• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Malosi-Taavaleのブログ一覧

2012年03月03日 イイね!

免許更新完了♪

免許更新完了♪免許と言っても船の免許。

「小型船舶操縦免許所」の5年に一回の更新が完了。


更新は2度目です。

クルマの免許と違ってゴールドもブルーもありませんが有効期間は5年です。 使用頻度からいえばこれぐらいが妥当ですね。

で、免許更新には講習会に参加する必要があるのですがこれが結構大切な内容だったりするので気が抜けません。

普段「船舶法」など気にせず生活していると5年の間に随分法律が変わって浦島太郎状態になりそうです。

前回(5年前)の更新では「1級から4級までの区分を1級と2級にします」とか言われ、「じゃあ4級の俺は何級だ?」と思えば「今日から2級だ」となり、意味わからん。

約10年前に取得したのでマリンジェットもOKな免許ですが、今は「ジェットはジェット用の免許」ってのが別にあるそうです。私はやりませんけどね。
マリンジェットオーナーには危険な嫌がらせを受けた思い出しかないのでジェットなんて氏ねばいいのに。あいつら見てると北斗の拳で群れて蹂躙している悪役に見える。

さらに今は1級と同じ大きさの船まで運転できるというじゃありませんか!
※ちなみに1級だと外国まで航行することも可能

いまや一級との違いは「5海里しばり」のみだって! 5海里=約9.3km

それ、緩和しすぎちゃう?

ざっくり言うと

昔     船の大きさ     航行区域
1級    20トン未満      無制限
4級     5トン未満      5海里

今     船の大きさ     航行区域
1級    20トン未満      無制限  <--昔と同じ
2(旧4)級 20トン未満      5海里 

20トンの船って滅茶苦茶デカいクルーザーですよ。
日本では150艇位しか登録がないらしい、そんなモンスター級小型船舶を運転できるって危険じゃないの?

昔、オヤジが17フィートの船を持っていたのでそれぐらいは余裕で運転できるけど20トンクラスは30フィートぐらい?  こわっ

ちなみに5海里って制限も私には意識させないモノでして、5海里って相当遠いですよ。

とりあえず視界360度に陸地は見えません。 陸地が見えなくななるまで走って更に30分位走ってやっと5海里。
これだけでガソリン50L近く消費ww (往復するから100L使う計算 )

5海里ぎりぎりまで走ったことは僅か数回。
基本的に釣りキチが5海里なんて外海に出る必要がないw

ひさしく船乗ってないなー。 夏になったら実家の船(13フィートだけど)借りようかなww
Posted at 2012/03/03 12:58:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2012年02月23日 イイね!

世に紛れたアクセラ探し

世に紛れたアクセラ探しアクセラって車種は一般的には知名度が低いほうになるのかと思います。

30歳以上の人になら「マツダ・ファミリア」の方がまだ認知度が高いと思うのですが。

そんなアクセラも我々の気がつかないような意外なところでお目にかかったりすると、ちょっと嬉しいもんです。

オーナーとはそんなもんです。


昨日、マイカルで買い物していたら1歳5カ月の息子はゲームセンターへダッシュ。

もう「ネオンに吸い寄せられる虫」のようにゲーセンの電飾に吸い寄せられてます。

まだ会話もできない程の子供です。ゲームをプレイしなくてもマシンを叩くだけで楽しいお年頃。



ハンドルをぐるぐるするだけで楽しそうです。

・・・あれ? このクルマ… MPV?


あ、「Axela」って書いてある。


なぜにアクセラなんだろう???




以前、テープLEDを通販で買いました。

これはそのパッケージ。


このイラストのクルマは!?



これアクセラだよね? BKだよね?

ヘンなピアスみたいなワッカがバンパーに刺さっているんだけど、これ何?

なぜにアクセラなんだろう???
Posted at 2012/02/23 10:40:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | MSアクセラ | クルマ
2012年02月20日 イイね!

チタン合金だってさ。

週末は仕事で名古屋市内に滞在していました。

私の仕事の業界関係者が集まるイベントに参加するのが今回の私の仕事。

そこに遊び心あふれる展示品を発見したので撮影させてもらいました。

これ↓
DSC00218
ゼッツーだべ


DSC00219
ドカだね


DSC00222
カタナだね

「なんだ、ただのプラモかよ」ってか?

Non!Non!

これすべてチタン合金で作られた特注品です。

純チタンじゃなくてチタン合金だよ。

DSC00221_1

ある企業さんが自社商品の可能性をこのような形でアピールされていました。

地味なテーブルにひっそりと置かれたオブジェでしたがマロシは見逃しません!

製作の詳細を聞くと興味深い話が。

まずチタン合金を鋳造しているのは見ただけでわかったのですが、チタンを鋳造するってのは1回に40gのインゴットまでしか溶かせません。(この業界の鋳造方法に限った話です)
しかも溶解したチタンの3分の1だったか3分の2だったかは廃棄することが前提(再利用もできない)
非常に「付止まり」が悪いのです。

DSC00226

捨てるところが多い素材でバイク模型を作るとなると相当な材料費が…

なんと模型1台作るのに100万円前後の材料費だったとか…(人件費別)

DSC00223

う~ん、まぁそれぐらいするよなぁ

けど。100万円ってそれ… 本物買えるやんっ!!


1台を持たせてもらった。 ビックリ! 

軽いと思いきやズシッと重かったww  肉抜き無しで無垢だな、こりゃ。

ZⅡに、ドカ916に、カタナ…

おっさん好みのバイクばっかww  偏ってる。これは要改善だね。

マロシがキャッキャはしゃいでいたら会社の代表さんは気を良くしたのか「もっといいのがあるの」と置くからアタッシュケースを出してきた。

パキッとロックは外してケースを開いたその中には…

初代の眼打無(ガン●ム)と座区(ザ●)のフルチタンバージョンが1体ずつ寝ていた。

しかも各関節は可動するのです。指の関節までスルスルと。

マロシはガン●ムとかプラモとかよく知らないのでピンときませんが、マニアにはたまらんのかな?

番台(バン●イ)に「コラボらない?」って持っていったけど実らず、大人(版権)の事情でチタンモデルは一般に公開することも許されないそうですが今日はこっそり御開帳。 当然、写真はNG。
※番台って結構シブチンなんだな。

ここで公開出来ないのは残念ですが、「値段を付けるとすれば世界に1個なので1体400万円位」だそうです。
確かにバイクの4倍の体積がありそうだったので妥当かも。
いやはや、ここまでくると仕事なのか趣味なのかわからない領域ですね。
Posted at 2012/02/20 15:17:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | アヤしい物品 | 日記
2012年02月13日 イイね!

久しぶりに溶接機を使って。

久しぶりに溶接機を使って。冬まっ盛り。 私の住む北摂(大阪北部)エリアは降雪量こそ例年並みですが冷え込み方が例年以上にきつく感じます。

 ←庭もうっすら雪化粧しました。 滅多に積もらない地域なんですけどねぇ…


 
さて、週末はミニカーの修理をしてみました。

まず、前回装着したテールランプ。



ナンバーの跳ね上げがきつく、やっぱり好きになれません。
ステーを自作してみます。

1:ホームセンターで売っている鉄の汎用ステーを適当に用意。
DSC00182

2:カットそれっぽくカット。図面などはありません。寸法は現物合わせです。
DSC00183

 
3:今回の主役、Tig溶接機。ダイヘンの交流Tig アルミの溶接もイケまっせ☆
DSC00186

4:溶接前のセッティング中。
DSC00185

5:溶接完了。  
DSC00189

 Tigはアークより遥かに楽♪ ただ簡単でもない。 ビードが綺麗に引けませんし、溶け込み具合も均一ではありません。 まだまだ修行が必要です。 今回は強度も美観も低くてよいので練習で作ってみました。


6:シャーシブラックを吹き付けて完成。 
DSC00190
 黒く塗っちゃえば汚いところが見えなくなりますww


7:ミニカーに装着。 う~ん60点ぐらいかな。 ナンバーの角度はまずまずです。
DSC00191
 
 ちなみに前回はこの角度。 大差ないようですが肉眼では結構改善できたと思えます。



 
 ついでに折れたミラーも修復します。

 ポッキリ逝ってます。 中は中空で肉薄です。 溶接するのが難しいです。


 
 なんとか溶接。 
DSC00188
 
 強度は問題なけだろうけど、ビードがモリモリいも虫で汚いです。これが今のマロシの
 限界です。

DSC00188_1


元の戻して配線も繋げて完了。
DSC00192


次から次にと不具合が出てくる中華製ですが合法的に公道走れる基準だけ満たしておけば贅沢は言いませんよ! ボロでも楽しいから現状でOKww
Posted at 2012/02/13 12:22:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | マリオカート | クルマ
2012年01月31日 イイね!

ドカン!バキッ! --> この程度は想定内っス

ドカン!バキッ! --&gt; この程度は想定内っスミニカーに乗って自宅の近所をぐるぐる走っているとですね、道路工事していて段差なんかあったわけです。
リジットのボディーはつまり「ショックアブソーバーの無いクルマ」なので身構えてから段差を越えたら

「ドカン! バキッ!」

帰宅して観察したらナンバーが ぷら~ん



ナンバーのフレームが割れました。

段差のショックでチェーンが跳ねてプレートにHitしたようです。(タブン)



何度見ても当たりそうに無いんですが割れたってことは当たったんでしょうね。

さて、どう修理しましょう?

1:割れたところを接着&補強する
  ・一番安上がりで簡単。ノーマルの雰囲気も残せる。

2:新たにテールランプを交換する
  ・純正のフィラメントバルブは振動で接触不良が発生しまくる。
   LEDにすれば改善されるから一石二鳥??

で、「」にしました。



ヤフオクでGetしたウィンカーも内蔵したLEDテール ¥3,800ナリ(送料別)

汎用品(モンキー用?)なのでポン付けとはいきません。

・アダプター的なステーを自作 ホームセンターで売っている金属プレートを適当に加工

・配線処理 純正はカプラーで接続。買ったものはギボシ端子(オス)。両者2分割してニコイチにした。 

 


 で、装着。


 
ナンバープレートがほぼ水平にカチ上がりました。
ジャリたれの原付みたいでやだな~



けど、垂直過ぎても前回のようにチェーンとHitするんですよね。今回は金属製だから割れることは無いけど。


取り合えずこれでOKとしました。地上高20cmのナンバーは誰でも見下ろせるのでむしろ垂直より認識性が優れているかもww


「さ~ これで公道走れるぞ!」と思いつつサイドミラーが傾いているのに気が付いた。

ミラーをべスポジに調節してたら



 ぽっきり折れた。

ネジのところで折れた。 中は中空だった…

やるな 中華製。 期待を裏切らないその(低)品質。

次はミラーを直さないと・・・

  
Posted at 2012/01/31 10:38:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | マリオカート | クルマ

プロフィール

「[整備] #アドレス110 腰下オーバーホール 後半編 https://minkara.carview.co.jp/userid/342884/car/258647/8316020/note.aspx
何シテル?   07/31 09:44
マロシ タァヴァレと読みます。 2輪・4輪どちらも好きです。 あと小型船舶も操船できます。 車両に関係なくエンジン関係が好みです。 車はMSアクセラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

追い込み♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/14 08:51:41
2012年 京都・日吉 ソロツー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/14 09:31:31

愛車一覧

スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
【現在所有中】 アドV125Gを乗り換え続けて3代目。 K5→K6へと乗り換えて、「やっ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) アンダンテ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
【現在所有中】 新車購入で2007年からメインで乗っています。 前車(ワゴンRワイド ...
輸入車その他 その他 マリオカート (輸入車その他 その他)
【現在所有中】 中華製ゴーカートです。 ミニカー登録することで公道を走ることができます。 ...
スズキ アドレス110 鬼のフルチューン!! (スズキ アドレス110)
【現在所有中】 ※写真はノーマル最後のときです。 2008年8月から復活しました。 自作 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation