• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Malosi-Taavaleのブログ一覧

2010年06月23日 イイね!

「慣らし運転」終了の儀式

「慣らし運転」終了の儀式 5月末にタービン交換をし、「慣らし運転」がやっとこさ終わりました。

やっと消化できた(汗)  時間かかったな…

※神戸のオフ会に行く1週間前に作業完了です。


慣らしの条件は

■交換後500km走行

■ブーストコントローラーの電源を抜き、アクチュエーターが本来動きだす圧力0.6kPa以上にしない。

■慣らし終了後に要OIL交換

特にブースト圧に関しては「0.6以上に上げちゃ駄目」と言われていましたが、ブーコンの電源抜くと油圧とか油温とかの計器データまで表示できなくなるので不便。
結局ブーコンは生かしたまま設定値を「最低レベル」に。
「やんわり踏んで大人しく500km走る」ってスタイルで慣らしを終えました。

街乗り&高速を普通に走るだけならブースト圧「±0kPa」まで上がれば十分です。お釣りがくるぐらいw

回転も2500rpm以下で不足ないです。

慣らし中は何のトラブルもなく、単に「乗る時間がない」ってだけで消化するのに3週間ほどかかりました。


まずはOIL交換。
4月にMOTUL300Vに交換したばかりで1500km位しか走っていません。もったいないけど要交換です。

手持ちのOILにMOTUL300Vの[0W-20]と[5W-30]は確保しているけど今回オリエントからは「MSアクセラなら最低でも夏は10w。冬でも5w程度にしておいた方がいいよ。」と言われています。
純正が0W-20推奨なのにどうしてか?
エンジン本体よりタービン軸受けの油圧がポイントだそうです。

常時軸受には「最低3.5kpa」の油圧がかかっていて欲しい。
なのでどうしても「硬め」のOILが望ましいらしい。

新たに購入することになるけど、急な出費なのでお金セーブしたい。
だってね、マロシ号のOILは普通乗用車の2倍の量(=コスト)がかかるから!!
ざっと7Lを飲み込む「OIL喰い」です。

DSC09999
↑OILクーラーも付けたしね

色々Netで物色して行き着いたのはやっぱり「JO-YA」
やっぱり安いわココ。

安くても低品質では困るのでそれなりによさげな商品は…

Mobil Oil

Mobil-1 Turbo 15W50

1缶(4L)\4,267
1缶じゃ足りないので2缶(計8L)注文ww 合計\10,200位(送料込み)

これから「真夏」ですから保険ということで15Wのクラスにしておきました。
こんな硬いのV-Maxには使うけどアクセラには初めてww

OILレベルゲージのH(ハイ)を超えて300cc分位入れました。
コーナリング中のOIL偏り緩和とOILクーラーのコア分を見越して「多め」にするよう社長に言われていますw


後はブーコンを初期化。

設定を「標準」程度にして自動学習期間に入りました。 これは1日では終わりません。

設定完了になるまで気長に過ごします。

んで、自動学習完了となればオリエントに行ってブーコン設定をお願いする予定です。



さー とりあえず慣らしという「縛り」が一つ無くなりました。

まだ覚醒100%とはいきませんが好きなだけアクセルを踏めるようになりました♪
Posted at 2010/06/23 10:59:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | タービン | クルマ
2010年06月02日 イイね!

ハイフロータービン [ソフトウェア編]

ハイフロータービン [ソフトウェア編]前回はハイフロタービンそのものを紹介しました。
いわゆる「ハードウェア」にあたるものですね。

現代の車はコンピューター管理が当たり前。アクセラはCAN通信までやってる始末。イジる側としてはメリットにもデミリットにもなる「ソフトウェア」も当然無視できません。

ハイフロータービンの特性に合わせた設定にすることで、

「部品の持つポテンシャルを綺麗に引き出してやる」

これがオリエントコンセプト。

DSC08966-1


※覚書的な書き方になりますがご勘弁を。


ソフトの本命 ECU

マロシのECUは「E」だったか「EE」が入っていたようです。

現在マツダからBK用に「H」というバージョンのリプロが公開されているそうです。

リプロ(グラム)とはメーカーが大なり小なりの不具合をECUの変更で対応するもの。

PCで「OSのアップデート」みたいなもんでしょうか。

プログラムはAから始まり、リプロとして順にB,C,Dと呼ばれるそうです。

BKアクセラはHが最新かつ、最終。

メーカーは製造終了したモデルをリプロすることはよほどのリコールでない限り、まず作らないそうです。

万が一、ディーラーに立ち寄った際に勝手にリプロかけられても既に「H」が入っているためデーラーは書き換えができません。 安心ですね。
(同じバージョンや過去のバージョンに上書きすることができないから。更に[H]以降のリプロがリリースされることはまず無い)

ちなみに最新版にリプロするだけならディーラーでやってくれますがアクセラが速くなるということはまずありません。

「始動性の向上」だったり「ATの変速ショックが穏やかに」なったりする程度です。「何が良くなったのかわからない」内容のリプロだってあるそうです。

さらにオーナーによっては「リプロしない方が良かった」というケースもあるようなので「現状で特に不具合なし」ならリプロする必要はないかもしれませんね。



オリエントさんは最新版の「H」バージョンがおかしくない内容と確認したうえで採用。

更にお得意の書き換えノウハウを駆使し、

1:過渡特性に関わる部分に大幅なチュー二ング

2:点火時期はリザルトマジックと同じ内容を反映

3:レブリミットをノーマル6750rpm+500rpmの7250rpmに変更(これもリザルトマジックと同じ)

もしかしたらこれ以外に丸秘事項があるかもしれませんが聞いた限りではこんなチューニングになっているそうです。

スピードリミッターはリザルトマジック導入時に「トップギヤでレブリミット」まで回しても作動しないような値で設定されています。
※理論的には260~270km/h位は出るということですね。


続いてブーストコントローラー

DSC07068

以前社長に「ウチのタービン入れるならH●Sのブーコンはやめておいて。ブリッツとかのにして」と言われていたのでブリッツの「SBC i-Color SPEC-R」というツインソレノイドタイプを奮発して取り付けています。

なんでもブーストコントロールするバルブの構造でブリッツ等が採用している仕様がお勧めらしいです。

ところが奮発したSBC i-Colorがちょっと裏目にでました。

「あー これ高いヤツや。設定に時間かかるで」と言われましたww

「慣らし」終了後、ブーコンの設定が待っているのですが、一般的なものはすぐに作業できます。

「SBC i-Color SPEC-R」はリセット後、自動学習機能という便利(?)な機能が働きます。

おかげである程度の設定を機械任せにできるのですが、学習がすぐに終わるものではないのです。

暫く乗って学習が完了してからでないとマニュアルで修正していくことができないそうです。

おかげで「解禁」までの時間が延びましたww





その他、聞いたアドバイス。
※ハイフロー化が前提の話です。

2110-2
強化燃ポン… MSアクセラで燃圧上げる必要なし。ノーマルでもきっちり25出ているから。燃圧上げても高回転になると勝手に燃料絞ってくるから結局同じ。


強化デフ… アクセラECUはステアリングの挙動も監視&コントロールしている。ハイフロー化してパワーが上がった状態でデフの強化品を入れると処理がキャパオーバーになる可能性もあるのでお勧めしない。


DSC09523
リヤブレーキ…制動力は十分 FFだから最近は「前8・後2」位の設定なんだとか。ジムカーナでもしない限り強化させてヘタすると雨の日にケツを振ることになると。せいぜい「パッド交換」程度が良い。


DSC09141
フロントブレーキ…自己流でブレンボ流用したのはお店の中で話題になったようです。特にサポートの完成度は「親父さんの職人気質を感じた!」と言われましたww
「数字拾って図面書いたのは僕です!!」って言い返したww
そこそこの完成度だったみたいです。 ヨカッタヨカッタ。
ブレーキのパワーに関しては「普通だね」と言われました。
「そっか、普通か」っと思うも「いや、普通のフィーリングだからいいんだよ!カックンブレーキじゃないでしょ?カックンは駄目だ」
これも誉めてもらったことになるようですww
「ただサーキット走るにはもうちょっとパワーが欲しいね。パッド変えるなり大径ディスクいれれば」ですってww


これだとなんかもう、小さい修正は必要でしょうが、走りに関して大きくイジるところが無くなったような錯覚になります。
変えるパーツは一通り変えたことになるのかな?

Posted at 2010/06/02 15:27:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | タービン | クルマ
2010年06月01日 イイね!

ハイフロータービン  じっくり観察してみよう! 

ハイフロータービン  じっくり観察してみよう! 純正タービンの何をゴニョゴニョして[Result ハイフロータービン(商品名)]に生まれ変わったのか?

企業秘密に接触しない範囲で紹介していきます。



DSC08966-1



一番の変更箇所 「IN側」

なんと言ってもココが要(カナメ)

DSC08957-2


タービンブレードの形状はシークレットです。ゴメンネ
 そのかわりペラだけをギリギリの形で修正していますので『修正箇所=ペラの外観」と見てもらってOKです。



ちなみにこっちがノーマル。

DSC08961-1


比較のため2枚を合成すると…

DSC08962-2


わぉ?!  全然違いますね(汗)

DSC08957-3

まず、ペラがデカいものに変更されています。

ペラの形状も変わっているようです。単に[サイズアップ]ではない様子。

さらに社長さんのノウハウを反映する[後加工]をした痕跡が見えます。

ペラの大径化に伴い、ハウジング内面も大きく切削され容量をUPさせています。

ドコの数字か良くわからなかったのですが「直径58mmを6●mmにしたんや!」とのこと。


DSC08964-2

ハウジングのIN側のIN側(ナンジャソラ)も内径がサイズアップされているのが写真でわかるでしょうか?

おかげでかなり肉薄ですねw



EX側の写真は撮っていませんが、ここも社長さんはコダワッていましたww



ペラを大きくするだけでは「高性能タービン」とは言えません。

日本国内には数台しかないという「15万回転」対応のダイナミックバランス計で調整されたいるそうです。
バランスは大事だ! 私も仕事柄、ダイナミックバランスは気にする。

実際に15万回転させてバランスを取るそうです。 15万ってすげーなw


更に[軸受け]

ここはノーマルでは「スラストメタル」です。 

ハイフロー化に伴い「強化対策済」のスラストメタル仕様です。

車重の軽いアクセラは可能性が低いそうですが、重いMPVはノーマルタービンがブローした事例もあるそうです。 [軸受け]は是非、強化しておきたいですな!!


あとはハウジングとペラとのクリアランス(隙間)

これを純正以上に精度よくタイトにすることで効率的な過給が期待できるとか。

隙間が大きいと[横漏れ]しますから。


A/R比に関しては[企業秘密]だそうですww  残念。

どこで製作したかも秘密ww

あとブースト圧のピークはノーマルと大差ないと思います。

オリエントさん的には「1.4k位までじゃないか」とのこと。ブーストカットが1.47kで割りこんでくるのはデフォルトだそうですww

サーキットでもない限り「フルスロットル&1.4k」これをKEEPなんてブッ飛んだ状態にはならないでしょうけど。




このオリジナルタービンのお値段は?


答え:\198.000-.ナリ

これはタービン単体の価格です。工賃や交換消耗部品、あと消費税は含まれていません。



そうそう、あとアクチュエーター。

これは無加工の純正品です。 「マツダの純正品アクチュエーターの性能は素晴らしぃ!!」ということで下手に社外の強化品を入れていない。

「純正品VS社外品 取り付けて同じ性能なら純正品の方が良い」

という考え方は私も同感です。 なんでも社外品にすれば良いってもんじゃない。


もっと「見たい知りたい」と言う人は直接オリエントの社長さんに会いに行くと結構公開してくれます。
来店するには社長さんがいるときを狙いましょう。
忙しい人なので平日限定だと思います。
日曜日は精力的に他府県でイベントをされています。


お店に行くと面白い新ネタで毒盛られますよww

例えば新製品のこれ↓

DSC08969_2

対向4ポットのレーシングキャリパー。

お値段ビックリの(予価)\45,000/個 ブラケット別(千円の桁は記憶があいまいです。間違っていたらごめんなさい)

キャリパーには「MADE IN JAPAN」と書かれていました。

手にして思う「これ…結構デカいな」

ラジアルマウント仕様ですが私のブレンボキャリパーより大きそう。
(マロシのブレンボはF40クラスだそうです)

パッドはブレンボ用を使うそうです。

レーシング用なのでダストシール無し!! ん~ 男前!!

んで、キャリパーにプリントされたロゴは「大人の事情」により非公開ですww

こんなのもお店に行けば見れますよ♪
Posted at 2010/06/01 18:41:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | タービン | クルマ
2010年05月31日 イイね!

ハイフロータービンのインプレッション[慣らし編]

ハイフロータービンのインプレッション[慣らし編] 今回のネタはタービンの外観を見ながらノーマルと比較したり、車両引き取りまでの話をまとめようかと思ったのですが、インプレッションが早く知りたい人もおられる様子。

ということで本日はインプレッション[慣らし編]です。

※写真なしの長文になりますが許してw




オリエントワークスで車両を引き取るにあたって社長さんからヨタ話&作業報告&注意事項のブリーフィング的なものを1時間ほど。

社長さんは納車するまでに自分でハンドルを握って試乗した感想は

「かなり面白い車になったよ~。1速いれてアクセルを『ぐっ』と踏んだらフロントタイヤが『ギャギャギャー!!』って滑りよる」
「で、2速に入れてアクセル踏んだら『ギャギャギャー!!』とまた空回りしよる。なんじゃこらー??って思ったわ」
そんで
「3速入れて加速してタービンに0.9kかけたらハンドルが暴れ出す始末。凄いトルクステアやん!!久しぶりに両腕でハンドル押さえこんで走ったわ!」
(一方、社長さんは「昔、格闘技やってました?」ってほどガタイがいいです。デカいです)

なんとまぁ…

「ブーストは+0.9kまでかけた!こっちはプロで作業確認のために0.9kまでかけたけど『慣らし中』はブーコンの電源抜いておくように!そうすればどんなに踏んでもアクチュエーターが作動する0.6k以上にはならんから」

そう言われるとちょっとビビるww

更に「トルクが凄いからな~ 慣れるまでは1速→3速→5速の順でシフトアップしたらいいんちゃう?」とのアドバイス。

ん~ それは既にリザルトマジック(ECU書き換え)したときからやっちゃってる。
アレで十分トルクフルだったから。

それ以上のトルク? そんなに下からトルクフル? まじで?




で、いざ出発

久しぶりに愛車に乗車しお店を出るのですが…

まず店の前の国道に右折しながら進入するのですが交通量が多いので「ささっ!」と進入しないといけません。

一応以前までの感覚で「1速入れて半クラ」。 アクセルをかる~く、かる~く。本当に軽くあおって発進しようとすると「ブオーン!!(←吹け上がった)パシュー☆(パージした)」

所詮1速の「半クラ」なんでスピードはショボいですがなぜにこんなに吹け上がる??

考える間もなく2速へ。

また「ブォーン!!パキュッ☆」 吹け上がりがはえー?!

半クラなのに「空ぶかし」みたいに軽く回るエンジン。

で、クラッチを完全につないで2速のままスピードを30km/h位に上げようとすると「ぐわっ!!」とシートに押しつけられる加速G。一気に加速!!

いつもだったら街乗りレベルのアクセルワークなのにこのトルクはなんじゃ?!

ビビってアクセル戻す→2速のエンブレで「がくんっ」と減速→もう一回アクセルを踏む→「ぐわっ!」と加速→苦し紛れに3速に入れる→ある程度トルク感が薄らいだ!!


この時は15~30km/h程度で流すのは3速が比較的相性がよいと気付いた。 ただ、アクセルはできるだけ踏まないように。だけど「開度0%」だとエンブレかかるばかりで前に出ない… チョイ踏み チョイ踏みww

なんとなくの感覚が掴めるまでの「店を出てわずか200m程度」でこのありさまww

気分は「ワクワク♪」と「アセアセ!!」が混じった良くわからないテンションですw 同乗者いなくて良かったww



そして現在。
納車後、1週間の間に約200km程走りました。 慣らし終了は500km走行後です。
「慣らし」を肝に銘じ「大人しーく、大人しーく」乗っています。
200km走った感想。

一言で言うなら「なんちゅぅ~じゃじゃ馬だ!!

扱いにくいか? No!No! 面白くってしかたないです!!

トルクが段違い!! 吹け上がりはえー!!

大人しく操作してるのに、車が前に出よう出ようとする。

こっちもじゃじゃ馬の手綱を緩めないように「ぐっ」っと抑えるという状態です。

例えるなら
「エンジンをプラス1500cc大きくした」って感じか(もっとか?)

以前までは2500rpm辺りからブーストがかかるのが感じられました。

今は2000rpmちょい下あたりからブーストがかかるのがわかります。

ブースト計を見ていると2000rpmで「±0k」になります。(街乗りモードで)

ブーストがかかってないアイドリング(750rpm)から2000rpmまでの間も凄くトルクフル!!

「下はスカスカ」なんて言わせない! 
「ばきゅーん!!」と弾かれるように加速します。

別のシーンだと、私の家の前の道に「120度位のカーブ R=40m位 傾斜度=6%位」という、「めっちゃキツい上り坂。しかもキツいカーブ」な道幅4mほどのタイトな坂道があります。

以前は3速で上っていました。2速だと吹け上がってウルサい。4速だとノッキングするって感じ。

今は4速でスイスイ楽々です♪ 「それだけスピード出してんだろ?」と突っ込まれそうですが道幅がタイトなのでスピード上げたらアウト側(対向車側)に膨らみ危険です。「いつも通りのライン」に沿ってほぼ同じスピード。感じる横Gも同じ。ギヤだけ3速→4速。

ちょっとチューンして2速→3速ってのはありそうですが3速→4速って凄くないですか?
めっちゃキツい上りカーブを低速(同じ速度)でww 

もう一度言いますが、めっちゃ面白い車になりました☆ これはイーヨー♪

これは「慣らし」終了が楽しみでしょうがないです。

まだ総括するには早すぎますが、オリエントさんのチューンは凄いです!!

目の前を走るインプやタイプRやFDにちょっかい出したい気持ちをギューギューに殺していますww 慣らし中だ !! いやいや、他人を巻き込んだらイカンよな!  イカン! イカンゾー!! 絶対にイカン!
Posted at 2010/05/31 20:24:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | タービン | クルマ
2010年05月30日 イイね!

ざわざわざわの正体

ざわざわざわの正体連日「ざわ×3」とネタを引っ張ってごめんなさいw

本日ネタ公開です。


昨日のブログの写真でどこのショップかわかった方は察しが付いているかもしれませんね(汗)




ショップは大阪府八尾市の「サクセスオリエントワークス」です。
※もうちょっとHPの充実を!!

ECU書き換えの「リザルトマジック」でファンの方も全国におられるようです。

あと、社長さんが熱い&オモロイ&毒盛り上手で有名かもww

KIWI(iPhoneをWifiでつなぐアメリカ製のマルチメーター)を半ば強引に買い取られた人もいましたねww
(ネタです)

で、オリエントワークスが手掛けるオリジナルパーツでアクセラでは「おそらく」初登場かな。


これ チャレンジします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


DSC08966-1



タービン キター
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!




このBigカタツムリの正体は?

これはMSアクセラ純正タービンを加工した「純正改」

下取りした純正タービンをゴニョゴニョして生まれ変わったすぺしゃるなカタツムリ。

結構企業秘密が多いのでネタとしてどこまで出せるか気を使いますww ※社長さんのノウハウ詰まってますw

DSC08970-1


ご存じのようにMSアクセラのタービンは(エンジンも)「MSアテンザ」「MPV」にも採用されています。

オリエントは全国のショップからオーダーがあればこのBigカタツムリを出荷しているそうです。

既に多くのカタツムリを出荷し、特にMPVオーナーが多いそうです。

ただ、オリエントに直接アクセラを持ち込んで「カタツムリ下さい」と言ったのはマロシが初めてだそうです。

たぶん「非みんカラユーザー」の「他のショップを経由」して装着したMSアクセラ乗りはいるかもしれませんが、オリエントでもわからないそうです。(外注だとアテンザかアクセラか特定できないらしい)
いたとしてもMSアクセラは非常に希少かと。

とりあえずマロシがオリエントの1号・・・・か?

これをピエ坊さんから聞いたのが2年前。

直後にリザルトマジック(ECU書き換え)でオリエントの社長と話してトドメの毒盛られましたw

「いつか付けたい!」とヘソクリ貯めてやっと解禁です。

タービンというとグレッディーとか有名どころがゴロゴロありますがなぜ「純正改」なのか?

「フランジとかのアダプターを特注製作する必要がない分ローコスト」だから…だったかな?
「上ばっかりで回るタービンよりも」だったかな?
2年前に聞いた話で自信ない。

社長さんの吐く毒には熱い夢がいっぱい詰まっていて、マロシにとっては「単にそれが純正改だった」ってだけで深く考えてなかったww

とにかくタービン交換いっちゃいます。


もあぱわー もあぱぅあー!!
  (;゚∀゚)=3ハァハァ
Posted at 2010/05/30 22:02:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | タービン | クルマ

プロフィール

「[整備] #アドレス110 腰下オーバーホール 後半編 https://minkara.carview.co.jp/userid/342884/car/258647/8316020/note.aspx
何シテル?   07/31 09:44
マロシ タァヴァレと読みます。 2輪・4輪どちらも好きです。 あと小型船舶も操船できます。 車両に関係なくエンジン関係が好みです。 車はMSアクセラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

追い込み♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/14 08:51:41
2012年 京都・日吉 ソロツー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/14 09:31:31

愛車一覧

スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
【現在所有中】 アドV125Gを乗り換え続けて3代目。 K5→K6へと乗り換えて、「やっ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) アンダンテ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
【現在所有中】 新車購入で2007年からメインで乗っています。 前車(ワゴンRワイド ...
輸入車その他 その他 マリオカート (輸入車その他 その他)
【現在所有中】 中華製ゴーカートです。 ミニカー登録することで公道を走ることができます。 ...
スズキ アドレス110 鬼のフルチューン!! (スズキ アドレス110)
【現在所有中】 ※写真はノーマル最後のときです。 2008年8月から復活しました。 自作 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation