• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Malosi-Taavaleのブログ一覧

2012年09月11日 イイね!

死にたくないからヘッドライトを改造 その1

死にたくないからヘッドライトを改造 その1アクセラkumax号ドナドナ作業でちょっと筋肉痛になったので軽めの作業をしてみました。



そうそう、kumaxさんが私のアクセラのQTPバルブ全開を聞いて「ディーゼルみたい!」と言ってくれましてね。 
あーなるほど。 言われてみれれば「直管・横出し」のクセに低音よりの「がぅん!がぅん!ぐぉーーん!」って排気音ですね。 ディーゼルエンジン大好き!

管楽器のような直四NAエキゾースト(フォーン!てヤツ)は苦手なのでMyアクセラの音はいい感じですよ☆
 
音量&音圧は凄いですが…

これでエキマニの1気筒だけを開放させたらVツインみたいな音になるのかな?ww



さてさて、本日のネタはマリオカートのヘッドライト改造です。



 まず、純正のソレはメッチャ暗い! 「車幅灯か!」ってぐらい暗い。
 ↓このサイズの電球1個だよ!

5Wだか10Wのバルブ

 メンテで訪問したバイク屋のスタッフに「まずはライト変えなな。死ぬで。」って聞いてもいないのにツッコまれるぐらいに暗い。

 どうしようか?

 その1 社外のヘッドライトASSYを買って丸ごと交換。

     ヤフオクとかで探すんですがどれも大径でした。モンキー用のライトでさえデカい。
     それぐらいマリオカートのライトは小径ってことです。
     「じゃ、大径にすれば? そのぶん光量UPできる余裕もあるし」って思うのですが、ノーマルのスタイルを崩したくないのです。
     
 このチープ感をそのままに、保安に関わるところをわからない範囲で強化したい。

    ちなみに私が尊敬するたっくんは大径&イエローバルブにしましたね。

    これが一番簡単かつ、確実なのは間違いない。

 
 その2 電球を高出力仕様に交換
     まず、HIDは無理。とてもバルブが収まらない。バラストも配線ゴチャつく原因になるので嫌。
     27Wのハロゲンバルブに交換してみた。


  
 ガラスカバーが干渉するので外した。 リフレクター丸出しww
 しばらく走行すると・・・
 ん~まぁまぁ明るいかな。前よりはマシかな。 けどライトから煙がモクモクと?!


 
 あとで観察したらグリル(?)とバルブが接触していて熱で溶けだしていた。
 ウザい! はい、ボツ!



 その3 高出力LEDなんてどうだろう?
     カー用品店やホームセンターでクルマ用として売っているLED商品は「明るさは並み」のくせに「値段はえらく高価」だと思う。 おもろいLEDないかなーとアンテナ張っていたら気になる商品発見。

 
↑これ
プロジェクターレンズ内蔵LED 6W級 12V仕様白色

お値段 1,499円
 (オモロイやないか~♪)

これを素材に調理してみましょう。

続きは その2 で。




相変わらずカートから離れない息子。
一日1回は「車庫に連れて行け」とうるさいです。 
Posted at 2012/09/11 11:06:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | マリオカート | クルマ
2012年09月04日 イイね!

ある~日、森の中、クマさんに、であ~た♪

ある~日、森の中、クマさんに、であ~た♪ある~ひ♪(先週末)

森の中♪(我が家のガレージに)

クマさんが♪(kumaxさんが)

であ~た♪(遊びに来た)



先月、関西エリアで局所的に猛威を振るったゲリラ豪雨のおかげで(中略)

アクセラを降りることになったkumaxさんが愛車をドナドナするべく(また中略)

午前中から作業開始です。



まずはフロントの足回りを。
↓とりあえずジャッキ・アップ

・RS☆Rのフロントサスを外す

ちょっと手こずったけどまぁOK。またどっかのアクセラ乗りさんに引き取られるのでしょう。

 私は取り外したり、取り付けたりする作業を担当。
 kumaxさんはスチーマーでサスを高温洗浄。
 ケルヒャーのスチーマーで砂ガミしたサスも楽々洗浄♪



フロントの補強バー。 
これは左側のボルトの着脱にエンジンマウントの一部を外して「えいや!」とエンジン本体をズラしてはじめて抜き差しできるそうな。 面倒な作業っぽいので取り外さずにドナドナ決定。


 お気に入りの9.5Jのホイールは取っておきたいそうで「ドナドナされるまでのその場しのぎ」なタイヤ4本を用意しています。

 15インチです。

 3,000円+送料2,000円の合計5千円と素敵なお値段です。 ただ、状態もそれなりです。 1週間後(?)にはドナドナするそうなのでこれでもOKかな。



 で、装着。

 なんかヘン。  違和感ある!!

 
 キャリパーとガッツリ干渉しとる・・・


 タイヤ交換中止。 また9.5Jのホイールをはいて帰ることに。 近日中に代替ホイールを買い直すそうです。

 
アクセラのホールは何度も履き換えた漢(オトコ)

他のアクセラ乗りの足回りもチェックし脳内にデータベース化した漢(kumaxサン)が

最後の最後で15インチを見誤りましたww



とほほほ・・・・

手で押しても回らん。
ガッチリ過ぎてハブから外すのも力技!

本人は「キャリパーのことまで考えてへんかったー」と言っております。
後日、アップガレージに1,500円で買い取ってもらったそうです。




 次! リアのサスとバネ交換。

 この辺りから写真撮ってない。 ちょっとトラブッたから。

 リヤダンパーを純正に交換するんですがロア側が入らない。 なぜかリンク部分がアームのコの字の中に入らない。
「なんでかな~? なんでかな~?」と悩みながらノギスでボルト穴の全長を測ってみたら
RS☆R  50mm
Mazda純正 51mm

RS☆Rが1mm短い。 たかが1mmがなに?

コの字の中にRS☆Rのロアを入れる。
      ↓
51mmチョイのクリアランスの中に50mmのロアを入れる。
      ↓
自動車整備士がエアーインパクトレンチでバッキバキに締め上げる。「これでもか!」ってぐらい。
      ↓
コの字が締め上げられ1mm分凸に変形して50mmのクリアランスになる。
      ↓
純正ダンパーが入らない (←イマココ)


切削するけどサンダーの調達に1時間ぐらいロスしたww

そのときマロシ号のQTPバルブを体験してもらいました。面白かったかな?

ダンパーのロアのボルト穴をサンダーで1mm削ってすんなり解決。

あと、純正バネは全長が長すぎてアームの中に入れるのが大変。

自前のスプリングコンプレッサー&エアーインパクトで圧縮した状態にして装着します。

本日、コンプレッサー&エアーツール大活躍♪

足回り完了。



で、kumax号って車高やツライチ具合が「行け行け・ドンドン!!仕様」(ナンジャソラ)ですよね。
↓これこれ

イケイケ ドンドン♪
攻めていますね。


それが どーん!

ノーマルサスに戻った。
     ジャッキを外しタイヤは着地しています。 いわゆる【1G状態】


クローズアップして どーん!! 



  ↑なんじゃこら~??







刮目(カツモク)せよ! 

これが純正品のポテンシャルだよww

こぶし2つ分ww 凄いものを見たわww




この後、MS純正のブレイスバーっての? 黒くてゴッツい鉄板をアンダーフロアから外して。

片づけしてたら外は暗くなっていましたww


最後にkumaxさんにマリオカートをチョイ乗りしてもらって解散しました。

1日中作業して、汗とホコリで全身ドロドロでしたが「クルマ いじったー」って充実感のある休日でした♪
あー楽しかった。




作業終了→試乗後 に記念撮影
試乗すればバネは落ち着いてコブシ一つ分まで下がりました。


こぶし1個分!! これが今の仕様。




そしてクマさんは森の奥へ帰って行きましたとさ… 


新しいクルマになったら雌熊さんと一緒にまた来てね☆






 
Posted at 2012/09/04 18:54:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | MSアクセラ | クルマ
2012年08月20日 イイね!

マフラーのススをなんとかしたい

マフラーのススをなんとかしたい私がマリオカートを気にいっているところに「見た目がチープ」ってのがあります。

見た目だけでなくマジで作りもチープなのはツラいところです(泣)


今日は「なんでこんな設計にした!」ってところを紹介。


マフラーの出口を見てください。



排ガスのススがフレームを汚しています。

これ、濃い目のキャブセッティングっていうのも原因なんですがマフラーエンドの角度が悪い!

見た目にはメッキのマフラーカッター(?)が下方向に曲げていますよね。

下からのぞくと。



マフラーエンドそのものは曲がらず後方へ一直線なのが良く解ります。

これではいくらフレームをメラスニンスポンジで洗ってもキリがありません。



対策部品を作ります。



練習で作ったSUS304のエビ管。 スクラップから採用です♪



・M5のステンワッシャー
・M4の割りワッシャー



Tigで点付けします。 これがフックになります。



ホームセンターで売っていたステンの引きバネとSUS304のワイヤー(#14)を適当に曲げたフック。


これらをTigって合体させて…





1973年、メキシコの古代遺跡から発掘された偶像です。

豊作を祝い、収穫祭で使われたものです。






ウソです

マリオカートのマフラーエンドに被せました。



排気ガスは地面に向けて90度曲げられて放出されます。



試乗したところススで汚れることは全くなし。

問題解決です☆

製作費は… ほとんど手持ち材料&スクラップから作ったのでスプリング代の数百円とアルゴンガス代をあわせて500円位かな。 
Posted at 2012/08/20 09:45:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | マリオカート | クルマ
2012年08月19日 イイね!

Tigで練習

Tigで練習なんちゃってマリオカート ぼちぼち走らせております。



今は真夏なので昼間はとても走る気になりません。 だって焼けたアスファルトの真上をナメるように走るんだもん。 暑いわ!

かといって夜もいけません。 車に踏み潰されそうで怖いです。 だって低いんだもん。

間をとって夕方!日没前! この僅かな時間にぷらっと近所を回るのが最近のお気に入りです。



 車庫でカートを出そうとすると2歳に満たない息子が「おー!!」とか吠えて勝手に乗っかるんですよ。

私がだっこして乗せたわけではないんです。勝手についてきて、勝手にまたがってるんですよ。たぶんおもちゃだと思っているようです。 怖いなー



 そんであっちこっち触って…

 触ってるうちに「ぽきっ!」って聞こえて…

 「ん?? ぽきっ? なんの音や?」 息子が何かしたのかとよく見たら…

 ミラー折りよった(泣)

 これ、先日折れて溶接して再生したとこをまた折ってくれた…



 「これぐらいで俺の心までは折れないぜ!」ってことでまたTigってやります。

前回はあえて点付けの溶接をしていまして。

つまり「また折れるならここで折れてくれ」って意味合いであえて弱く溶接したら狙い通りに折れましたww



前回と違い、今はある程度溶接経験を積んだので多少は上手くTigれます♪



ぐるっと1周 


モタモタやると吹き抜けるか溶け落ちるか。 もしくはパイプ内の配線が燃えるか。

熱の入り方を考えてアークを飛ばす。っと偉そうに言ってみても私は初心者です♪


残念ですが、この程度では練習になりません!

SUS304のパイプが手に入りました。 

27φぐらいだったかな?  リング状にカットしました。



単につき合せでTigっても面白くないので10°程度の傾斜をつけています。



点付けで形を作って…



1周をグルッとTigると。


完成  



バイクのワンオフ・マフラーってこんな感じで作っているんでしょうかね。



Tig溶接は面白い。

しかし材料を用意したり下準備(切ったり削ったり)するのに時間がかかるのが面倒。

トーチを振り回してる間が楽しいですね。
Posted at 2012/08/19 19:52:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | Tig溶接 | 日記
2012年08月18日 イイね!

Tig溶接のお勉強

Tig溶接のお勉強溶接のお勉強 Tig編

 前回の半自動溶接講座の受講からしばらくして、今回はTig溶接を受講してきました。

 大阪溶接協会が主催するTig初心者講習って1年に2回しかやっていないんです。 毎月はやっていないんです。 今回は半年先の予約のところを一月先の受講に空きが出たため、急遽Getできて空き枠に入ることができました。

 私としてはこのTig講習が本命。 がんばるぞっと。



 使用したのはダイヘンのデジタル交直しかも水冷仕様。 水冷かぁ… 慣れてないから重いねん。

 練習材料はステンレス(SUS304)板の板厚3mm  2~3mmの隙間を空けての突合せ溶接


 溶接→講師にチェックしてもらう→シャーで切り落とし→また溶接



ビードが思ったほど広がらず。ウラ波も出ていない。

チェックした講師から
「ウラ波出さないと。う~ん、まだビビっとるな! ただ溶かすだけやん。思い切ってやり!」
「プールができるやろ?その先頭をよく見るように」と言われ…

よく見ろって見てますよw 「どう変化する様を見て、こうしろ」ってところを教えてくれない…  ケチ!

 何回か失敗を続けていくうちになんとなく感覚がわかりました。

 ようは私が今まで自主練習してきたのは厚さ1~1.5mmの薄板を間隔ゼロの突合せ溶接。
 この感覚で挑んでいたんが勘違いだったみたい。

 薄板の「油断すると吹き抜ける(穴が開く)」ってのを警戒しすぎていたようです。
工業界では3mm厚の板は薄物扱いですが、私の感覚では薄物でなくなりました。十分に厚い!

 プールの先端(進行方向)が溶け、ひけていくのを確認しながらトーチを移動するとウラ波もまぁまぁ出ました。

 最終的にはこんな感じ。


↑これ表面

↓これウラ面



始点と終点はちょっと汚いけど中ほどは綺麗にウラ波が出ていますね。

コツのひとつに「始点から終点まで一気にアークを飛ばす。途中で止めない。」 するとビードもきれいにみえます。

あとハナ咲きとか無い。

そりゃーそーだよ!!  バックシールド(アルゴン)バッチリ当ててるもんww



バックシールドにアルゴンたっぷり流すなんてプライーベーターの私にすればめっちゃ贅沢だわww

しっかりウラまで溶かしさえすれば綺麗なウラ波が出て当たり前ですよね。

もちろん、チンタラ&モタモタとアークを飛ばしていたら3mm厚でも吹き抜けちゃいますけどね。

ここで1日が終了。

T字溶接とかアルミの交流溶接も学びたかった。 残念です。
Posted at 2012/08/19 18:39:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | Tig溶接 | 日記

プロフィール

「[整備] #アドレス110 腰下オーバーホール 後半編 https://minkara.carview.co.jp/userid/342884/car/258647/8316020/note.aspx
何シテル?   07/31 09:44
マロシ タァヴァレと読みます。 2輪・4輪どちらも好きです。 あと小型船舶も操船できます。 車両に関係なくエンジン関係が好みです。 車はMSアクセラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

追い込み♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/14 08:51:41
2012年 京都・日吉 ソロツー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/14 09:31:31

愛車一覧

スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
【現在所有中】 アドV125Gを乗り換え続けて3代目。 K5→K6へと乗り換えて、「やっ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) アンダンテ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
【現在所有中】 新車購入で2007年からメインで乗っています。 前車(ワゴンRワイド ...
輸入車その他 その他 マリオカート (輸入車その他 その他)
【現在所有中】 中華製ゴーカートです。 ミニカー登録することで公道を走ることができます。 ...
スズキ アドレス110 鬼のフルチューン!! (スズキ アドレス110)
【現在所有中】 ※写真はノーマル最後のときです。 2008年8月から復活しました。 自作 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation