• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Malosi-Taavaleのブログ一覧

2023年06月18日 イイね!

心臓部を乗せ換え

心臓部を乗せ換えEC-03のモーターユニット乗せ換え作業中。

詳細は整備手帳へ。


ここまでしてこのバイクを乗っている人いないんじゃなかろうか…

超軽いバイクだから作業は楽なほうだったけど(原付2種スクーターと比べれば)、
それでも部品取り外しがあれこれあって、4時間強かかりました。

ダックスのエンジン載せ替えが自己最「お手軽」でしたね。
Posted at 2023/06/19 09:59:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電動バイク EC-03 | クルマ
2023年05月22日 イイね!

【問題です】 お答えできるだろうか?

【問題です】 お答えできるだろうか?


写真の2台が並ぶのは珍しいので記念写真。
どちらも我が家の車両です。



4輪はジムニーSJ30前期型(FK) ※ワンオーナー
以前にここで紹介しているので詳細は省きます。

2輪はアドレス110 ※2オーナー
なんやかやで20年以上乗っているね。


ここで問題!
この2台に共通しているものはなに?

車好き、バイク好き気づくかな? 4輪2輪両方の知識がないとわかんないはず。

「メーカーがどちらもスズキ」 不正解じゃないけどそこじゃない。




「どちらも2スト車両」 おしい! もっと詳しく!



正解は
「日本製車両で最後に販売された」「2スト車両」(だそうです)


ジムニーSJ30が最後の2ストなのは周知の話ですが、

アドレス110が最後なのはあまり語られないのではないでしょうか。

だって速いバイクじゃないし、不人気だったし。(私は惚れましたよ?)

結局スズキが最後まで作ったメーカーということでしょうか。

けど工業製品全般で見ればヤマハが2000年以降も2スト船外機を作っていましたよね。

225馬力のV-Max船外機とか。技術力ならヤマハのほうが長けていたのではと想像しています。
※海と陸で環境規制の流れがズレているもの要因ですが。
このエンジンは「2ストV型6気筒」+「FI」って仕様なんですが、なかなかすごい仕様だと思いません?
バイクも自動車もキャブレター仕様で終わりましたもん。FIって!

我が家ではほかにも
・船外機
・刈払い機(草刈り機)
・チェンソー
・排水ポンプ
・発電機
などがありますが、全部2スト。 2スト大好き!

【理由】壊れないからずっと使っているだけww 

シンプルなエンジンは壊れにくく、壊れても軽くて小さいから修理が楽。 ←これ!
     長期保存はガソリンを抜いておくだけで本当に強いね。

我が家には
・最後の2スト自動車
・最後の2ストバイク
         の2タイトルがそろっている、という自己満足。
Posted at 2023/05/22 09:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー SJ30 | 日記
2023年05月19日 イイね!

潤滑油塗っていいの⁉

潤滑油塗っていいの⁉V-Maxのユーザー車検で検査場に行ったんですよ。

検査合格し、申請書類を提出して待っている間、ポスターに気になる記述が。


「ホイールナットにエンジンオイル等を塗る」だってぇー?

え?いいの?
ネットで得た知識では「オーバートルクになるからダメ」
「潤滑油塗るのはタブー」、って覚えていたんですが…

塗ったほうがいいの?じゃぁ塗ろうかな。むしろ塗りたかった派だし。

「日本自動車工業会」推奨です。 反論の場合はそちらへ…
Posted at 2023/05/19 09:35:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2023年03月24日 イイね!

東芝製洗濯機を修理

東芝製洗濯機を修理洗濯機を修理しました。
今後、誰かの役に立てればと、忘備録の意味もありみんカラに上げます。

我が家で新婚時に購入したドラム式洗濯乾燥機
東芝製 TW-170VD(W) 2007年製造

現在15年経過。(2023年現在)

症状:風呂水を吸い上げなくなった。

診断:風呂水吸い上げ時にモーター音がかなり小さいもしくは、無音

修理計画:不調の原因をモーターの故障と推測。交換で修復してみる。


天板などをサクッと外し、内部を観察。(初めて見たよー!)




ポンプのモーターを観察。カーボン粉の堆積あり。外装にこれだけ噴き出しているということは、コア周辺はモリモリだと推測。
きっと15年かけてカーボンブラシが摩耗限界を超えたのでしょう。
これは故障ではなく、寿命です。 お疲れさまー

だからって、洗濯機を買い替えると20万円前後しますからね! 車だって16年以上乗り続ける私ですから。(バイクは20年以上です)
簡単には買い替えませんよ。 当然、修理してやります。

ネットでポンプのアッセンブリーを探すのですが古い機種の適合情報がない! 古すぎるみたい。
見つかるのは現行か、過去10年以内っぽい機種までのアッセンブリーのみ。

見つからないので東芝の修理サポートに出張修理を依頼。費用は3万円ほどするだろうが、買い替えるよりはマシ!

予約するも翌日営業所から電話があり「機種が古すぎて部品がありませーん!直せませーん!」と泣きの一言。

わかる!とても共感します。古いと部品がなくなるのは当然よね!直す技術があっても部品が無いと無力だよね!


この時点でわからなかった部品番号を教えてもらいました。→ たぶんコレ 
※画像をよそのHPからお借りしました。



こういう部品は設計思想は変わらないものです。部品の耐久性を上げたり、製造コストを下げたりするでしょうが、基本的な構造、使用は20年経ってもメーカーが同じなら踏襲するものです。

現在手に入るポンプを購入。同一メーカー・他機種の部品流用します。
→T420-45-113  Yahoo!ショッピングで4,160円【送料込み】

こいつをうまくネジ込めば修理になるはず。


古いポンプとホースの接続を解除します。

硬くなったシリコンっぽいシール材を丁寧にはがします。溶け込んでいるわけではないのできれいにはがせます。

新旧比較


かなり似ています。

実際はミリ単位で違います。

この違いは無視できないレベルなので「チリ合わせ」の作業になります。
今回の修理、このチリ合わせが労力の半分以上になります。

新モーターは収まるのですが全体的にフィットしません。
1:ホースが届かない
2:水平に見て、エルボが低い (ホースの軸とエルボの軸がずれている)
3:配線ケーブルが10㎜程届かない

どれをとっても「ミリ単位でたりない!」という歯がゆい状態。すべて潰していきます。

配線ケーブルは内部の取り回しを少しずつズラし、たるみ部分を詰めて詰めて接続端子を10㎜移動させることに成功。

つぎ! ホースの長さが15㎜ほど足りません。 ホースを延長するか?モーターを詰めるか?

私は後者の「詰める」でアプローチしました。

工具先端で指しているフィンを除去します。


ニッパーで大まかにカット


ベルトサンダーで仕上げます。 ←この工具が大活躍!
赤くマーキングした部分の干渉しているので削ります。


次、天板のホース孔がドア側に15㎜程ずれました(ホースの寸足らず問題の対策がモロ)



削って新しい孔を作りました。見てくれなどどうでもいい。洗濯機など「洗ってナンボ!」


低くなったモーターを5㎜程浮かし、なおかつ振動で遊ばない程度に固定するためにウレタンフォームを充填。

直接充填してはダメ。隙間からどんどん逃げるのでフォーム内圧が出ません。

薄く柔軟なビニール小袋(今回はスーパーのサッカー台についているアノ袋)に少量充填して袋ごと設置。


ホース孔の新旧差も「ちょい充填」で埋めます。



フォームが硬化するまで数時間、重しをのせて安置。
発泡の圧力で盛り上がってきますから!


ハイ完成!

新しいモーターは旧モーターの見た目は同じですが音が違いました。
新モーターは高音寄りです。

パワーの違いは判りませんね。普通に使えます。

あ、この手の作業記事によくある「交換後に吸水してみると吸わなくてあせった!」「しばらく洗濯すると吸うようになった」
というのがありますが、あれはおそらく「呼び水」を忘れているからでしょう。
ポンプのペラに水がないと空転して吸引力が激減するのです。

交換作業が完了したらホース孔からコップ1杯ほどの水を静かに注ぐのです。
静かに入れれば永遠に孔からあふれません。なのでコップ1杯を目安に。(あふれそうな水は洗剤トレイに静かに排出されます)

呼び水さえすれば試運転1発目からちゃんと吸水しました。

さてさて、今回の東芝製ドラム式洗濯機。 購入当初から現在に至るまで大きな故障が無いのは優秀です。ハード部分の設計は優秀ですね。
しかし、少量洗濯時の脱水エラー [E-3]が連発するのは明らかにソフト部分の設計ミスでしょう。
※少量だと脱水時に重心が偏り、振動が許容できなり暴れる恐れがあるので中止するプログラム。
こんなんプログラムでどうとでも解決できると思うんだが…

常に妻のストレスになっており、エラー音が鳴るたびにブチ切れております。
「二度とドラム式買わない!(東芝以外でも)」「次は縦型にもどる!」と豪語しております。
私は東芝以外のドラムにしてほしいのですが。

ゆるせ、直してしまったのだ。 あと10年、脱水エラーと戦ってくれ。
その時は製造27年経過かぁ さすがにもう直せないだろうな…
Posted at 2023/03/24 11:41:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2021年06月23日 イイね!

ドライブベルトが

ドライブベルトがウチのアドレス110 最近知ったのですが、スズキ最後の2ストエンジンなんですってね。
(ほんまか?)

ある意味、貴重ですね。 永く乗りたいもんです。

アイドリングの振動デカくて、吸気側から逆流するエンジン音がうるさいし、燃費が悪い。ネガといえばそのあたりか…

排ガスがクリーンでないことは全く気にならない。

最近、駆動系の整備をすると駆動ベルトが使用限界値に近かった

整備書では Min:18.5mm 



バイク屋に取寄せて依頼すると後日「メーカー終了でした!」とな。

痛いですね~ 私の初期モデルの純正ベルトは中期・後期モデルのベルトより「ちょっと長い」のです(うろ覚えだけど)

ベルトが長いと「最高速アップ」仕様になります。 短い仕様は「加速重視」ですね。 (他のセッティング次第ではありますが)

高性能をうたう社外品(カメとかキタコとか)は外周短い仕様なんですよ。 私は長いのいいな!

代替品はないかとネットで探すとNK企画さんからのアド110用が¥2,900(税別)と安価に買えました!

純正は買えたとしても7千円前後したでしょう。

大事なのは「どの時代のベルトを模倣した商品なのか?」←コレ重要

詳細はパーツレビューを見ていただくとて、


結論は「初期型とほぼ同サイズ」でした。これは大変うれしいですね。

今後もNH企画さんのベルトがある限りアド110を乗り続けられます。

アド110乗りさんにお勧めでーす。

※耐久性は今後、経過観察ですね。
Posted at 2021/06/23 16:58:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドレス110 改 | クルマ

プロフィール

「[整備] #アドレス110 腰下オーバーホール 後半編 https://minkara.carview.co.jp/userid/342884/car/258647/8316020/note.aspx
何シテル?   07/31 09:44
マロシ タァヴァレと読みます。 2輪・4輪どちらも好きです。 あと小型船舶も操船できます。 車両に関係なくエンジン関係が好みです。 車はMSアクセラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

追い込み♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/14 08:51:41
2012年 京都・日吉 ソロツー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/14 09:31:31

愛車一覧

スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
【現在所有中】 アドV125Gを乗り換え続けて3代目。 K5→K6へと乗り換えて、「やっ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) アンダンテ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
【現在所有中】 新車購入で2007年からメインで乗っています。 前車(ワゴンRワイド ...
輸入車その他 その他 マリオカート (輸入車その他 その他)
【現在所有中】 中華製ゴーカートです。 ミニカー登録することで公道を走ることができます。 ...
スズキ アドレス110 鬼のフルチューン!! (スズキ アドレス110)
【現在所有中】 ※写真はノーマル最後のときです。 2008年8月から復活しました。 自作 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation