になるのが嫌だったので。
ですがさすがに12年前の車です。ライト周りに付いてる防水テープがボロボロでした。
これじゃ漏れてくるな。これ交換するだけでも効果あるかも。
この防水テープを貼りました。本当は厚みがもう少し薄いのが良かったのですが5mmしかなかったのでこれにしました。ほかにこのような隙間をうめるスポンジで防水を謳う
キツキツでしたがなんとかはまりました。
最後に
このライト後部カバーをはめるのは至難の技が必要です。上部に二つの爪がありそれをはめないときちんと防水が効きません。慣れてくれば何とかできますが手探りだけでやりますのでこれを怠ることで漏れが起きることもあるように思います。車庫のスペースの問題で助手席側はやっていませんが難敵の運転席がわを攻略できたのでいつでもできると思うと暑い季節柄なかなかやる気が起きません。
その後大降りの雨はまだ体験していませんがいまのところ漏れていません。
止まったかな?様子をみて床の錆転化剤を施行したいと思います。
Posted at 2022/09/03 18:11:16 | |
トラックバック(0) |
サンバー | クルマ