• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Malosi-Taavaleのブログ一覧

2011年03月23日 イイね!

来年まで冬眠です。

来年まで冬眠です。車高調装着作業の合間に除雪機のメンテもしました。

除雪機君のスペックを紹介します。

アメリカ製(カナダ?)で単気筒エンジンを搭載。
無限軌道(キャタピラ)でなくタイヤ仕様で自走します。
馬力は6.5馬力。

主なフィールドはマロシの秘密基地周辺です。
つまり京都府中部の田舎ってこと。
除雪機なんてマシンを持っている人は近所には一人としていません。見たことない。
それどころかここより降雪量の多い福井や滋賀方面のかた。兵庫北部方面の方でもMyエンジン付きマシンで除雪しているところ見たことないです。
けなげに除雪スコップで雪かきしてる…

マロシはアレが信じられないのです。

雪かきは超肉体労働。
年寄りには危険でもある。
それが冬の間何回もある。

DSCF0333
こういうマシンは買わなくてもいいの?
こっちは京都と言えど、近所に1台ぐらいこういうマシンがあってもいいんじゃない?
5年に1度ぐらいの大雪の年(つまり今年みたいな)には活躍するよ~
ってか10cmも積もればマシンの出番ですよ。断然ラク☆
そんなに値段も高くないよ。

4stエンジンだからか、アクセル全開で作業しても全然ガソリンが減らない。

ちなみにウチのマシンも数年に一度しか出番はありませんww

けどイザ出番となるとメッチャ心強いです。
なんせこれで除雪しないと街に出れませんからww
場所が田舎過ぎて市の除雪車も近所の人の助けもなく、一日中日陰の道が続くから溶けもしないww

このマシンで雪をバンバン飛ばして道を作る作業は気分がいいです。
結構ストレス発散にいいですよw

今年は数回出番がありましたがシーズンオフです。
来年以降も元気に働いてもらえるように冬眠の儀式をします。

DSC00275

【1】OIL交換 使用頻度は低いけど納品時に入れたOILで5年経つので劣化しているはず。
       フラッシングしてからヤマハのエフェロ10W-40を入れました。
   ドレーンプラグは注ぎ口と一緒って困る! クルマみたいに抜けないじゃん。
   しゃーないので自作のブレーキフルード抜き装置でジュルジュルOILを吸い出します。
   
【2】キャブを空っぽに リザーブタンクにガソリンが残っていると後々大変なのでドレーンからガソリンを抜いておきます。

ボディーは全く故障個所はないので以上で終了。

ここだけの話、除雪機買うまでは大雪に怯えていましたが、買ってからは大雪が楽しみですw



最後にキャブ車のメンテで小技を1つ紹介

久しぶりにエンジンをかけるときって、エンジンのかかりが悪いですよね?
また、メンテ中でリザーブタンクが空だけど一瞬だけエンジンに火を入れたい。

そんな時はパークリ(パーツクリーナー)です。

エアーエレメント、できればキャブのリザーブタンク内にパークリをジャブジャブ吹きかけてからスターターを回してください。
気化したガソリンより簡単に点火してくれます。

特に船舶の船外機や草刈り機などロープを引いて点火するタイプは楽ですよ~☆
昔は50回引いても火がつかないくて出発するだけでヘロヘロになったことも…
Posted at 2011/03/23 17:23:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月21日 イイね!

サス交換したら筋肉痛

サス交換したら筋肉痛先日の連休はサス交換しておりました。

1年前に中古で買った車高調の出番がやっと来たわけです。

作業前のマロシ号の仕様
■フロント■ BLのMS純正バネ+BK15のダンパー
■ リヤ ■ BK15の純正バネ+BK15純正ダンパー
妊婦に優しい(腰ぬけ)仕様です。
ノーマルのMSよりは柔らかいがそこらを走っている中型セダンのほうが遥かに大人しい。そんな中途半端な乗り心地です。 

とりあえずフロントだけ交換し、車高もノーマル並みで2週間ほど過ごしました。
DSC00188
■フロント■ Swift152mm・8kg/mm+雨宮DG5(10/32戻し)
■ リヤ ■ BK15の純正バネ1.9kg/mm+BK15純正ダンパー
ちょっとフロントの突き上げが大きいかな… 硬いバネ入れたんだからこんなものでしょうか…
バネの前後バランスは【8kg対1.9kg】とアンバランスに思えますが走ってみると意外とチグハグしない。
街乗り+高速ぐらいなら問題ないでしょう。



そんで連休中にリヤも交換しました。
DSC00261
■リヤ■ Swift152mm・6kg/mm+アシスト5kg/mm+雨宮DG5(20/32戻し)
硬いのは予想できるので初めからアシストスプリングを挟んで装着します。
計算では初期に2.7kg/mm。それ以降縮むと6kg/mmの硬さになるはず。
車高はノーマル並み。タイヤハウスに指三本入る(高っ!!)
スタビ無調整。


つぎにフロント
DSC00240
べろーん状態

DSC00250
■フロント■ メイン8kg/mmのスプリングにアシストスプリング6kg/mmを追加。

ついでに車高を落としてみる。
DSC00251
地上からフェンダーTOPまでが640mm
タイヤトレッドとフェンダーがほぼ同じ高さ。(指0本)
DSC00254
スタビはできるだけ長く。0Gでロアアームにギリギリ接触しないレベル。



DSC00268
DSC00269

この仕様で1日走ってみました。
結果…


まるでダメ!!峠とかをちょっとハイペースで流すとかはいいのかな。良く曲がります。
ロール後の収束も「スッ」と早いです。
けど、突き上げ量がとんでもない勢いです。
特にリヤが最悪。
路面のギャップを拾う度に「ボカンッ!」「ドカンッ!」とケツが跳ねる。
うるさいしうっとおしい!

これが本当に乗り心地の評判が良かったDG5なの??


酷い突き上げだと僅か1.5~2秒の間に
【大きめの突き上げ→体が一瞬浮く→反動でパーシャルなアクセルを数mm踏みこんでしまう→マロシ号が一瞬加速→体に加速G→慌ててアクセルペダルをはなす】
体が持ち上がって、つぎにシートに押しつけられる。
同乗者がいたらゲロ吐かれるレベルです…

ノーマルならアクセル数mm多めに踏んだって唐突な加速はしません。ECUにリザルトVer.2入れてアクセルが敏感になってるのでこういうことが起きます。

手持ちのバネで「なんとかできないかな―」と考えて…
DSC00244
新旧色々ストックしております。
てか使わないモノは処分しないと邪魔ですよね…


先日まで使っていたBK15純正のバネ(1.9kg)に戻してみました。ただしダンパーは雨宮DG5(20/32戻し)
DSC00258
↑折角のSwiftバネですがデチューン用バネに交換です。車高は指2本入る位。(結構高め。ノーマルよりは低いけど)

フロントの車高を指0本→1.5本分まで上げる。


結果・・

多少改善されました。でもまだ乗り味硬ーい!!

Swift6kg+アシスト5kgよりは柔らかくなったけど相変わらずドッカン!バッタン!のお祭り状態。
フロントは現状で良しとしましょう。ちょっと硬いけど。
リヤはまだキツイ!
もうリヤ最悪!!

原因は恐らくダンパーとのバランスでしょう。
■1■ 車高を落とした分、純正バネのプリロードがデカくなった。
 対策→1.9kg以下の柔らかいバネなど知らない。バネ交換は無しとしてバネカットか…
 1.5巻きほどカットしてみる? 直巻きばねならプリロードゼロでも組めるんですが…

■2■ ダンパーの減衰調整がまだ硬い?
 対策→限りなくMin(32戻し)方向へ調整する。
 現状で20/32戻しと既に「3分の2」戻しているわけで…残りの3分の1でどれほど改善できるの余地があるのか…

白黒2
また休みの時に頑張ります。

あと、今回の作業で思うのは、リヤのダンパーって凄く外しにくい!
DSC00237

リフトで上げれば楽でしょうね。 ジャッキで上げる程度じゃスペースが狭くてタイヤハウスから出すのに苦労します。
あと下半身が激しく筋肉痛。パナドール(鎮痛剤)飲んでもビキビキ痛いです(泣)
Posted at 2011/03/23 10:55:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | サスペンション | クルマ
2011年03月06日 イイね!

アマゴの解禁日

アマゴの解禁日隣町の渓流が解禁日だったのでアマゴ釣りに行ってきました。

前回(2年前)に行った渓流は今年の解禁日が平日でした。

「仕事あるから行けない!」ってことで見送ったのですが隣町の渓流は日曜日解禁でした。



今回の目的地は亀岡市の「犬飼川」(イヌカイガワ)。
保津川水系の支流のひとつ。

もう少し全国の人にわかるように言うと
京都の嵐山って観光名所で有名ですよね? 

yun_199
渡月橋(トゲツキョウ)とかトロッコ列車とか川下りとか。

yun_199

yun_199

これ全部「保津川」がらみ。

その渡月橋から30キロ程上流に犬飼川もあります。



世も明けぬ午前4時。アドレスV125Gに乗って気温0度の峠を犬飼川目指して走ります。
片道が25kmぐらい。
「あと10分位で目的地」ってとこまで走って忘れものに気づく。

「あ! つり竿玄関に置いてきた…」 ←大馬鹿

寒い峠をまた引き返しました。


午前5時過ぎ… 予定より1時間近く遅れて現場到着。

事前のアナウンスで漁協は「午前5時から解禁」とか言っていましたがとんでもない!

超真っ暗で足元すら見えません。 そんで道から一歩踏み込めばまるで樹海。 こういうとき独り遊びは心細いです…


渓流までたどり着いたら適当に場所取り。

寒さでガタガタ震えながら缶コーヒーで暖とって、日の出を待ちます。



なんとか仕掛けのマーカー(目印)が見えるぐらい明るくなってから釣り開始。
DSC00203
早速1匹Get

でもなんか小ぶり…  そんでヒレとか模様がイマイチ

餌:イクラ
針:7号半スレ
ハリ素:0.6号

DSC00208
DSC00209
DSC00210
DSC00211


■良かった点■
朝マヅメ(?)がひと段落する9時~昼にかけてもポイントさえ押さえればHitする。
地形はそれなりに起伏があるがコンパクトな川幅と少なめの水流で安全に遊べる。

■残念な点■
魚が全体的に小さい。 体があんまり綺麗じゃない個体の割合が多いかも。(片目が濁っていたり、ヒレが溶けかけてたり)

ちょと難易度上がるけど和知川の方が釣り応えありますね。

午前11時までやって撤収。

DSC00206

全部で13匹釣れました。 解禁日にしてはイケてないですね(泣)
結婚以降、釣りの頻度が激落ちしたので私のなまったウデが悪いのでしょう。

※ちなみに前回(2年前)の和知川解禁はこんな感じ

釣ったアマゴは極力生かし、クーラーBoxにいれて運びます。


DSC00030
DSC00028
運ばれるのはマロシの秘密の渓流。
 ここに放流するのが恒例行事です。 

12匹をいくつかの滝つぼに別けて放流。1匹は死んてたので自宅の冷蔵庫へ。




DSC00212

ちなみに今回の釣りポイントの隣には盲導犬総合訓練センターがあります。

映画で亡き主人を渋谷駅で待ち続けた… いや違う。

中越地震で被災してマリと子犬だけ残して避難する… いやそれはマリだ。

DSC00214

7年ほど前の盲導犬の映画の舞台&実際の撮影現場になった施設です。  

「犬飼川」っていう名の川の隣で犬の訓練所ってどんなシャレなんだ…
Posted at 2011/03/07 11:25:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | つり | 日記
2011年03月01日 イイね!

車高調 装着前作業

車高調 装着前作業1年前に中古で手に入れた車高調ですが奥さんの妊娠&子育てのため1年程装着を我慢しておりました。

息子は5カ月となり首も座り「ある程度はしっかりしてきたかな?」と思えたので「デチューン・サス」からDG5へ載せ替えようと思っております。

1年間ずーと倉庫にほったらかしにしていたわけではなく、時々開封しては「洗浄&グリスアップ」のメンテナンスをコツコツこなし装着する日に備えてきました。

そんな中、車高調の固着に嘆くオーナーの声を聞いたり、見た目綺麗なのにスライドさせると「ジャリジャリ」という自分のサスを見て「なんか予防策はないかな~」と考えました。

 今回は作業中、サスに追加で装着した自作加工の「泥よけ」を紹介します。

いきなり完成品で比較
DSC00170
上が加工後
下が加工前

では、作業開始。

DSC00173

まず、できる限りバラバラにして洗浄します。
一か所 ここのボルトだけはインパクトが無いと無理。
ハンドツールでやると共回りします。
インパクトなら一瞬で楽々解決♪

洗剤と流水でゴシゴシやるのも良いですが私は強力スチーマーを使います。
グリスのような塊も一瞬で柔らかくなって吹き飛びます。
ブラシで強く擦る必要必要もないし、小さな隙間も容易に攻められます。
100度近くの蒸気なので濡れてもすぐに乾きます。
これオススメ。



APEXiダストブーツ
APEXiの補修部品であるブーツを用意します。 2本で¥2,500ナリ
そのままでは長すぎるので3等分にします。
DSC00174

次に空き缶とペットボトルを用意します。
DSC00166
今回はCCレモン・ゼロのボトルがサイズ的にピッタリでしたw (一般的なペットボトルよりスリムだから)
頭の丸みを残して半分ぐらいにカットします。

DSC00176
APEXiのブーツとペットボトルを合体させます。
ピッタリはめ込めるようにカットしているので接着剤の類は使いません。
はめ込むだけでブーツのゴムがかなり密着します。

DSC00178

サスにポンッ!と被せて上部が終わり。


次いで下部
空き缶は500ccサイズでフタと底をカット。
残ったボディも真っ二つに分割。
側面に断面が「C」なるよう切り込みを入れます。
DSC00168

DSC00167

2個の缶を重なるようにして装着します。

DSC00169
缶の切れ込みに絶縁テープで目張りします。
これは車高を変えたときにサスの全長が変化すると缶のところを伸ばしたり縮めたりするのでオーバーラップさせることでカバー面積に融通が効きます。

DSC00171_1
で、完成。
え?空き缶の柄がダサいって? 誰も見えないから問題ないですw
サスのアウター外周に上から下まで刻まれたネジ溝は完全に隠れました。
それでも細かい砂はいくらか入るでしょう。 むき出しよりはメンテナンスの度に楽なのは確かでしょう。


次にリヤサス
リヤサス1

用意すのはオフローダーなら定番(?)のこれ
DSC00179
ランチョのショックブーツ 
@666 やす~
4本用意しました。
色が選べましたがDG5のブルーアルマイトに合わせて青にしました。
オレンジでも面白かったと思います。

DSC00180_1

いきなり装着後の写真。
1本のサスに2本のブーツを使いました。

1本は無加工。
1本は割れ目を入れたり頭を切ったりと小加工してあります。
サスのアウター径とブーツの内径がキツキツで全部被せるまで根気が必要でしたw

DSC00180

4本完成です。

ブーツ自体はそんなに高価ではないし、空き缶とペットボトルの組み合わせ。
製作コストは結構安価です♪








Posted at 2011/03/01 00:30:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | サスペンション | クルマ

プロフィール

「[整備] #アドレス110 腰下オーバーホール 後半編 https://minkara.carview.co.jp/userid/342884/car/258647/8316020/note.aspx
何シテル?   07/31 09:44
マロシ タァヴァレと読みます。 2輪・4輪どちらも好きです。 あと小型船舶も操船できます。 車両に関係なくエンジン関係が好みです。 車はMSアクセラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20 2122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

追い込み♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/14 08:51:41
2012年 京都・日吉 ソロツー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/14 09:31:31

愛車一覧

スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
【現在所有中】 アドV125Gを乗り換え続けて3代目。 K5→K6へと乗り換えて、「やっ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) アンダンテ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
【現在所有中】 新車購入で2007年からメインで乗っています。 前車(ワゴンRワイド ...
輸入車その他 その他 マリオカート (輸入車その他 その他)
【現在所有中】 中華製ゴーカートです。 ミニカー登録することで公道を走ることができます。 ...
スズキ アドレス110 鬼のフルチューン!! (スズキ アドレス110)
【現在所有中】 ※写真はノーマル最後のときです。 2008年8月から復活しました。 自作 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation