• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Malosi-Taavaleのブログ一覧

2012年03月14日 イイね!

渓流解禁

渓流解禁ちょっと前になりますが3月4日は近所の渓流が解禁なのでアマゴ釣りに行ってきました。

前回同様の犬飼川

日の出前から場所取りスタンバイ
早い人は前日から荷物置いて陣取ってたりするけどね。


完全に闇ww

めっちゃ寒いよ~ 氷点下ではないし風も無いけど寒いよ~

朝6時前からスタンばって明るくなってきたら勝手に始めます。

周りの人はぼちぼち釣っているようです。
私にはアタリもありません(汗)


雰囲気はいいんですけどね。

さっぱり釣れません。

イライラしてきました。


8時半まで我慢したが全く釣れず。 もうダメだ 撤収!!

解禁日&朝イチ この好条件のなかのボウズ(0匹) --> 完全に負け犬 orz

渓流釣りをはじめて20年。 こんなことは初めてです(泣)


場所をがらっと変えます。


同じ町ですが全く別の山に大移動。 道を封鎖され閉ざされた渓流です。
マロシが時々放流している漁協の管轄外の川。



なかなかの「人気のない山の中」って感じですよw







小さな川なので釣りは積極的に移動します。 川に数回流す→移動  これの繰り返し。
このスタイルにスクーターは最強の使い勝手ww

川は限りなく天然なので簡単には釣れません。 つれても外道の雑魚だし。



で、お昼頃になんとか1匹。

天然アマゴ

サイズは小さいですよ。
でも模様は抜群に綺麗です。 流石に天然って感じ。


天然アマゴ釣れたから解禁ボーズは「まぁいいや」ってことにして、午後の大雨にずぶ濡れになって震えて帰宅しました。 あー寒かった
Posted at 2012/03/14 10:28:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2012年03月03日 イイね!

免許更新完了♪

免許更新完了♪免許と言っても船の免許。

「小型船舶操縦免許所」の5年に一回の更新が完了。


更新は2度目です。

クルマの免許と違ってゴールドもブルーもありませんが有効期間は5年です。 使用頻度からいえばこれぐらいが妥当ですね。

で、免許更新には講習会に参加する必要があるのですがこれが結構大切な内容だったりするので気が抜けません。

普段「船舶法」など気にせず生活していると5年の間に随分法律が変わって浦島太郎状態になりそうです。

前回(5年前)の更新では「1級から4級までの区分を1級と2級にします」とか言われ、「じゃあ4級の俺は何級だ?」と思えば「今日から2級だ」となり、意味わからん。

約10年前に取得したのでマリンジェットもOKな免許ですが、今は「ジェットはジェット用の免許」ってのが別にあるそうです。私はやりませんけどね。
マリンジェットオーナーには危険な嫌がらせを受けた思い出しかないのでジェットなんて氏ねばいいのに。あいつら見てると北斗の拳で群れて蹂躙している悪役に見える。

さらに今は1級と同じ大きさの船まで運転できるというじゃありませんか!
※ちなみに1級だと外国まで航行することも可能

いまや一級との違いは「5海里しばり」のみだって! 5海里=約9.3km

それ、緩和しすぎちゃう?

ざっくり言うと

昔     船の大きさ     航行区域
1級    20トン未満      無制限
4級     5トン未満      5海里

今     船の大きさ     航行区域
1級    20トン未満      無制限  <--昔と同じ
2(旧4)級 20トン未満      5海里 

20トンの船って滅茶苦茶デカいクルーザーですよ。
日本では150艇位しか登録がないらしい、そんなモンスター級小型船舶を運転できるって危険じゃないの?

昔、オヤジが17フィートの船を持っていたのでそれぐらいは余裕で運転できるけど20トンクラスは30フィートぐらい?  こわっ

ちなみに5海里って制限も私には意識させないモノでして、5海里って相当遠いですよ。

とりあえず視界360度に陸地は見えません。 陸地が見えなくななるまで走って更に30分位走ってやっと5海里。
これだけでガソリン50L近く消費ww (往復するから100L使う計算 )

5海里ぎりぎりまで走ったことは僅か数回。
基本的に釣りキチが5海里なんて外海に出る必要がないw

ひさしく船乗ってないなー。 夏になったら実家の船(13フィートだけど)借りようかなww
Posted at 2012/03/03 12:58:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2011年03月06日 イイね!

アマゴの解禁日

アマゴの解禁日隣町の渓流が解禁日だったのでアマゴ釣りに行ってきました。

前回(2年前)に行った渓流は今年の解禁日が平日でした。

「仕事あるから行けない!」ってことで見送ったのですが隣町の渓流は日曜日解禁でした。



今回の目的地は亀岡市の「犬飼川」(イヌカイガワ)。
保津川水系の支流のひとつ。

もう少し全国の人にわかるように言うと
京都の嵐山って観光名所で有名ですよね? 

yun_199
渡月橋(トゲツキョウ)とかトロッコ列車とか川下りとか。

yun_199

yun_199

これ全部「保津川」がらみ。

その渡月橋から30キロ程上流に犬飼川もあります。



世も明けぬ午前4時。アドレスV125Gに乗って気温0度の峠を犬飼川目指して走ります。
片道が25kmぐらい。
「あと10分位で目的地」ってとこまで走って忘れものに気づく。

「あ! つり竿玄関に置いてきた…」 ←大馬鹿

寒い峠をまた引き返しました。


午前5時過ぎ… 予定より1時間近く遅れて現場到着。

事前のアナウンスで漁協は「午前5時から解禁」とか言っていましたがとんでもない!

超真っ暗で足元すら見えません。 そんで道から一歩踏み込めばまるで樹海。 こういうとき独り遊びは心細いです…


渓流までたどり着いたら適当に場所取り。

寒さでガタガタ震えながら缶コーヒーで暖とって、日の出を待ちます。



なんとか仕掛けのマーカー(目印)が見えるぐらい明るくなってから釣り開始。
DSC00203
早速1匹Get

でもなんか小ぶり…  そんでヒレとか模様がイマイチ

餌:イクラ
針:7号半スレ
ハリ素:0.6号

DSC00208
DSC00209
DSC00210
DSC00211


■良かった点■
朝マヅメ(?)がひと段落する9時~昼にかけてもポイントさえ押さえればHitする。
地形はそれなりに起伏があるがコンパクトな川幅と少なめの水流で安全に遊べる。

■残念な点■
魚が全体的に小さい。 体があんまり綺麗じゃない個体の割合が多いかも。(片目が濁っていたり、ヒレが溶けかけてたり)

ちょと難易度上がるけど和知川の方が釣り応えありますね。

午前11時までやって撤収。

DSC00206

全部で13匹釣れました。 解禁日にしてはイケてないですね(泣)
結婚以降、釣りの頻度が激落ちしたので私のなまったウデが悪いのでしょう。

※ちなみに前回(2年前)の和知川解禁はこんな感じ

釣ったアマゴは極力生かし、クーラーBoxにいれて運びます。


DSC00030
DSC00028
運ばれるのはマロシの秘密の渓流。
 ここに放流するのが恒例行事です。 

12匹をいくつかの滝つぼに別けて放流。1匹は死んてたので自宅の冷蔵庫へ。




DSC00212

ちなみに今回の釣りポイントの隣には盲導犬総合訓練センターがあります。

映画で亡き主人を渋谷駅で待ち続けた… いや違う。

中越地震で被災してマリと子犬だけ残して避難する… いやそれはマリだ。

DSC00214

7年ほど前の盲導犬の映画の舞台&実際の撮影現場になった施設です。  

「犬飼川」っていう名の川の隣で犬の訓練所ってどんなシャレなんだ…
Posted at 2011/03/07 11:25:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | つり | 日記
2010年02月07日 イイね!

フィッシングショーに行ってきた

フィッシングショーに行ってきた今年も恒例のフィッシングショーに行ってきました。
場所はインテックス大阪。


一時期(第二次釣りブームっての?10年ほど前)と比べて出展企業が減ったり、来場者数も減った感はありますが、不況の時代とはいえ、有料(当日券\1,200)なのに来場者は毎年多いイベントです。
人気のメーカーにはそれなりに人だかりが出来ていました。

「釣り」ってのは100%「遊び」なわけで、得られるものは所詮「魚」です。
展示会とは様々な業種の企業が行いますが、仕事や生活に直接結びつかない二次的な「遊び」にこれだけの人が来るってのは、まだまだ日本は豊かなんだなと思いました。
生活に精神的余裕があるのはいいことでしょう。

昔は2日間ぶっ通しで会場をウロウロしていたマロシですが、近年のサクッと3時間ほど回れば満足になりました。特に新製品が必要なく、直接メーカーの人と意見交換出来れば満足♪

簡単なインプレになりますが、今年一番出展に力をかけたように見えたのは天下のダイワです。
DSCF5926
日本市場で最大の総合釣り具メーカーだけあってブースはデカいです。今年は高床式のブースになっていて驚きました。ちょっとしたステージですね。

DSCF5929
つり竿が整然と並べられています。
好きなだけ手にとってOK。
これがショーのいいところ!


やっぱ気になるのはGTに関するアイテム
DSCF5927
これドッグファイトって名前のスピニングで、ダイワのラインナップで最大サイズです。
マロシも1つ持っています。 結構気に入っています☆

写真では伝わりにくいでしょうがバスや磯で使うサイズに慣れていると冗談のようにデカく見えます。

が、これがいざフィールドに出ると「ちょうどいい感じ。これぐらいのサイズはいるよね」と思えます。
ただ、それなりに重量があるんで使いこなすにはそこそこ身体能力がいります。
ヘタレ厳禁のスパルタ仕様です。


DSCF5924
こちら釣りブームの代名詞。「メガバス」のブース。(ボケててごめんなさい)
最近でこそここのルアーはどこの店でも買えますが、以前は超プレミアがついてヤフオクとかでえらいことになってましたね。定価自体は普通の範囲なのに結局一部の金持ちかマニアか運のいい人しか買えない時代が長く続きました。
伊藤社長がお立ち台で喋っていましたが私はスルー。
(写真には写っていません)


DSCF5932
当然大御所のシマノはチェックします。
といっても基本GT関係ですがw
シマノはGT向きのルアーがあります。大手が作るだけあって樹脂のボディーです。これで耐久性がすごくUP!価格も\3,000ですからラインブレイクしてルアー無くしてももそんなに痛くないですよね。
人気のメーカーだと1万円以上のルアーもありますが無くしたり壊したりすること考えると怖くて使えませんW GTは必ず「無くす」か「壊れる」になります。木製(人気メーカー)なんて数匹釣ったら悲惨なほどボロボロになって、浮くはずのものが沈んでいきますからね(汗) 



DSCF5931
これはフローター
U型のかなり大型です。エレキもOKなフローターの戦艦ですね。
ただ、ここまで大きく重量があるとゴムボートとの違いが良くわかりません。




DSCF5921
最後はバスボート。
やっぱこういうデカい&高価&かっこいーものが出展されているとショーが華やかです。
いつかは中古でいいからバスボートも所有してみたい…
ま、夢だけど…
レンジャーのRとは言わないけど、これぐらいのクラスなら…
少なくとも10年以内にはないなw


他にも道楽のブースで山根社長を見かけたり、台湾の新参メーカーの社長さんとお話したりして楽しめました。

残念だったのが魚探メーカーは日本の「ホンデックス」だけで、アメリカのイーグル社やハミングバード社、ガーミン社がいなかったこと。イーグル社の魚探に触れるのが今回の本命だったんで残念です。
少なくともハミングバードは以前出展を見たことがあるのに今回はなし… 不況ってやつですかね。
Posted at 2010/02/08 11:20:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | つり | 日記
2009年12月25日 イイね!

フローターを買い換えよう

フローターを買い換えよう24日は会社から代休もらって久しぶりの平日休暇でした。

午前中にアクセラの車検を取りに行って、昼からはフローターネタをしてました。


私がフローターを始めたのは今から12年ほど前。オカッパリでフォローできるエリアに限界を感じ、バスがスレていない未開エリアでキャストしたいというエロい願望で購入しました。
で、当時は一般的なフローターはそんなに種類がなく、o型が全盛。稀にU字型。
アメリカ通販で見つけたH型が初めてのフローターです。


DSC08914

キャンベルだったか、バスプロショップで買ったH型。
持ち運び・収納性はO型に負けますが、一度水に浮けばH型が全てにおいて最強と確信しています。
京都府内の野池、リザーバー、そんで琵琶湖。
随分使いました。

「購入金額」「使用頻度」「使い勝手の良さ」で考えたら「満足度」は10段階評価で9を付けますね!!
※たぶんO型なら6~7位を付けるでしょうね。好みの問題だけど。

で、大変気に入っているフローターですが近年出動させていません。理由は「空気漏れ」
穴が開いたのではないのです。明らかにメーカーの設計ミスなんですが空気充填中、内側のチューブを外側のナイロンカバーの位置がどうしてもズレる。ズレたらバルブの根元が折れる。折れたら空気漏れ。
ちょっと空気を抜いて折れたバルブを立たせれば漏れは治る。

修理しようもない。でも、またフローターに乗りたい!!ってことでヤフオクで中古品を入手しました。
かなり新品に近い状態なのに、定価の半値以下で落とせた♪


DSC08915

MAZUME(マズメ) MFT H-002 ※定価8万円(高っ!!)
オール付きです。

で、届いたので組み立ててみた。
作業工程が多い!!
デカい!
そして重い!


DSC08921

アルミフレームをボルト締めで構成したフレームは金属加工の好きな奴が考えたと思わせる変態的な造り。シンプルな部品構成にしつつ、非常に高剛性なフレーム。
これなら高出力エレキ、2馬力程度の船外機なら乗せられますね。

何度も言いますが重い。
フレームは当然として、左右の浮力体もゴムボートを同じ素材で重い。耐久性は良さそう。



DSC08909

2台並べてみる。
改めて初期モデル(左の黄緑色の奴ヤツ)の良さを再認識。これ使い勝手良かったなー。もう売っていないけど…

DSC08918


で、2台の使えるところを合体してみる。

いわゆる「ニコイチ」



ん~やや前方過ぎないか? チューブにかかったアームも径が合わずに窮屈そう。
このままでは使えませんね。


DSC08926_1

収納比較
左のマズメは約15kg
右の初期号は8.8kg
成人男性ならどちらの重さでも持ち運べます。ただしこの差は疲労に大きく影響します。水上で最高の機動性の代償は陸上での機動性の低下というオチです…

組み立ては時間は
慣れた初期型…15分位
不慣れな新型…50分位
※空気充填作業も含む

イヤイヤイヤ 1時間近くかかるのってヤバいでしょw  組み立てるのにボルト多すぎ!!


さてさて来年の夏は浮かべるかな?
ハンドコンのエレキが余っているから取り付けたら楽しそう♪





Posted at 2009/12/25 11:05:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | つり | 趣味

プロフィール

「[整備] #アドレス110 腰下オーバーホール 後半編 https://minkara.carview.co.jp/userid/342884/car/258647/8316020/note.aspx
何シテル?   07/31 09:44
マロシ タァヴァレと読みます。 2輪・4輪どちらも好きです。 あと小型船舶も操船できます。 車両に関係なくエンジン関係が好みです。 車はMSアクセラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

追い込み♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/14 08:51:41
2012年 京都・日吉 ソロツー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/14 09:31:31

愛車一覧

スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
【現在所有中】 アドV125Gを乗り換え続けて3代目。 K5→K6へと乗り換えて、「やっ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) アンダンテ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
【現在所有中】 新車購入で2007年からメインで乗っています。 前車(ワゴンRワイド ...
輸入車その他 その他 マリオカート (輸入車その他 その他)
【現在所有中】 中華製ゴーカートです。 ミニカー登録することで公道を走ることができます。 ...
スズキ アドレス110 鬼のフルチューン!! (スズキ アドレス110)
【現在所有中】 ※写真はノーマル最後のときです。 2008年8月から復活しました。 自作 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation