• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

haji.のブログ一覧

2009年08月22日 イイね!

試乗 ABARTH500

試乗 ABARTH500以前も書いたが、ポルシェ997後期型がほしいながら、唯一のライバルはABARTH500。てなわけで1か月以上前の7月アタマ、仕事が猛烈に忙しい中、息抜きがてら東名阪福と全国で4箇所しかないアバルトディーラーへ行ってきた。

クルマを停めたバックヤードには色とりどり(といっても白・白パール・赤だけだが)の納車待ちABARTH500が。



カワイイ。並んでると特に。



白パールはキレイだし高級感がある。ソリッドの白よりいいかな。

ショールーム内のアバルトブースには赤のABARTH500(と白のABARTHグラプン)。カワイイし、隣のとってもカワイイが、カワイイだけの素の500に比べて、程よい後付感のエアロがいい感じ。車格が1つ上がったような雰囲気がある(価格も上がってるが)。



う〜ん赤もいいねぇ。

インテリア、もともと500がスピード・タコ同軸で中央にインフォメーションを配した一眼風メーターやハンドル脇まで嵩上げしたシフトレバー等、小技が効果的でステキ。
で、ABARTH500のインパネは、樹脂部分とハンドルを黒くしてシフトレバーをアルミに変えたくらいだろうけど、グっとしまってホットハッチの演出として高得点。



そして、使ってる素材にはたいしてコストをかけてないと思われるが、何故か安っぽさがない。イイモノ感すらある。インサイトなんかと比べても遥かに。上手い。大したもんだ。

ただ、座面が赤革のシートは好みではない。
あと、ブースト計の位置は左ハンのメーター脇のほうがいい。なんで場所を変えたかな。左ハンと同じ場所に移設できるかな。何かと干渉するのかな。

後席はそこそこの広さ。911よりは実用になる。

試乗車は黒(写真を撮り忘れたんでコチラ参照)。黒もいい。ただでさえちっこくて凝縮感があるのに、黒だと一段と精悍さが増す。あと、白・赤だとサイドのABARTHストライプがないとチョイ腰高感があるが、黒ならストライプレスでも気にならない。

さて、乗り味。ますはノーマルモード。ハンドル超軽い。そしてそれほどブーストがかからないうちに shift up サインが出る。燃費対策モード。
途中でスポーツボタンをポチる。ハンドルにグッと手応えが。そして十分に上まで引っ張らせる。楽しい。

エンジン、最近流行のNAライクな下からトルク感があるタイプではなく、回転が上がってからヒョンっとブースト計が動いてグワっとパワーが出てくる。古典的なホットハッチ風味。ターボ付とはいえ1.4Lながら、パンチある。大人3人乗ってても十分パワフル。

シフトは、(おそらく)ワイヤーかリンケージで引き回しているにもかかわらず、コクコク軽く入る。ただストロークがちょっと長いかな。ま、比較の対象がS2000なのでしょうがないが。

サスは、雑誌等では「硬い」「乗り心地悪い」と言われてるが、気にならない。ま、比較の対象(以下略)。

総評すると、とにかく乗り味全てが小気味いい。ホントに気持ちいい。アウディレクサスなどとは違い精緻な感じは全然ないが、とにかく気持ちいい。

う〜ん、もともと愛らしくも程よくアグレッシブなカッコが気に入ってたABARTH500、乗ってみると更にいいなぁ。自分の好みというか感覚にとてもシックリくる。

というわけで、もう997を買う気になってたのに、ちょっと迷いはじめた。
Posted at 2009/08/23 00:38:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2009年08月13日 イイね!

試乗 Lexus IS-F

試乗 Lexus IS-F2か月以上前、アウディSライン試乗会の翌日のこと。相方とレクサスのディラーへ行った。初めてのレクサス。その日、ヤマダ電機と無印良品に用事があり、この2店(距離100m)の中間にあるレクサス販売店に「寄ってみよか」てな感じで。単なるついで。

でも、レクサスにはあんま興味ない(ISはそこそこイイと思うが)。なので、営業マンさんに「どのクルマに興味をお持ちでしょうか?」と聞かれて、適当に「ええと… IS-Fとか?」と言ったら、「IS-Fの試乗車あります!」てことでIS-Fに試乗することに。

IS-Fの印象。まとめると、踏むと排気音がちょっとウルサめの、よくできたトヨタ謹製セダン。
V8・5L・400psオーバーのエンジンが載ってるとは思えないほど、よく躾けられている。ただ、別の表現をすれば、ド級エンジンのハイパースポーツセダンに乗ってるという高揚感は薄い。まぁ、これがレクサスの演出なので、これはこれでありだと思う。

ロックアップを駆使してツインクラッチに近い変速スピードと高効率を実現した8速ミッションのデキについては、あんまりよく分からない(オイラの感受性の問題だが)。ただ、ポルシェPDKのスパッという感覚に比べるとタイムラグを感じる(ような気がする)。そして、ロックアップがきかない1速→2速の変速は、普通のトルコンオートマの変速感だ。

う~ん… ISはそこそこスキだが、どうせIS買うなら尖ったIS-Fがほしい。でも、V8・5L・400psオーバーのエンジンながら躾がよすぎて高揚感の薄いクルマにゃイマイチ魅力ない(矛盾してるようだが)。そしてレクサスは全車、内装(インパネ・ダッシュボード)の造形がツマラン。てことでIS(および他のレクサス車)を買うことはないだろうなぁ。

IS-Fの試乗を終えてショールームに戻ったら、ISCの発表展示会やってた。ディープレッドのISCが置いてあり、結構な人だかり。
このクルマ、オープン時はそこそこかっこいいが、クローズ時は不恰好。そしてもともとオープンに思い入れはないので、自分は興味ない。

ところが… ふと気づくと相方がISCに心奪われてた。「S2000の次はコレにする」と言ってた。
え~ 「クローズ時は不恰好じゃ」とか「S2000に7年乗っててもほとんど屋根あけてないんじゃ」とか言ってみたが、とにかく気に入ったらしい。クローズ時の格好も気にならないらしい。
てなわけで相方はISCのカタログもらってきて家でも見ていて、外装色も内装色も決めたらしい。

前日には当家の将来のラインナップ予定は911+AudiA4だったのに、翌日には911+LexusISCになってしまった。2ドアスポーツ +(4シーターとはいえ)2ドアオープンという組合せは如何なもんかと…



と、当家の将来を懸念していたところ、その1週間後には、相方はISCへの興味を既に失っていた。とりあえずよかった。
Posted at 2009/08/14 01:28:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2009年08月12日 イイね!

本日の1台vol.3 SW20 with wing on hood

本日の1台vol.3 SW20 with wing on hoodウイングをフロントフードに直載せ。スゴい。その発想はなかったが、コレとかコレ(フロントロー外側のnissanR88C)を思い出した。

しかし、そりゃフロントのダウンフォースは増えるだろうが、ドラッグも半端なく増えそう。
既製のアフターパーツにこんなのあるんかな。さすがにワンオフかな。
Posted at 2009/08/13 00:43:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本日の1台 | クルマ
2009年08月08日 イイね!

本日の1台vol.2 我が愛しのTS 020

本日の1台vol.2 我が愛しのTS 020自宅からクルマで20分程のところにある auto galleria LUCH で5月末から8月末まで「栄光のル・マン 日本からの挑戦」をやってる。すぐにでも行きたかったが、この2か月間は多忙で、ようやく行ってきた。

展示車3台中、なにはともあれまずは TOYOTA GT-one TS 020。
オイラはTS020が大好き。もしかしたら、かつて存在した全ての市販車・レースカーの中で最もスキかもしれない。

なんせ美しい。全体のフォルムもディティールも。単に美しいのみならず、美しさと変態さが絶妙に混じり合って昇華しているような。
TS 020は、デコタン(アンドレ・デ・コルタンツ)の真髄、この人が手がけた主な作品であるルノーRS01(F1)・プジョー205T16(Gr.B)・プジョー905・ペスカロロのオープンプロトの中でも代表作だと思っている(一番の駄作はトヨタのF1テスト車のTF101)。
1/18と1/43のモデルカーは持ってるが、1/1がほしい。不動でいいんで。

てことで、TS 020に対面してきた。うれしいことに写真撮影可(個人的には当然だとは思うが)だったので、ディティールの写真もいっぱい撮ってきた。↓ほんの一部。







次にマツダ787B。ただ、日本車ルマン初制覇という金字塔を打立てた787Bだけど、イマイチ興味がない。カタチ的にそそられる部分がなくて。なので撮った写真も少ない。



最後にDOME RL81。林ミノル氏の夢と野望が詰まったクルマ。風洞もロクに使わず(使えず)ながらも空力を追い求めていた時代。この頃の空力なら「ここから空気を抜いてリフトを防いで」等、素人にも分かりやすい。787Bよりずっと興味深い。




これだけのものを入場料無料でお見せいただけるなんて。ひたすら感謝であります。
Posted at 2009/08/09 23:05:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本日の1台 | クルマ
2009年08月01日 イイね!

Racing on 休刊

Racing on 休刊レーシングオン09年9月号を買ってきた。特集はヒーローズ・レーシング。まだ読んでない。忙しくて。
特集内容より問題なのは、最終頁右上の小さな字で書かれた「休刊のお知らせ」。以下引用。

1986年に創刊しました本誌「レーシングオン」は、今号9月号をもって定期刊行物としては休刊する運びとなりました。今後は不定期のMOOKとしてこれまでご支持いただいたコンセプトやテイストを活かした新しいかたちの「レーシングオン」をつくっていきたいと思っております。これまでご愛読いただき、誠にありがとうございました。

ああやっぱり、という印象ではあるが。ここ1年ほど、広告・頁数・カラー頁数とも減っていた。そりゃ広告出稿していた各社も赤字決算→モータースポーツ関連予算も広告予算も削減てな状況で、モータースポーツ専門誌への広告なんて真っ先に削られる。背表紙はほぼ毎回「トヨタ交通安全センター モビリタ」だったし。

レーオン誌はオイラの青春時代においてそこそこ大きな構成要素だった。
初めて手にした自動車雑誌は auto technic 1985年1月号(写真右)。当時10歳(小4)。
その後、オーテク誌の衰退・レーオン誌の充実と小遣い額が多少アップしたことにより初めてレーオン誌を買ったのが1988年1月号(写真左)。当時13歳(中1)。
以降、大学受験とグループCの衰退が重なりモータースポーツへの興味が一時薄れた18歳(高3)まで、レーオン誌を毎号買っていた。

なので、今回のレーオン誌の休刊はとっても残念だし、なんだか切ない。
ただ、今後はMOOK形式で発刊され、この10月にはMOOK形式第1号としてティレル特集の発刊が予定されているとのこと。ここ数年のレーオン誌はノスタルジー企画が定着していたし、リアルタイムのレースに関してはネット等で情報を得られるんで、ノスタルジー企画部分のみを括りだしてMOOK本で出版するのも、内容がより深くなるんでいいことかもしれない。

現在もう1誌毎号愛読しているF1 modeling誌も、出版社の倒産という致命的な状況を乗り越えて存続しているので、レーオン誌も今後の存続と健闘を期待します。買うんで。

Posted at 2009/08/09 12:29:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

15年ぶりにホンキでほしいクルマが2台も見つかって1台買ったが、1年後、もう1台のほうに買い直した。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
234567 8
91011 12 131415
161718192021 22
23242526272829
3031     

愛車一覧

BMW i3 BMW i3
2015年(H27年)9月納車。 2か月モニター(という名の在庫車処分のための撒き餌)を ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2010年(H22年)9月13日納車。 自分にとって「上がりのクルマ」
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
2010年(H22年)2月納車。S2000に替わる妻の通勤車。 LEDランプ&DVDナビ ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
2009年(H21年)9月25日納車。 これまた長い付き合いになりそうです。 と思いき ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation