• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しいたけのブログ一覧

2016年03月13日 イイね!

オールペン 完了!

オールペン 完了!XEのオールペンが完了して、やっと組みあがりました!

バラして数か月・・・長かった。

殆どが純正流用です。

アフターパーツというとマフラーくらい。
XEの専用部品なんてないので、エイプ用を加工して何とか付けてます。

後は社外品でも汎用品です。

主な流用元(自分でも忘れないように)
ホイル:NSR50
フロントサス:エイプ50(右側のアウターチューブはNS-1)
リアサス:汎用330mm
Frブレーキ(マスター~キャリパー):NSR50
Rrブレーキ
 マスターシリンダー:汎用品
 キャリパーサポート、キャリパー:Dio
 ※ペダル:XE純正(加工)
スイングアーム:CB50純正(加工)
シート:エイプ100(加工)
Frフェンダー:エイプ用社外品(純正形状)
ウインカー:CD50 ベンリー


Posted at 2016/03/24 22:53:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4ストミニ | 趣味
2014年06月15日 イイね!

林道ツーリング

久しぶりの外出ネタです。

嬉しいことに、週末毎に天気が回復してますね。

今日は、久しぶりにXEで林道に遊びに行きました。
確か、去年は殆ど乗っていないような気がする。
エンジンかかるかな~と思いながら燃料コックを開けて、キャブにガソリンが溜まるまでの間、IGをOFFのまま数回キックしてオイルポンプを動かし、おそらく流れ落ちているであろうオイルをヘッドに送ります。
さて、そろそろいいかなとIGをONにしてキック。

さすがHONDAのエンジン。
一発始動でした。


今日行ったのは、所々コンクリの舗装がされているけども約5kmの殆どがフラットダートのバイクで走るには楽しい林道。
入り口まで最短コースで片道1時間半かかるので、ちょっと遊んでくるというわけにはいかない程度の距離なのが難点です。

さて、入り口に到着しました。
かなり久しぶりのダート。 2速の低回転で入ってみて、まず感触を確かめてみます。

おお~、フロントもリアも時々ズルっと滑るのがなんか怖い。
久しぶりの林道ツーリングなんで、まずはゆっくりからだを慣らしながらのんびり進みます。
林道の様子は大方↓のような道です。


一旦、出口まで到着したところでUターン。
体も慣れてきたので、次はもうちょっとペースを上げてGO。

う~ん、楽しい~!!

こんな感じで2往復半しました。

帰りはロードバイクで走ったら気持ちいいだろうな~と思うような道幅も広めのワインディングを快走できます。

戸河内の道の駅で一旦休憩。
近くのGSで燃料補給して出発。

夕方になってきて気温も下がってきた上に結構長い距離の峠越えをしなければなりません。
峠を上るにつれて気温が下がり、頂上付近の道路脇にある温度計では気温11度。
たぶん表示板が壊れていたのでしょう。たぶん本当は14度じゃないかな

出発するときは25度以上あったものだから、メッシュジャケットを着ていたので寒いのなんの。
平地まで降りたらおそらく20度程度なのか、ホッとしました。
この時期は昼から夕方にかけて気温の変化が激しいので、着ていくものを迷いますね。

今回は、お昼過ぎに出発して帰ってきたのは19時過ぎ。
殆どバイクに乗りっぱなしだったので、さすがにくたびれました。

でも、いい休日を過ごした満足感があります。

来週も天気が良ければ別の林道にいってみようかな~。



Posted at 2014/06/16 00:43:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4ストミニ | 趣味
2011年12月04日 イイね!

林道視察

林道視察バイクシーズンもほぼ終わりかけ。
今年は殆ど乗っていないXEで出かけるのを兼ねて、今年は一度も行っていない某林道の視察をしてきました。
まあ、本当は先週も来たのですが、入り口まで来た所でまさかのガス欠。
リザーブに切り替えてスゴスゴ帰りました。

今回は途中で満タンにしていざ林道へ。

写真でもわかると思いますが、倒木が2本。 
ジムニーなら幅一杯に寄せて通れそうです。

奥に行くと、溝が以前より深くなってました。 
基本的に砂地のようなところで崩れやすいので、車で脱輪すると引き上げるのに苦労しそうです。

バイクならなんてことないですが、車だと危なそうなところもありました。
写真左上の木にギリギリまで寄せれば行けそうですが、重量車だと幅が足りないかもしれません。
もし、足りても路肩が崩れて横転なんてことになりそうです。


もうちょっと先の、少し広場っぽいところの入り口です。
前より倒木が増えて、幅が狭くなっている気がします。
特に丸で囲ったところは崩れて、深く掘れてました。車だと路肩が崩れそうです。


出口の手前。
バイクの左側の石の左はもう崩れてしまってます。
車だと石ごと路肩が崩れそうです。


ここを出た後は安佐北区の別の林道へ行きました。
そこは短いフラットダート。
車よりバイクの方が楽しいところです。
バイクでの林道走行もいいものですね。
クロカンとは違った楽しさがあって、雪が積もるまではこれでも楽しめそうです。








Posted at 2011/12/04 19:12:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4ストミニ | 趣味
2008年10月19日 イイね!

林道発見!!

林道発見!!今日、ツーリング○ップルの「結構荒れた砂地 ダート3.5km」とのコメントを見て、荒れてるならジムニーで遊ぶにはいいところだろうと思って、ちょっとバイクで行ってみることに。
なぜジムニーではないのかというと、ジムニー1台では通るのは怖い凸凹なところでもバイクならいけるだろうと思ったから。
少し迷走したが、目的地に着く前になかなか楽しそうな広場を発見。
バイクとか車のタイヤの跡が沢山あることから、おそらく盛んに使われているのだろう…。地図にチェックを入れて先に進むことに。

まもなく目的の林道の入り口を発見。入っていくと…ここは…なかなかいいぞ!
最初は割りとフラットなダート。奥に行くに連れてちょっと凸凹に。ウォーミングアップにちょうどいいくらい。
最終的に辿り着いたところは、傾斜40度くらいの1m程度の段差。
ダート初心者の自分はここでストップ。バイクを降りて歩いて奥まで行って見ると、バイクでもジムニーでも、なかなか楽しそうではないか!
レベルもクロカン超初心者にはちょっと厳しそうな程度で、自分にはちょうどいいくらい。(愛知県の人達には通じると思うけど、Yより難しく、Nよりは簡単そう。)
しかしこの倒木の多さは何だ? 鉄砲水でもあったんだろうか?
でもその倒木がちょうどいいセクションを作ってくれてる感じ。
これからはここに通うことになるかも。
大収穫のツーリングだった。



Posted at 2008/10/19 23:14:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 4ストミニ | クルマ
2008年05月18日 イイね!

ヒートガード取り付け

ヒートガード取り付け乗るとエキパイの熱でズボンが焼けたり、カッパが融けたりしたのでヒートガードを付けました。
ボルトを溶接して、パンチングメタルを付けただけの手作り感満天のちゃちな作りです。

これでもうズボンとかカッパに穴を空けてしまうことは無くなるかも。
試し乗りは来週します。
Posted at 2008/05/19 00:31:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 4ストミニ | 日記

プロフィール

クルマとかバイクで遊ぶのが好きな男です。 ダイビングのライセンスを取得しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
中古で買って1年も経たない内に2回の転倒…。 右フェンダーは凹んだまま放置してます。(ど ...
ホンダ XE50 ホンダ XE50
19歳の時にレストアして乗り始めました。 バイクにはまったのも、今の職業を選んだのもバイ ...
ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア)
時々これで放浪してます。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation