• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

haji.のブログ一覧

2011年09月04日 イイね!

2011ミラフィオーリ② 本気なクルマ編

2011ミラフィオーリ② 本気なクルマ編ウズベキスタン戦を見ながら更新。

ミラフィオーリの様子2回目。
今回は、「本気」と書いて「マジ」と読む、「本気なクルマ」特集。



右はルノー8ゴルディーニ。
四角い。子どもが描くクルマの絵そのもののカタチ。それをチューンナップ。カッコいいに決まっている。
そういえばラニョッティさんが「初めての自分のクルマはルノー8ゴルディーニ」って言ってた。

左はルノードーフィン。
ラテンフェスタの画像で見かけて「何これ凄い」と思った。ようやく実車を見ることができた。超カッコいい。もろ好み。



ドーフィンの後ろ姿。いろいろはみ出しちゃってる。
そして、豪雨の中をこのタイヤでいらっしゃったとは。



出目金サクソ。黒くないけど。一般駐車場より。



同じく一般駐車場より。一見、何の変哲もないスプリンターセダン。ドアバイザーとかついてるし。しかしよく見ると、黒ホイールに超シャコタン。JTCC車みたい。

あと1回続きます。
Posted at 2011/09/07 00:53:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2011年09月04日 イイね!

2011ミラフィオーリ① スポーツカー編

2011ミラフィオーリ① スポーツカー編9/4(日)はミラフィオーリの日。
大型でのろまな台風が接近する中、前日は風は強いものの、雨はほとんど降らなかった。翌日も雨が降らなければいいけれど、と願ってはみたものの、結果は雨。ところにより豪雨。

そういう状況だったので、参加車両の写真を落ち着いて撮る状況ではなかなかったが、紹介。今回はスポーツカー編。



まずは今回の王様、458。
458は美しい。これまで無数のスポーツカーがつくられ、これまでのスタイリング言語の延長線上か、ブガッティ・ヴェイロンのようにキワモノしかもう生まれないんじゃないか、なんてちょと思ってたが、458には驚かされた。
50年後から見ても、フェラーリの作品のなかで名車と扱われるのでは。
あとこの458、めずらしく右ハンドルだった。右ハンドル原理主義者ではないけれど右ハンの舶来スポーツカーに乗ろう会の会員である私、ちょっと親近感を覚えました。




TVRタスカン。
変態的なディティールが全部大好き。もし「トラブルフリーのタスカン」というものが世の中に存在するならば、買います。



ご存じデロリアン。2台参加してた。
自分はデロリアンに特に思い入れはない。例の映画も見てないし。



フォーカスRS。ボルボ用ベースの直5ターボで前輪のみを駆動。
これ、ほしいなぁ。
クルマに緑色は嫌いな自分だけど、このサイバーライムグリーンとでもいうべき色は、フォーカスRSによく似合ってる。



924。懐かしい。最近は路上で924/944を見ることは本当に少なくなった。
しかし、今回のミラフィオーリ、ドイツ車が少ない。ポルシェはこの924と自車のみ(事前申請では911のエントリが2〜3台あったが)。アウディに至っては1台もいなかったはず。やっぱり、ドイツ車(ゴルフとBMWminiを除く)は趣味車にはならないんでしょうかね。




スポーツカー編なので自車も。負け惜しみを言ってると思われてもいい。誰がなんと言おうと、自分は991より997のほうがカッコいいと思っている。
Posted at 2011/09/06 02:45:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2011年09月03日 イイね!

1年点検&小ネタ2つ

1年点検&小ネタ2つ台風による強風の中、997を1年点検に出した。
1年点検の内容は以下のとおり。

基本点検
エンジンオイル交換 8.3L(オイル量多い! オイル代高い!)
運転席側パワーウインドウ ビンチガード誤作動点検

そして、点検時にお願いした小ネタ2つ。

① ポルシェ純正ホイールスペーサー(5mm)

純正のホイールスペーサーは5mmのみ。そして当然ながら高い。
ショップオリジナルでは7mmや10mmもあるし、純正品より安い。

信頼できるショップのオリジナルであれば品質も問題ないんだろう。けれど、ホイールスペーサーはある意味禁断のパーツであり、万が一のこともあってはいけない。
また、車高調を入れるつもりもない、ツメ折り加工なんてしたくない、確実に車検対応のものを、とのことで、高いながらも、社外品ではなくてポルシェ純正の5mmスペーサーを選択。

台風襲来ゆえスペーサー装着前も装着後もまともな画像がないが、数枚を。

↓装着後



ほぼ同じ角度から装着前・装着後を比較。
↓装着前


↓装着後


う〜ん、やっぱり5mmじゃあまり変わらない?

なお、スペーサー注文時、アライメントの調整について以下のやりとりが。

haji.「アライメント調整は含まれますか?」
PC「アライメント調整をご希望であれば別途費用・1日延長です。」
haji.「調整しなくていいんですか?」
PC「5mmのスペーサー取り付けについては、AG・PJから『アライメントを調整せよ』との指示はありません」
haji.「ポン付けでいいということですか?」
PC「ポン付けでいいということです」

そこまで言うなら、とりあえずアライメント調整なしということに。何らかの異変が生じれば確認・調整する。


ところで、小ネタ2つめは上の写真に写ってましたがお気付きですか?

② パナメーラ用PORSCHEインシグニア



これは、997を買うかアバルト500を買うか決めあぐねてた頃から、997を買ったら考えていたこと(2009.3.23のエントリ参照)。パナメーラから採用され991でも採用されているクラシカルながらモダンなロゴは、結構スキなので。


さて、明日のミラフィオーリ、予定どおり開催するようですね。今日は風のみで雨はあまり降らなかったものの、明日は降りそう。しかも早朝と昼過ぎには1時間雨量30mmという豪雨にみまわられるかも。貴重なクルマの多くは不参加でしょう。残念。

ただ、当家は、妻子は欠席の予定ですが、私は開催される限り参加する予定。
というのは、997を駐めてある場所は地下の機械式駐車場(地上2段・地下2段)の最下段で、豪雨により水が流れ込むと水没の危険があり、ならばモリコロパークに駐めておいたほうが安全なので。
では、台風に負けずにご参加の方、よろしくお願いいたします。
Posted at 2011/09/04 01:17:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 997 | クルマ
2011年08月28日 イイね!

パドルは当面見送り決定。

パドルは当面見送り決定。ウチの997も購入してもうすぐ1年。法定点検のお知らせがPC奈良から来た。しかし点検のためにわざわざ奈良まで行っとれんので、昨日、PC名古屋に予約しに行ってきた。

そして、1年点検をきっかけに、ほんのチョコチョコッとクルマに手を入れようと思っているんだが、懸案はパドルシフト(付きのステアリング)導入の是非である。

画像上は2010モデルまでのPDK車の標準ステアリングホイール(であるところの自車画像)。

変速デバイス(デバイス? スイッチ?)、スポーク上という位置が間違ってるし、表から奥に押してUp・裏から手前に引いてDownというロジックも間違ってる。ティプトロ(位置は概ね同じ、上に押し上げてUp・下に押し下げてDownだったか… 触ったことないのでよく知らない)との整合性からこういう位置とロジックになってるんだろうけど、間違ってる。
まぁ、左右どちらでも(片手のみで)Up・Down両方できる、という点はメリットと言えなくはない。
しかし、ノークラッチ車をマニュアル操作するクルマが出始めた頃は、それこそ操作方法は各々パラパラだったが、全世界的に「右パドルを引いてUp・左パドルを引いてDown」にほぼ統一されたし(A4もこの方式)、この方法がもっとも直感的に分かりやすいと思う。

ポルシェもPDK搭載に1年ほど遅れて全世界的統一方式のパドルがオプションで追加されているので替えたいわけだが、なんせこれが工賃込み約20万円という代物。う~ん…

そんなわけで、パドルをどうするかはPCに行ってサービスの人と話をしてから決めよう、という状態でPCに行ったのだが、結論としてはパドルは見送り。

理由は、20万円という価格ももちろん、自分がA4を運転するのは乳児やら義母やらを乗せているという状況がほとんどなのでパドル(マニュアルモード)は使わないし、他にパドルシフトのクルマを所有して取っ替え引っ替え乗るわけではないので、現在のロジックに慣れてしまえば十分といえば十分だから。

しかし、見送りを決めた最大の理由は・・・

パドル付きに交換すると、
ステアリングコラム上に「PDK」と書かれたプラ部品がひっついている

こと(画像下はパドル付きではなくてMY2011のPDK車の標準ステアリングホイールだが、これと同じものがついている)。

これ、単なる装飾品ではなく、PDKの文字の横に「スポーツモード」などと表示してくれるというものだが、とにかくダサい。猛烈にダサい。

なんでも、2010年モデル以降は、パドル付ステアリングホイールに交換すると、このPDK表示が付いているとのこと。

一応、念のために、2009年モデル用のパドルが2010年モデルにつかないか、もしくはPDKと書かれたプラ部品を外せないか聞いてみたが、両方とも「ムリ」とのこと。PCではなくショップに頼めばなんとかなるのかな…

というわけで、点検と同時に頼んだのは小ネタ2つのみになりました。ネタの仕込みはミラフィオーリにギリ間に合う予定。
Posted at 2011/08/28 21:32:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 997 | クルマ
2011年08月20日 イイね!

自分におけるポルシェの原点を再購入

自分におけるポルシェの原点を再購入以前、自分におけるポルシェの原点として紹介した、「新潮文庫・世界の名車グラフィティ①ポルシェ」がやっぱり再度ほしくなって、Amazon(のマーケットプレイス)で購入。ついでに④トヨタスポーツも購入。

しかし、28年も前の昭和58年発刊の文庫本なのに、とても状態がよい。トヨタスポーツなんて帯も中に挟んである新刊の広告もそのまま。

ネットが普及する前は、絶版本を探すには自分の足で古本屋を巡るしかなかったし、巡ったところでこんな本を探し出すのは無理だろう。嗚呼すばらしきかなネット社会。

自分におけるポルシェの原点で触れた、当時8〜9歳のhaji.少年の人生を変えた(←大げさ)「ワークス956が3台並んだ写真」が↓コチラ。



写真の写真なのでうまく伝わらないが、久しぶりに見てもこの写真の956の迫力・存在感は凄かった。

①ポルシェの中で他に好きだった写真が↓コチラ。



924カレラGTS(レース車両)がウジャウジャ。レースカーを市販車のように売る、今も変わらないポルシェの凄さを示す1枚。
市販車の924はカッコいいとは言い難いが、このカレラGTSはカッコいいねぇ。赤も似合う。

④トヨタスポーツからも当時好きだった写真を紹介。




アイボリーコーストラリーとサファリラリーでのトヨタ・セリカ・ツインカムターボ。自分のGr.B好きもここから始まっているかもしれない。

それにしてもこの世界の名車グラフィティシリーズ、カラー写真も豊富だし、写真のクオリティが高い。文庫本のレベルじゃない。しかも28年も前に。驚異的。


あと、9/4のミラフィオーリ、家の用事と重なっており参加できない予定でしたが、ここに来て参加できそうになりました。
Posted at 2011/08/21 01:14:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

15年ぶりにホンキでほしいクルマが2台も見つかって1台買ったが、1年後、もう1台のほうに買い直した。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW i3 BMW i3
2015年(H27年)9月納車。 2か月モニター(という名の在庫車処分のための撒き餌)を ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2010年(H22年)9月13日納車。 自分にとって「上がりのクルマ」
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
2010年(H22年)2月納車。S2000に替わる妻の通勤車。 LEDランプ&DVDナビ ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
2009年(H21年)9月25日納車。 これまた長い付き合いになりそうです。 と思いき ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation