2022年03月28日
オデッセイの初回点検で前職の職場へ行ってきました🚗 ³₃
10数年前に辞めましたが、
未だに交流があり、退職した後も車の購入は元職場で購入😅
だって、楽だしわがまま聞いてもらえるし、
同期や後輩が居れば色々頼みやすいし(笑)
元整備士だけあって、
致命的じゃなければ何も言わないし、
内容によっては自分で仮処置&連絡してパーツを先に手配してもらったり(笑)
そう思えば、整備士として働いていた時は、
信じられない様なクレームがいっぱいあったな〜(笑)
ボンネット、ドア、テールゲート等の開閉部分で、左右の隙間が違うって言うクレーマーが居たし(笑)
測っても0.2mm以内の誤差(笑)
異音がすると言われて一緒に乗ったけど全く聞こえず…
ここら辺と言われた所を全集中で耳をひっつけて、聞こえるか聞こえないか位のチリチリ音…
ETCにカードを挿入していない時のETC内部のカード押さえがビビっていた音でした…
ETCに耳をひっつけないと聞こえないレベル…
自分で配線触っておきながら、
配線が垂れてきて足が引っかかりそうになったと言ってくる人…運転席の足元配線見ると元々結束バンドがあった場所が結束バンドが無くなっていたのですが…配線に結束バンドが付いていた痕が残ってるし(笑)
その人は挙句にクレームのお詫びとしてナビを寄こせって言ってきたし(笑)
最終的には配線を結束バンドで固定してあげたけど、グチグチ言いながらお帰りになられた(笑)
あからさまに、おかしい事は言わないといけないと思いますが…
そもそも、人が作った物で、車って鉄の塊だし、路面を走行する時点で絶対音が出るし、振動も発生しますしね😅
ましてや、自分でしておいてクレームって…
私が整備士してたから、
致命的か致命的では無いか位の判断は出来るからなのかもしれないですが(笑)
新幹線なんて1編成が約40億するのに、
異音しまくりの振動ありまくりですよ(笑)
リニアでも、浮いてるのに音出ますしね(笑)
乗る人を無響室で囲んで、振動を無振動にするには振動で消さないといけないですかね、逆に振動発生させないといけないですね…
あくまでも個人的な見解です…(笑)
また、この内容のクレームは受け付けません😅
Posted at 2022/03/28 10:16:15 | |
トラックバック(0)