![ハイフロータービン [ソフトウェア編] ハイフロータービン [ソフトウェア編]](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/018/340/414/18340414/p1m.jpg?ct=adb4d93eca83)
前回はハイフロタービンそのものを紹介しました。
いわゆる「ハードウェア」にあたるものですね。
現代の車はコンピューター管理が当たり前。アクセラはCAN通信までやってる始末。イジる側としてはメリットにもデミリットにもなる「ソフトウェア」も当然無視できません。
ハイフロータービンの特性に合わせた設定にすることで、
「部品の持つポテンシャルを綺麗に引き出してやる」
これがオリエントコンセプト。
※覚書的な書き方になりますがご勘弁を。
ソフトの本命 ECU
マロシのECUは「E」だったか「EE」が入っていたようです。
現在マツダからBK用に「H」というバージョンのリプロが公開されているそうです。
リプロ(グラム)とはメーカーが大なり小なりの不具合をECUの変更で対応するもの。
PCで「OSのアップデート」みたいなもんでしょうか。
プログラムはAから始まり、リプロとして順にB,C,Dと呼ばれるそうです。
BKアクセラはHが最新かつ、最終。
メーカーは製造終了したモデルをリプロすることはよほどのリコールでない限り、まず作らないそうです。
万が一、ディーラーに立ち寄った際に勝手にリプロかけられても既に「H」が入っているためデーラーは書き換えができません。 安心ですね。
(同じバージョンや過去のバージョンに上書きすることができないから。更に[H]以降のリプロがリリースされることはまず無い)
ちなみに最新版にリプロするだけならディーラーでやってくれますがアクセラが速くなるということはまずありません。
「始動性の向上」だったり「ATの変速ショックが穏やかに」なったりする程度です。「何が良くなったのかわからない」内容のリプロだってあるそうです。
さらにオーナーによっては「リプロしない方が良かった」というケースもあるようなので「現状で特に不具合なし」ならリプロする必要はないかもしれませんね。
オリエントさんは最新版の「H」バージョンがおかしくない内容と確認したうえで採用。
更にお得意の書き換えノウハウを駆使し、
1:過渡特性に関わる部分に大幅なチュー二ング
2:点火時期はリザルトマジックと同じ内容を反映
3:レブリミットをノーマル6750rpm+500rpmの7250rpmに変更(これもリザルトマジックと同じ)
もしかしたらこれ以外に丸秘事項があるかもしれませんが聞いた限りではこんなチューニングになっているそうです。
スピードリミッターはリザルトマジック導入時に「トップギヤでレブリミット」まで回しても作動しないような値で設定されています。
※理論的には260~270km/h位は出るということですね。
続いてブーストコントローラー
以前社長に「ウチのタービン入れるならH●Sのブーコンはやめておいて。ブリッツとかのにして」と言われていたのでブリッツの「SBC i-Color SPEC-R」というツインソレノイドタイプを奮発して取り付けています。
なんでもブーストコントロールするバルブの構造でブリッツ等が採用している仕様がお勧めらしいです。
ところが奮発したSBC i-Colorがちょっと裏目にでました。
「あー これ高いヤツや。設定に時間かかるで」と言われましたww
「慣らし」終了後、ブーコンの設定が待っているのですが、一般的なものはすぐに作業できます。
「SBC i-Color SPEC-R」はリセット後、自動学習機能という便利(?)な機能が働きます。
おかげである程度の設定を機械任せにできるのですが、学習がすぐに終わるものではないのです。
暫く乗って学習が完了してからでないとマニュアルで修正していくことができないそうです。
おかげで「解禁」までの時間が延びましたww
その他、聞いたアドバイス。
※ハイフロー化が前提の話です。

強化燃ポン… MSアクセラで燃圧上げる必要なし。ノーマルでもきっちり25出ているから。燃圧上げても高回転になると勝手に燃料絞ってくるから結局同じ。
強化デフ… アクセラECUはステアリングの挙動も監視&コントロールしている。ハイフロー化してパワーが上がった状態でデフの強化品を入れると処理がキャパオーバーになる可能性もあるのでお勧めしない。

リヤブレーキ…制動力は十分 FFだから最近は「前8・後2」位の設定なんだとか。ジムカーナでもしない限り強化させてヘタすると雨の日にケツを振ることになると。せいぜい「パッド交換」程度が良い。

フロントブレーキ…自己流でブレンボ流用したのはお店の中で話題になったようです。特にサポートの完成度は「親父さんの職人気質を感じた!」と言われましたww
「数字拾って図面書いたのは僕です!!」って言い返したww
そこそこの完成度だったみたいです。 ヨカッタヨカッタ。
ブレーキのパワーに関しては「普通だね」と言われました。
「そっか、普通か」っと思うも「いや、普通のフィーリングだからいいんだよ!カックンブレーキじゃないでしょ?カックンは駄目だ」
これも誉めてもらったことになるようですww
「ただサーキット走るにはもうちょっとパワーが欲しいね。パッド変えるなり大径ディスクいれれば」ですってww
これだとなんかもう、小さい修正は必要でしょうが、走りに関して大きくイジるところが無くなったような錯覚になります。
変えるパーツは一通り変えたことになるのかな?