• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

haji.のブログ一覧

2012年08月15日 イイね!

航空自衛隊 浜松広報館「エアパーク」

航空自衛隊 浜松広報館「エアパーク」盆休み、1歳8か月の息子と近場へ旅行ということで、舘山寺温泉に1泊して、息子に飛行機を見せるべく航空自衛隊 浜松広報館「エアパーク」へ行ってきた。

ここ、以前にnishi!さんやTooLさん(ステッカーのネタ探し)のエントリを見て、ゼヒ行ってみたかった。うん。期待以上だった。もっとゆっくり細部を見たり写真撮ったりしたかったなぁ。

肝心の息子は、それほどには興味をひかれてはいなかったようだが、ショップで買った「EAGLE DRIVER」Tシャツは気に入ったよう(確か浜松基地にはF-15は配備されていなかったはずだが)。


■F-2支援戦闘機(ただしモックアップ)



美しいなぁ。どこから見ても美しい。ただし、F-2が美しいというより、ベースのF-16が美しいわけだが。



エアインテークは機体下。これもF-16の美しさの理由の1つ。



息子は「世界初!!複眼レーダー」について勉強中。


■F-1支援戦闘機



エアインテークはサイド。ただし可変ベーン付き。



F-1は双発。
ジェットエンジンの推力は簡単に言えば断面積に比例する。よって、単発のままで推力を2倍にしようとすると、断面積は2倍、重量(≒体積)は2の3乗で8倍になる。ただし元のエンジンを2つ載せれば、推力2倍で重量も2倍増ですむ。
よって重戦闘機は皆双発。F-22も。
軽戦闘機であるF-16は単発。日本が導入予定のF-35も単発。F-35はF-16よりちょっと大きい(重い)ぐらいということもあるだろうが、短距離(垂直)離着陸性能の要求もあるのかな。



こういうレタリングを見てるだけで楽しい。




■F-104J



完成時、「最後の有人戦闘機」と言われたが、そうはならなかった。



サイドに半円形のエアインテーク。半円錐形のショックコーン付き。





機体後半は機体≒エンジン。燃料搭載量少なそう。


■F-86D



写真ないが、ノーズ下にエアインテーク。ショックコーンなし。



この頃の空力思想は素人にも分かる(ような気がする)ので面白い。


■T-33
「第2次大戦末期の米国ジェット戦闘機P-80を練習機に改造した機」とのこと。



エアインテークはサイド。空気抵抗しか考えてなさそう。


■DH115ヴァンパイア
「第2次大戦末期に完成したイギリスのジェット戦闘機ヴァンパイアを並列複座に改装したもの。1956年に国産練習機開発参考用に導入された」とのこと。



エアインテークは主翼付け根。吸入的にも揚力的にも効率悪そう。けれどそんなことはどうでもいいくらい優美な造形。エアインテークまで優美。



う〜ん、なんとも美しい。



■C-46輸送機





このころは駐機姿勢がまだ後ろ下がりなんだなぁ。こちらもとにかく優美。


以上です。もう1回行きたいなぁ。
Posted at 2012/08/19 15:21:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2012年08月12日 イイね!

家、建てます。

家、建てます。ごぶさたしてます。

いや、仕事が死ぬほど忙しいというわけではないんですが、妻もフルタイム働いてる我が家、ボーズが1歳8か月になりイランことばっかするようになり、自分の家事・育児の負担も増してて。夜、洗濯しないかんなぁ、皿洗わないかんなぁと思いつつソファで寝落ちして気づくと朝5時とか、よくある。

そんなこんなで、ブログ書く時間的・心理的余裕がなくて。ポルポルにも乗ってないし。
ただ、今日から盆休み、オリンピックもほぼ終わり、妻子は寝てるし、ひさしぶりにブログアップ。


   消費税増税法案が成立。で、消費税が上がる前に家を建てます。


実家の庭に建てる了承が得られたので(孫と一緒に暮らしたいらしい)、ありがたいことに土地代はタダ。嫁姑問題が勃発しないかちょっと心配だが。

そして、建築好きの私、ホントはMOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOとかの建築家に依頼してカッコいい家を建てたかったが、諸々考えて結局はハウスメーカーに依頼。
メーカーの口車に乗ってもう建築請負契約を締結してしまったんで、(手付金を諦めない限り)もう後戻りはできない。竣工は順調なら来年2月頃。

ただ、契約したのは家本体のみで、ガレージを含む外構は未契約。トップのパース図はメーカーがとりあえず描いたもので、このとおりの構造物が出来るわけではない。
だって、メーカーが出してきた外構案は、立派でカッコよくはあるものの、「おいおい。外構分だけで家がもう一軒建つやないかい」てな見積額だったんで、外構の契約は断った。今後メーカーからカッコよさ・機能・価格のバランスが取れた提案があればよいが、巷の外構屋さんに別途依頼することも検討する。

ちなみにガレージにはリフトも堀ピットも設けません。ただし、sadaさんの要望でキッズカート置き場(兼、自転車置き場)は確保する予定。キッズカート置いたら自転車が置けなくなるけど。
Posted at 2012/08/12 02:14:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 暮らし/家族
2012年04月13日 イイね!

注目の新車 TATA MBPV

注目の新車 TATA MBPV大変ご無沙汰になってしまいました。この間、仕事がメチャ忙しかったというわけでもないが、ジュニアが歩き回ってイランことばっかするようになって、何かと目が離せないようになって。夫婦どちらかが寝かしつけ係を担当するが、同係担当者は高い確率でそのまま寝落ちするし。

ポルポルには乗ってないんでクルマネタもない。週末のお出かけもジュニアがいるからアウディさんばかり。
でも今日はお仕事休んで親知らずを抜いてきた。真横に生えてる&歯根が神経にかすってるというややこしいヤツ。歯根と神経の正確な位置関係を把握するため前もってCTを撮った。ドクターからは「失敗して神経を傷つけたら左ほお部分の感覚がなくなってヨダレが垂れっぱなしになる」と言われてた。
1本抜くのに正味90分かかった。今のところヨダレが垂れっぱなしというわけではないので、おそらく成功したのだろう。

そして、この抜歯のため近所の総合病院(妻の勤務先w)へ行ったのが、実に2週間ぶりのポルポル乗車。もったいないなぁ。

で、なんで久しぶりに「ブログ書かなきゃ」と思ったかというと、親知らずを抜いたからでも2週間ぶりにポルポルに乗ったからでもなく、トップ画像のクルマをネットで見かけたから。

超激安特価のクルマを作っているインドのタタ・モーターズが、兵器産業展覧会のDEFEXPO2012でめちゃくちゃかわゆい装甲車「MBPV」を発表したそうです。
MBPVはMicro Bullet Proof Vehicleの略。ころん、としたイメージながら、銃弾を弾いたり、手榴弾の爆風を逃がすように角度がつけられたエクステリアや、各ウィンドウの下にはマシンガンを出せる穴があり、走りながら全方位をダダダダと撃てるそうです。
(GIZMODO JAPANより)

これ、いい! 超イイ! 

以前、タタが出した3輪バイク改造タクシー代替の1BOXが、顔と色がエイリアンチックで造形のディティールも秀逸でほしい!と書いたが、このMBPVのほうがよりカワイイ! ほしい!!

このMBPV、サスアームもコイル・タンパーもむき出しなので、装甲車といえでも、爆風に晒されると仮に乗員の命は助かってもすぐに走行不能になりそう。
平和な日本でミリタリー感を味わうのが正しい使い方ではないか、と思う。同じ軍用由来のハマーH1より街中で遙かに平和的。あれは街中で周囲を威圧するが、これは周囲を和ます。

これを日本に輸入して公道走れるように最低限の改造して近所のコンビニでも行けば、超絶イカしてる。
問題があるとすれば、(多分)天井からしか乗り降り出来ないことぐらいかな。
Posted at 2012/04/13 22:46:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | new car | クルマ
2012年01月22日 イイね!

東西合同ツーリングに参加1 ポルシェ編

東西合同ツーリングに参加1 ポルシェ編1月22日、東西合同ツーリングに参加。

昨日はPCが崩壊しかけていたのでUPできなかったが、某「『天才達を率いる天才』という肩書を持つ男」のご尽力によりとりあえず回復気味なので、この隙にささっとポルシェ編をアップ。



「ツーリング」ながら、自分は地理的に東西の集合場所である長島SAへ直行。しかも長島SAに行く前にちょっと仕事の現場(上の画像の場所)へ寄り道。全然「合同ツーリング」してない。



長島SA到着。しかし自車、他のポルポルと較べちゃうと、腰高だなぁ・・・



いろいろお話させていただいた方の997C2S。スポーツシャシーなので自車より10mm低い。この10mmはかなり違う。こっちの5mmより効果が段違い(かかる費用も大分違うが)。



GT3カーのような996。特に色がステキ。




今回の幹事様の930。広い。



自分、928はちょっと気になる。ちょっとほしい。
買うならこんな水色かリネングレー(→参照)がいい。
そして後期型よりリア周りがスペイシーな前期型がいい。



ポリバケツ色の964。カッコイイなぁ。



そしてナロー。言わずもがなの美しさ。



美しい。やっぱり、本当に完成度が高いカタチっていうのは、オリジナルが一番美しい。

でも・・・ おそらく先々までそんなことにはならないだろうけど、もし、もしも自分が旧いポルシェを増車するなら・・・









930がいいなぁ。だって、自分が子どもの頃、ポルシェといえばこんなシルバーの930だったから。
Posted at 2012/01/24 01:04:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | 997 | クルマ
2011年12月25日 イイね!

スパ西浦 セミプロ?撮影写真

スパ西浦 セミプロ?撮影写真メリークリスマス!

と言いながらも、我が家はまだボーズが小さくてクリスマスを理解してないんで、特別な行事はありません。妻とボーズが居間のソファで抱き合って眠りこけてる間にブログアップ。もう1週間以上前のスパ西浦報告の続き。

今回はみんなで同一の走行枠を走るんで、お互いを撮影しあうことはできない(セッション中にタマゴヤさんに1枚撮っていただきましたが)。しかし、そこはいつも完璧かつ至れり尽くせりの段取りを整えてくださる主催者のsadamacさん、今回は、全員分の予約等をしてくれたのみならず、EOS7D+巨大な白レンズという本格機材装備の写真家まで手配とは。恐れ入りました。

ちなみにトップ画像は、その方が撮影した一緒の走行枠を走ったロータス。背景は海。カコイイ!
というわけで、撮影していただいた画像をご紹介。



↑まずは流してない画像。

↓ここから流した画像。流し撮りって超むずかしそう。






↑一番のお気に入り。あぁ、オレのクルマ、かっこいいなぁ。


↑Yシャツ(笑) 4点式ベルトのように見えてるのはユニクロのダウンベスト。


↑コーナーが早いクリオ(ルーテシア)RSだってストレートでブィーンと大人げなくオーバーテイク。


↑フル加速中なのでリア沈み気味。ストレートエンドで180〜190km/hくらいだったかな。第3ヘアピン→最終コーナーのラインが悪い(分かってない)ので、修正すれば200km/h?


↑主催者様のアバルト。写真も上手だが、このアバルト、カッコイイなぁ。グレーのボディ、ホワイトのライン、シルバーカーボンのミラー、黒のホイール、そしてカーボンリップ。とっても調和してる。サーキットに映える。
こういう画像を見ると一度はフったあのコとヨリを戻したくなっちゃいます。
ちなみにそのコ、奈良から北陸へ流れたところまでは確認しましたが(別れた女に執着してるようで見苦しい)、その後は行方不明。
Posted at 2011/12/25 02:37:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 997 | クルマ

プロフィール

15年ぶりにホンキでほしいクルマが2台も見つかって1台買ったが、1年後、もう1台のほうに買い直した。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW i3 BMW i3
2015年(H27年)9月納車。 2か月モニター(という名の在庫車処分のための撒き餌)を ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2010年(H22年)9月13日納車。 自分にとって「上がりのクルマ」
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
2010年(H22年)2月納車。S2000に替わる妻の通勤車。 LEDランプ&DVDナビ ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
2009年(H21年)9月25日納車。 これまた長い付き合いになりそうです。 と思いき ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation