• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Malosi-Taavaleのブログ一覧

2012年04月26日 イイね!

シンガポールに行ってきました

シンガポールに行ってきました先週シンガポールに行ってきました。

2泊4日で仕事が半分、慰安旅行が半分ってカンジです。

慰安旅行とか面倒でマジ勘弁なんですが仕事も含まれているので渋々渡航してきましたw

あっちは湿度が高くて蒸し暑くて、最近まで日本の冬に慣れた体には疲労3割増しで…




マーライオンは結構デカかったとか、そんな話をみんカラでしてもアレなんで車の話を。

シンガポールの交通事情ですが「右ハンドルの左側通行」

つまり日本と同じ。 私が行った国の中で左側通行はNZに続いて2度目かな。 なんか親近感があるな~

日本車も沢山走ってました。

予想外に韓国車が少なく感じた。

日本車は普通車クラスならほぼ全てのメーカーが走っています。

アクセラオーナーの私としては当然アクセラを重視します。

一番みかけたアクセラは?


BKセダン!


特に赤色が多い!


時々黒系のBKセダン。


残念ながらハッチバック(スポーツ)はチラッと見た程度で少ないようです。 写真左のアクセラ


BL系はないのか?と探しても

あるにはあるがとっても少ない感じです。


日本車全般で思うのはスポコン車が沢山走っています。

映画か何かの影響でしょうか? 外見で「カスタムしてるな~」とわかる車は大抵日本車でした。



特にイジったオーラむんむんのエボが多いのが印象的でした。ほとんど黒だった。写真取れなかったけど。



あとライムグリーン(?)のランボルギーニも走ってた。短時間で2台走ってた。もちろんナンバーで別オーナー車なのを確認

車を買うにも税金が凄く高い国と聞いていましたが結構車好きが多い国なのでしょうか。


こんなバイクも走っていました。サイドカーは屋台です。屋台で二人乗りのバイク。 日本では走れない仕様。 ええ国やな~

あと、タバコ!

シンガポールの喫煙の罰金の厳しさは皆さんご存じでしょうが私も戦々恐々で入国しました。
ところが全然厳しき無くて喫煙コーナーがあちこちにあって全然困らない。1箱800~900円位と高価ですけどね。
たまに歩きタバコしている中国系現地人とか見たし、誰がどこで監視しているんでしょう?

あと携帯電話。ドコモのSIMフリー化した携帯を持ちこんで現地でSIMカード(今回はSingtel)を2000円位で購入しました。
初期設定(プラン選択)は英語ですが大変便利でした。 SMSを3往復ぐらい送れば完了。
1日Net繋ぎ放題で400円/日ぐらい。 Googleマップなどよく使うので旅行者にはお手頃です。
SIMカードが空港で買えてささっと使えちゃうのはそれだけインフラと技術が高い国なんでしょうね。

Posted at 2012/04/26 10:51:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2012年04月25日 イイね!

溶接の展示会に行ってきました

溶接の展示会に行ってきました先々週のことですがインテックス大阪で「国際ウェルディングショー2012」が行われました。


日ごろTig溶接の難しさを感じつつ、なかなか成長できない私は「何かヒントになるものがあれば」と思い足を運びました。


ウェルディングショーって、ようは溶接業界の展示会なんですが行ってみた感想は「大型機械が多いなー」ってこと。

皮膜アークやMIGやTIG、人がトーチを持ってバチバチやるイメージが強かったのですが多くはレーンで稼働する溶接ロボットなどの大型部品(自動車の部品など)をMIGやスポット溶接でこなす商品でした。



もっとこんな感じのブースが多いのかと思いました。

日本企業以外にも海外(特に中国)からの出展も多かったですね。

説明してくれるスタッフも海外ブースのほうが積極的に感じました。日本はなんか「動かしてるから見てってねー」みたいなオーラだけ出してる人が多かったかな。 もっと積極的にならんでいいのかい?ここ出展会場だよ?っとちょっと心配になるほどに…


Tig溶接に関するネタは少なく、私の使用している新ダイワの出展は無し。事前に調べてなかっただけだけど残念だ。

中国製だけど100Vの交直Tig機があった。
Tigって200Vしか見たことないからそれだけ電気がいるのかと思っていたけど技術的には100Vでも可能なんですね。たぶん大人の事情(日本の法律とか)で100V仕様は無いのかな。

人がトーチ持ってやるなかでは半自動Mig溶接の機械が多かったかな。
ゴーグル型のディスプレイをかぶって「仮想空間でMig溶接を練習する」なんてバーチャルマシンもありました。



アメリカ製ね。Youtubeで見たことあったけど本物が来日しているとは驚いた。
体験したら機械に採点されましたw 60点台だったかな? 初めてMigやったんだからそんなもんでしょw 

体験中は自分で何やってるのかさっぱりわかりませんでした。ぐちゃぐちゃやって60点台ww



溶接と言えば「溶接面」!!

各社色々ありましたが2社紹介。

大御所の3M

3Mの商品は全ての要素で高いレベルの商品を出しているんでしょうね。

当然価格もビックリですw 高過ぎて覚えてないww


↑こいつなんて腰に付けた電動ファンが涼しくフレッシュな空気を面に送ってくれてます。バッテリーは10時間可動。溶接中の熱中症を軽減できるとか。



もう1社。
中国の会社でブース内にはスーツ着た女の子が一人立ってた。日本語はできないようで日本語オンリーの来場者ばっかに退屈そうなところにマロシが「Can I try this on?(カブっていい?)」って声かけたら流暢な英語で熱く語ってくれましたw



映画「アイアンマン」をオマージュ?パロ?パクり?リスペクト?した溶接面。
遊び心があっていいじゃない♪

基本的な機能は一通り備えており、JIS以外の主要国際規格も取得済み。

そんでお値段は?! 具体的な数字は控えておきますが、

私の聞き間違いでなければタバコ1カートン位とか。 やすー 俺これでいい!ってか、これがいい!3Mより熱いぜ!

女の子とメアド交換したのであとで連絡してみよ~ もちろん業務的なアドですよ。
「よかっらたサンプル送るわよ」なんて言ってくれたけどホントかな?ww

あとでカタログ見たらデザインは色々、液晶も大小あるし立派な会社でした、たぶん。


これは技能五輪第49回全国大会の優秀作品


もうね、凄過ぎて凄過ぎて



溶接ヘッポコの私には「何が凄いのかさえよく解らない」状態です。



昔、オヤジが言ってましてね、
「上質な仕事ってのはな、見た目がスカッとしとるんや。見た目がジジ臭いのはあかん」 と。
※機械加工全般の話です。

これは見た目がスカッとしているのできっと凄いんでしょうww
Posted at 2012/04/25 18:01:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月16日 イイね!

「ステンレスは磁石に付かない」って思ってないかい?

「ステンレスは磁石に付かない」って思ってないかい?今日はちょっとマメ知識が入ったのでここに書き留めます。


テーマは【磁石に引かれるステンレスは偽物(低品質)なのか?!】


マロシは海外から排気系のパーツを取り寄せたりするのですがその度に「磁石にくっつく!微弱についたり、場所によって変わったりする。怪しいステンレスだ!」と申しておりました。

今日、仕事の外注さんと世間話をしたなかでその答えを教えてもらいました。

ちなみにこの外注さんは滋賀県でハーレーのトライクなどを作るショップの代表さんでソッチ方面の経験が豊かな方です。



マロシ 「マロシのエキパイは「ステンだっ!」ってメーカーが言うけど磁石に付いたりするんですよね~。品質悪いんすかね?」

代表さん 「それSUS304やろ?あれは曲げたら金属組成がかわって磁石につくんよ。曲げたとこから付くようになって、全体にうつっていくわけ。」

マロシ 「へぇ~ でも304か303なのかはわかんないんですけどね」

代表さん 「303ってことはないやろ。304以外は曲げられんし。303は切削性が良くなる添加材が入っているから切削はいいよ。ただし『削って終わり』。溶接とか無理やし。溶接するにもSUS304やね」

マロシ 「ほなウチのエキパイが磁化してもSUSってことなんですね♪」


ということでした。ほほ~


エキパイにはSUS304。

溶接にもSUS304。

磁化してもSUS304ならありえる。

削るだけならSUS303がベスト。

ということです。

これでエキパイもカットアウトのQTPも磁石に付いた不安が解決できました。

みんな知ってた? マロシ知らんかったww
Posted at 2012/04/23 20:36:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2012年04月16日 イイね!

Tig溶接 いってみよ~

Tig溶接 いってみよ~


ネタの進行状況をツラツラと…





カットしたフランジをフロントパイプに乗っけて青ニスをプシュー!!



けがいてこんな感じ。



線に沿ってマシンガンのように3φのドリルを打つ! 打つ! 打つ!
穴同士を密接に加工するのがミソ。近過ぎると刃先が隣の穴に逃げて穴が開かない。



薄皮一枚で繋がっているのが理想。


連結部をカットして


パカッ☆ ごかいちょ~

カーボランダム(砥石)の50Φぐらいのやつで切断面をハウジングのパイプに合うよう成形します。
がりがり削るわけです。 


ここからお楽しみの作業 Tig溶接♪
溶接は面白いな~ 難しいけど…

まずは点づけ。 全周を4か所、等間隔に付けたら点と点の間を1点追加…というように
ひたすらピッチを細かく全体的に点付けしていまします。

溶接の熱で変形することの対策です。

で、フランジが「もう動かないだろ」ってくらいまで点付けしたら本気の溶接。


ビーーチクチク! ビーチクチク! 乳首! とTigってやるのですが…


全然上手くできません。

いろいろ試して、最終的には一応こんなパラメーターでした。
Tig解る人、ツッコみお願いします♪

ステン t=1.6mm T型溶接
 
プリフロー 1.5秒
ホットスタート 40A
ピーク  30A(時々35A)
クリーニング 30%
アフターフロー 2秒
GAS流量 5L/min
電極棒 セリタン1.6φ
(結構ツンツン)

(ツンツンの理由はYoutubeで巧い人を見ると皆さん結構つんつん(鋭角)だった。鈍角のほうが溶け込み深度が深いのは解っているが実際つんつんのほうが溶解池が作りやすかった、というわけです)

前回、鉄でやった時はパルス有りが好感触でしたが今回のステンはパルス無しの方が良かったです。
パルス有りだと派手にアークが飛ぶワリに十分な溶解池が出来ず、もたもたしてたら母材全体が赤くなって「おっとっと!」って中断になると… 

全然綺麗なビードが引けねー!! ウ○コみたいなビード orz



熱がこもり過ぎてフロントパイプが痩せ(凹)ちゃったよ。性能的には大差ないだろうけど。


強度は問題ないでしょうね。しっかり溶け込んでるようですし。


自分で使い分けですからこれで良しとします。 次はもっと上手くTigりたいですYO!


あとはバンテージを巻けば完成です。
Posted at 2012/04/17 11:43:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | MSアクセラ | クルマ
2012年04月12日 イイね!

QTP 電動バルブシステム

QTP 電動バルブシステム先日から紹介しているネタ。アクセラに取り付けられるようにチョイチョイと加工を続けています。

さて、この機材がどの程度日本で知られているのか、知っている人はいるかな?と名称は伏せておりました。



「あーアソコの商品のアレね!」 って言った人はおられませんでしたww



 誰も知らんか… そのうちゲテモノ系の車雑誌で紹介されるでしょう。(カミオンとか。いやカミオン好きな人がいたらごめん)

簡単に説明するならこの動画ですべて解ってもらえるかと。







これはなんだ?というと、

メーカー:QTP(クイック・タイム・パフォーマンスの略)
http://www.quicktimeperformance.com/QTEC/index.php
国:アメリカ合衆国
商品名:ロー・パフォーマンス・カットアウト・キット

マフラーの上流に電動弁を追加し任意に排気抵抗(ヌケ)と排気音をコントロールできる という商品です。




サイズも豊富にラインナップしているようです。



似たようなものにアペックスのECVがあります。

私も最初この商品から考えていました。

ただECVは排気管の中に完全に割り込ませる仕様。
全閉にした時の排気抵抗は大丈夫なのか?とか、
いまどき手動式で開閉ってダサい、車内にワイヤー引き込むのわずらわしい、とか思うわけです。

で、なんかないかな~とwebで探していたらYoutubeにカットアウトという手法があるのを発見。
横穴を作って積極的に排気するこの手法をあっちでは「Cutout」と呼ぶようです。

更に調べると電動バルブが売っているようだと。
どこのメーカーかさっぱりわからないけど調べて調べてやっと見つけて買ってみました。



↓注文した商品↓

■1■本命のバルブ Single Oval Electric Cutout Kit $197(約1万6千円)

私は丸型でなくオーバルトラック型をチョイス。開口面積と最低地上高を稼ぎたくてコレ!


■2■エンドの何か Oval Stainless Steel Turn-Down $25(約2千円)

必要かどうかはわからないし見るからに低品質だけど安価なのでついでに買ってみた。丸型と違って後から作るのは大変だしね。



■3■リモコンキット Wireless Remote Controller Kit $79(約6千4百円)

これが貴重!なぜアペックスは撤退したのか?? リモコンがあれば車内に引き込み配線いらないよね! 車外からでもコントロールできるよね! しかも安い!
※リモコンを買わなくてもバルブにはON/OFFスイッチが付属しています。
車内に引き込みさえすれば運転席から操作できます。


3品あわせて約¥24,500-.


日本へ輸出してくれるペリカン便のモロモロの費用が\4,100-.なので総額3万円弱でした。

注文から2週間で手元に届きました。

ちなみに日本でも某アメ車のカスタムショップで取り扱い出したようです。

電動バルブだけの商品代(約3万円)と取り付け作業(2万円から)で5万円以上のようです。

高いぃー そこまでお金かけるオモチャじゃ無いわww 私は1万6千円で遊びます♪


V型エンジンのようにマフラーが2本の車には

デュアルの猛者仕様もラインナップされていますww 
これで約\27,000-.
Posted at 2012/04/12 09:45:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | MSアクセラ | クルマ

プロフィール

「[整備] #アドレス110 腰下オーバーホール 後半編 https://minkara.carview.co.jp/userid/342884/car/258647/8316020/note.aspx
何シテル?   07/31 09:44
マロシ タァヴァレと読みます。 2輪・4輪どちらも好きです。 あと小型船舶も操船できます。 車両に関係なくエンジン関係が好みです。 車はMSアクセラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

追い込み♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/14 08:51:41
2012年 京都・日吉 ソロツー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/14 09:31:31

愛車一覧

スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
【現在所有中】 アドV125Gを乗り換え続けて3代目。 K5→K6へと乗り換えて、「やっ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) アンダンテ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
【現在所有中】 新車購入で2007年からメインで乗っています。 前車(ワゴンRワイド ...
輸入車その他 その他 マリオカート (輸入車その他 その他)
【現在所有中】 中華製ゴーカートです。 ミニカー登録することで公道を走ることができます。 ...
スズキ アドレス110 鬼のフルチューン!! (スズキ アドレス110)
【現在所有中】 ※写真はノーマル最後のときです。 2008年8月から復活しました。 自作 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation