• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Malosi-Taavaleのブログ一覧

2013年05月07日 イイね!

V-maxの継続車検に行ってきた

V-maxの継続車検に行ってきた先日、V-maxのユーザー車検に行ってきました。

一応整備も済ませています。

事前にNetで要予約です。当日に飛び込んでも取り合ってもらえないのでご注意を。

場所は京都南検査場。

よく「車検場」と呼ばれますが「検査場」が正解のようです。

[朝8時半] まず、正面にある受付に… 行くのではなく外れにある書式を売っている窓口へ。
(京都南は別のプレハブで売っています)

専用の書式を買って記入。5種類ほど書式があります。私は事前に用意して記入済み。

重量税を払って印紙を貼って、正面受付に行って車検の申請をします。ここからが本番!

レーン並ぶと本日バイクでは1番のよう。



なんかねー、例年より厳しいんですよ。検査官がアレコレ調べるんですわ。

今までなら「はい。はい… はいOK 前に進んで」ってな感じだったのに、

バイクの幅をメジャーで測るわ、マフラーにデジタル音量計で計測しだすわ。


↑コレコレ 矢印みたいなジグ付きですよ。

検査官はハイテンションコードの1本にデジタル回転計の電線を巻きつけて直に回転をモニターしながらアクセルを吹かすんですわ。

で、アクセルオフの瞬間の音量を見ているようでした。当然「音量OK」。

車検対策にバッフル入れてますからね。うちの子は結構野太く鳴きますが規制値以下です。



問題はここから。鬼門の光軸!! これの対応に随分苦労しました。

現状の仕様
ノーマルのライトASSY+高効率(という売り文句の)ハロゲンバルブ+ブースターケーブルをバ直

前回の車検で「光量が少ないからダメ」と意味不明なこと言われて対策したのがコレ↑。



ブースターケーブルは確かに明るくなって効果あった。

これで前回の車検は通っています。 そもそもV-maxはライトが暗いと言われやすい車種らしい。

で、今回も光軸測定ロボットと対決です。

1回目「光軸 右向き過ぎー。 あと暗い」

あ”ぁ!? 暗いわけないやろ! 前回はこれで通ったぞ! とムカつきながらレーンの外へ。

光軸以外は全部OKもらった。

駐車場で光軸を左に調整(ドライバーでアジャストスクリューをグリグリと)

2回目 光軸検査だけを受ける。「左寄りすぎー。あと暗い」

うそん!アクセル吹かしてんのにアカンの?これ以上明るくならんよ!

3回目 ラストチャンスです。 3回目でアウトだと再検査料を払わないといけません。
   
   「左向き過ぎー。 あと暗い」

人生初の3連敗→再検査  つらい…

私個人ではこれ以上解決できないので最寄りのYPS(ヤマハバイクの専門店)に電話。

一軒目のYPSへ電話→定休日

2件目のYPSへ電話→「うちはテスター無いので受けられない」

最寄りのアストロプロダクツにショップの相談へGO→「知らない」

最寄りのオートバックスへGO→「うちは四輪しか無理。隣のRSタイチへ行けば?」

隣のRSタイチへGO→定休日 orz

通りすがりのレッドバロンへGO→車検合格の保証はできないという理由で断られそうになるのを粘って「保証外」で調整してくれた。


2輪用のテスターで測ってもらったら光軸調整は速攻で直った。 問題は光量。 

補助電源としてでかいバッテリーを並列接続するも光量に変化なし=バッテリーは健康

規定値では「23,000カンデラ以上」らしい。 うちのバイクは「20,000カンデラあたり」らしい。 なんでそんなに暗いの~??
(単位はルーメンだったかも)

スタッフの「光軸が合えば光量がふえるかも。断言はできんけど」のアドバイスを信じて検査場に戻って再検査(900円追加)。

そしたらなんと合格しましたww

書類を受け付けに提出。 午前の部の締め切り12時ジャストに受けとってもらった。

なんとか午前中で終わらせました!!


■光軸測定ロボットの傾向と対策■
・バイクは前後左右ともにまっすぐにしてまたがる。
・ハンドルも真正面になるようにまっすぐと。
・回転数は若干吹かし気味に。(←ここまでは前回と同じ)
・バイクにまたがっても座らない。座るとアウト。


バイクに座る(1G')と多少沈みますよね。これでアウトでした。
バイクを正立させた状態(1G)で測定して通過できました。

車検の基準や検査方法が厳しくなるのは悪くないと思います。それで事故が減り、環境負荷が減るのならば。
しかし[再現性が皆無]・[測定値が不安定]、そんな検査に付き合うのはただただ時間の無駄。カンベンしてほしいです。

帰路の途中、馴染みのバイク屋に愚痴を言いに行くと
「今は我々業者でも検査場では手心無しでね。新車購入して3年目どノーマルで初車検。それでも光軸アウトになる。メチャメチャきびいですよ~ どないせーっちゅうねん!!」
…だそうです。

バイクの光軸なんて常時変化するわけで検査方法が悪いとしか言えないですよ。

おそらく2年後の車検でも光軸で泣くんでしょうね。 
Posted at 2013/05/07 14:53:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | V-Max | クルマ
2013年05月03日 イイね!

車検前整備

車検前整備V-maxの車検の時期となりました。

「車検といえばユーザー車検」派なので一応合格できるように整備をします。






車検に必要な整備とは?


サイレンサーに自作のインナーバッフル装着。 これだけ はい しゅーりょー

今時のバイクじゃないんです。旧車なんです。

電装系・光軸・排気音量だけ注意すれば問題無い。

光軸は前回から触っていないし、走行距離も少ないのでスルー
(実は当日にヒーコラ言います)

今時のバイクは車並みに規制が多くて派手にカスタムすると大変のようですね。


この機会にOIL交換も。

前回の交換が2009年。 4年前(前々回の車検前整備の時)とちょっとサボってたんですが

ドレーン抜いたらとんでもなく緑なオイル!


蛍光グリーンのオイルがドバドバ!! (↑写真はディーゼルの廃油の中にバイクの廃油を落としているので黒と緑が混じっています)


「冷却水みたいな色した廃油?はーん??」と叫んで気が付いた。

単に走行距離が少なかっただけでした。 たぶん4年間で300kmぐらいしか走っていないww

一応、エンジンフラッシングもしてエレメントも交換して。


OILレベル MAXチョイ下までOILを投入。 約3L。 アクセラと違って小食ですね☆
【使用OIL:MOTUL300V 10W-40】

現在の走行距離

9千2百キロ代  (99年式 14年間で9千kmチョイww すくな!)

整備完了です。



作業中の一コマ ↓

ひなたぼっこ中のバロット




はじめてV-maxにまたがってみた息子 もっとはしゃげよ!




マロシの親父(66歳 孫は4人)が「アンパン?それぐらい描けるわ。丸描いたらえぇんやろ」と、微妙な発言。

「じゃあ描いてみろ」って描かせたらコレ↓


アンパン中毒の息子にジャッジさせたらブチギレて逃げ出した。
Posted at 2013/05/03 23:28:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | V-Max | クルマ
2011年01月06日 イイね!

スパークプラグが原因とは…

スパークプラグが原因とは…寒~い冬でも時間があればイジっていたいマロシですこんにちは!

年末年始は天気が悪くごっつう寒かったですがメンテナンスの時間があったのでV-maxバラしてました。

こう寒いと「何を着るか」も重要でヒートテック的なインナーを上下で着れば結構体動きますww

バイクは4気筒のうち1気筒だけ火がつかないという症状を探るべく、前回バラしてみたところイグニッションコイルがひび割れていたわけです。

V-maxではワリとメジャーな不具合のようで特に気にすることでもないようです。年数が経てばいずれ起こるんでしょうね。

で、近所のバイク屋に純正のイグニッションコイルを1個注文しました。

DSC09874
¥6,900/個 ナリ

事前に1つ気になっていたのが割れたイグニッションコイルをテスターで抵抗値を調べました。

なぜか1次側と2次側、両方ともサービスマニュアルに記載されている正常値が出ます

「…? まぁ割れてるわけだし死亡に間違いはないだろう」と安易な判断が悪かった…

DSC09882

DSC09875
バイクの内部は4輪以上に余裕がありません。 部品1つ交換するのに随分遠回りしてたどり着きます。

で、イグニッションコイルを交換してもスパークしない。 なぜ?

もう一度、各部品をテスターで調べるも異常個所無し。 アレレ?? じゃあなぜスパークしない??

半信半疑で他の気筒のプラグに入れ替えてみると… 火花が出た!!

あれ?プラグがおかしいの? 

このプラグに交換したのは5年ほど前。走行距離は1千km少々。

外観は全く綺麗。 「まだプラグは新しいから問題があるはず無い」と思いこんでいました。

が! 他のコイルに繋いでもギャップを幾ら曲げても火花は出ませんでした。

テスターで調べると通電はしてるんですけどねぇ… なんでかはわかりませんがプラグが死んだのが失火の原因でした。

幸いV-max用のイリジウムプラグ4本をストックしていたので4本とも全交換!!

きれいに4気筒燃焼してくれました☆

非接触温度計でエキマニを測定すると4本とも200℃前後になりました。 

これが1気筒だけ死んでいると素手で触ってもソコだけ冷たいのです。w

DSC09887

プラグが悪いのならコイルなんて買わずとも…と後悔しそうですが実際ひび割れていたわけだし…

他の3気筒のどれかもそのうち割れて死亡するでしょうから予備部品として保管しておきます。

いやはやプラグがきれいなまま使えなくなるなんて初めての経験です。




Posted at 2011/01/06 14:31:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | V-Max | クルマ
2010年06月28日 イイね!

V4エンジンは格別じゃ~♪

V4エンジンは格別じゃ~♪日曜日の午後はひっさしぶりにV-Maxを転がしてきました。

京都市内に用事があったので五条通とか加茂川周辺を走ったりしたわけです。

普通に街乗りであって、全然攻めていませんw

いや、私が峠にいっても攻めたりしませんよ。

「雨が降ったら絶対に乗らない」というポリシーがあるので雨が怖かったのです。 なんとか天気予報通りに午後は持ちこたえてくれました。

しかし湿度が凄い。 メチャ蒸し暑い。 そんで信号待ち中に股下にむき出しのV4エンジンから熱気がムンムン。

熱いを通り越してちょっと痛かったww

まだ夏にはなっていませんのでマシな方でしょうが1年ぶりのライディングですから。体が鈍ってます。



DSCF5998-1

で、五条通の京セラ前にあるスタバでカフェ・モカ・アイスを独りチューチュー飲んで涼んでいました。

店の駐車場から出るときに2台のV-maxが歩道に止まっているのを発見。

あれ?店内にMax乗りがいたんだ… 二人も… 気付かんかったww


帰り道、高速乗れば快適ですね。普段の街乗りにアクセラでは「せいぜい回して3,500rpm」ですがV-Maxのレブリミットは9,500rpm位。

※高回転型ヘッドといえど直4のように1万prmは超えません。

加速を楽しんでいると6~7千rpmはあっというまです。

排気音もバババババ!と えー音しますね☆ 

この世に唯一無二の吸気システム[V-Boost] なんで流行らなかったの? 面白いと思うんだけどな~

今はFIの時代だから需要もないかww


無事、車庫に帰ってきましたが夏が終わるまで倉庫で眠ってもらいます!

ちなみにパワーウェイトレシオでMyアクセラとMyV-Maxを比較してます。

[アクセラ]  ダイナパックで計測したという仮の数字で「280馬力」としましょう。
      5.3kg/hp ぐらいかな?

[V-Max] 人間1人+バイクなので約370kgかな? で、馬力がダイナモで118馬力だった。
      ってことは 3.1kg/hp ぐらいかな?

おーアクセラが全然負けてますねww  でもバイクと比べるのは酷か。
Posted at 2010/06/28 19:30:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | V-Max | 日記
2010年06月07日 イイね!

久しぶりのメンテが出来た

久しぶりのメンテが出来た週末にバイクのメンテをしました。

買って9年経ったV-Max(製造で言えば11年経過)  最近はアクセラばかりに時間を取られて随分ご無沙汰してました。

今回の作業はバイク乗りならありがちな「バッテリー交換」

車と違ってバイクは寿命が短い…

使用頻度が少ないというのが一番の原因でしょうが、そうでなくても2年位でアイドリングや始動性に影響出るほどヘタります。

特に先日まで使っていたバッテリーは酷かった。

ACデルコ社製の「純正互換品」を使っていましたが開封後の初期充電時から充電に時間がかかるという「嫌な予兆」がありました。

案の定、半年で使い物にならなくなりました。 月に一度ほど専用チャージャーで充電していたのに。

ACデルコのバッテリーは以前から使っていましたが今回のような症状は初めてです。いわゆる「ハズレ品」だったのかもしれません。

ちょっとACデルコが嫌になったので、他社製品を探して↑コレにしました。

秋月電子で売っているドライバッテリーです。「横倒し」の使用もOKなやつ。

しかも純正の16Aに対してこいつは22A!!

V-Maxのワンウェイクラッチって壊れやすいといわれています。

始動時にダラダラと「ぎゅるるる ぎゅるるる~~」とセルを回すのは良くないらしい。

一発で「ギュルギュル! ブォン!」ってのが良いらしい。

容量アップしたバッテリーなら始動性も良いはず。

このバッテリー、純正より厚みが10mm厚い(66mm→76mm) 窮屈なバイクで10mm厚いのはデカいです。

シート下のバッテリーボックスを加工して何とか装填。 ケーブル類がメチャメチャ押しのけてやっと入ったw

で、始動性はどうなった?  1発でかかる♪(←けど当たり前)

久しぶりにデビル管の音を聞いた。 この音はアクセラじゃちょっと出ない。 (・∀・)ニヤニヤ

DSCF5992-1


写真部もっこり部長さん!! これでナナガン撮影の際は撮影用車両として出動できます☆
走行中を撮影するなら召喚してください☆(誰かリヤに乗ってくれないと撮れないw)


作業完了後、アイドリングしてエンジンを観察。 4本あるエキパイに触ってちゃんと爆発しているかチェック。
なぜか1番気筒だけ冷たい…  プラグはずして火花チェック>問題なし 元に戻してアクセルあおったりしてみる>治った!

久しぶりの始動でちょっとグズッたようですww






話変わって夜。

近所の自販機にたばこを買いに。

すると不思議な表示が…

私の買うブランドが

DSCF5995



タバコの値上げ…

また値上げかよ。


いや違う!値下げ??? えっ 値下げ? これは夢? 信じられなくて写真も撮ったw

いままで値上げで「くそー!!」という思いは何度もありましたが値下げなんて聞いたこともないです。

しかも微妙な-\10って…

これは次の値上げを前にJTの伏線なのか?

素直に喜べないぞ! ナニを企んでいるだJT!! 民主党みたいな臭いがするぞ。

Posted at 2010/06/07 11:28:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | V-Max | クルマ

プロフィール

「[整備] #アドレス110 腰下オーバーホール 後半編 https://minkara.carview.co.jp/userid/342884/car/258647/8316020/note.aspx
何シテル?   07/31 09:44
マロシ タァヴァレと読みます。 2輪・4輪どちらも好きです。 あと小型船舶も操船できます。 車両に関係なくエンジン関係が好みです。 車はMSアクセラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

追い込み♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/14 08:51:41
2012年 京都・日吉 ソロツー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/14 09:31:31

愛車一覧

スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
【現在所有中】 アドV125Gを乗り換え続けて3代目。 K5→K6へと乗り換えて、「やっ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) アンダンテ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
【現在所有中】 新車購入で2007年からメインで乗っています。 前車(ワゴンRワイド ...
輸入車その他 その他 マリオカート (輸入車その他 その他)
【現在所有中】 中華製ゴーカートです。 ミニカー登録することで公道を走ることができます。 ...
スズキ アドレス110 鬼のフルチューン!! (スズキ アドレス110)
【現在所有中】 ※写真はノーマル最後のときです。 2008年8月から復活しました。 自作 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation