• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

haji.のブログ一覧

2011年05月03日 イイね!

試乗 LEXUS HS(と、本日の1台vol.12)

試乗 LEXUS HS(と、本日の1台vol.12)実家のクルマが、2代目プリウスから出戻ったボルボ850を経てレクサスHSに変わった。
本日、オヤヂとゴルフだったので、片道運転した。

そもそも私、HSには懐疑的。トヨタSAIと灯火類以外は全く同じじゃないか(と思ってたが、よく見るとバンパー・ボンネット・フロントフェンダー・リアドアウィンドウが細かく違う)。
せっかくあれだけの資本を投下してレクサスブランドを立ち上げたんだから、こんなバッチ(とライト)エンジニアリングをやっていては、自らブランド価値を貶める。

この点、上手なのはVW。1つのコンポーネントからVW・AUDI・スコダ・セアトでガワを違えて造り分ける。ブランド戦略とはこうあるべき。レクサスだってマークXとISは見事に造り分けたじゃないか。

だからHSにも専用ボディを与えるべきだったと思う。というか、後にCTを出すんだったらHSは出すべきじゃなかった。「高級小型セダンのハイブリット」という需要をキャッチアップするなら、ISにハイブリットを設定するかCTのセダン版を出すべき。

というどうでもいい話は置いといて、インプレッション。



うん。どこぞのなんちゃってハイブリットと違って、トヨタのハイブリットシステムはさすがのデキ。
そして、2代目プリウスよりさらに進化してる。例えば、回生時のブレーキフィールも以前より自然になったし(いかにも「これから回生します」ってなカックンブレーキも面白かったが)、走行中のエンジンスタート・ストップの振動もほとんど感じない。

ただし、こりゃ、レクサスじゃない。完全にトヨタ。上記の理念的な観点のみならずハードの観点からも、HSをレクサスブランドとして出すべきじゃなかった。

乗り感はまさにプリウスと同様。イメージとしては大きなゴムまりに乗ってる感じ。これはこれで、ハイブリットという革新的システムと相まって「現代のシトロエンDS」ぽくて個人的にはスキなんだが、いわゆる高級感は皆無。
ハイブリットシステムもプログラム次第で走りの高級感を高めるようなセッティングにすることは可能だろうが、プリウスと差別化を図ろうとしているようには感じられなかった。

あと、HS固有ではなくレクサス全体の問題だが、最近、ナビ/情報ディスプレイをジョイスティック状のデバイスで操作するようになっているが、この操作性が最悪。カーソルを合わせるのが至極困難。絶対にタッチパネルにすべき。



見当違いかもしれないが、このようなジョイスティックを採用したのは、HOTAS理論によるものではないだろうか。簡単にいうと、パネル/ディスプレイを操作するより手のひらに収まり指で操作するデバイスを用いたほうが操作の容易性・確実性が増す、というもの。

しかし、これは戦闘機の操縦桿のようにブラインド操作が必須(もしくは望ましい)ものであればその通りであろうが、クルマでは、ウィンカー・ワイパー・ライトのスイッチとは異なり、ディスプレイなんてそもそもブラインド操作は不可能(というか求められていない)。操作を難しくしてドライバーをイラつかせるだけ。ひいては、かえって事故の原因になりかねない。

というわけでHS、ハードの出来は(ジョイスティックを除いて)◎であるものの、レクサスとしては全く×。「ハイブリット」がほしい人はプリウスを、「レクサスのハイブリット」がほしい人はCTを買ったほうがいい。



話は変わって「本日の1台vol.12」。ゴルフ場の駐車場に光岡オロチがいた。ゴルフバック載るのかな。助手席かな。




Posted at 2011/05/04 01:05:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2011年04月24日 イイね!

新車導入

新車導入新車を導入。増車です。

さてなんでしょう。ヒントは・・・

① ライトウェイト
② パイプフレーム
③ オープン
④ シングルシーター
⑤ ハンドメイド
⑥ 少量生産
    ・
    ・
    ・













正解は・・・ ↓コレです!!









・・・間違えました。そもそもコレ、シングルシーターぢゃないし。




正しくは↓コレです!!



curio stroller A

岐阜の瓦製造会社(!)の3代目が、自分に子どもが生まれたことをきっかけに一念発起し、「パパが押してもカッコいいベビーカー」というコンセプトで作り上げたもの。
純国産。パイプフレームは車椅子を造る職人さんが組んでるとか。



標準で4×2の8色、他にもスペシャルカラーなんてあったりするものの、なぜか選んだのはアバルトポルポルに続き黒×黒。
自分、別に「あぁぁっ もうっ 黒がスキなのっ たまらないのっ」なんてことは全くなく、むしろガングレーとか水色とかスキなんだけど。



この立派なサスが萌えポイント。



シート下に買い物カゴが入ります。



「オレ様の専用車だぜ! 黒いぜ! 気に入ったぜ!」と言っていました。



ウッヒャーッ
Posted at 2011/04/26 01:01:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | モノ | 暮らし/家族
2011年04月12日 イイね!

4/12 美浜サーキット2回目

4/12 美浜サーキット2回目レポートが10日程遅れたが、4/12、何かと忙しい中で午前中だけなんとか時間を空けて、sadamacさんとU-69さんと美浜サーキットへ行ってきた。

←恒例(と言っても2回目だが)の全ラップ公開。

2本目で47秒台入り、3本目は47秒3で打ち止め。てか3本目でも47秒台は数周しか出てない。

途中、U-69さんの助手席に同乗させていただいた。ライン取りからクルマの挙動まで、勉強になりました。ありがとうございました。

↓U-69さんに撮っていただいた動画。ありがとうございます。



自分の課題。メリハリとスムースさが両方イケてない。分かってても余裕なくて。
あと、同じハイスピード(といってもミニサーキットなんでせいぜい120〜130km)からのブレーキングでも、奥のR20は前に荷重を掛けて比較的(あくまで自分比)うまく周れてるが、1コーナーが下手。ブレーキが遅れてクリップにつけないか、さもなくば車速が落ちて単なるストップ&ゴーになる。難しい。

↓U-69さんとsadamacさん。なお、sadamac号にU-69さんが、U-69号にsadamacさんが乗ってます。


次は47秒を切りたい。でも、次回はいつかなぁ。乳飲み子がいるわ、妻も忙しく働いてるわ、これから暑くなるわで、秋までお預けかも?
Posted at 2011/04/24 18:19:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 997 | クルマ
2011年04月10日 イイね!

本日の1台vol.11 ALPINE M63 & A210

本日の1台vol.11 ALPINE M63 & A210久しぶり(震災後初)のブログアップ。

一時期のデスマ状態よりは改善されているとはいえ、昨日も今日も仕事。
でも、今日は打ち合わせが14時に終わったので、なかなか行けないでいたアウトガレリアルーチェのアルピーヌ展へ。

しかし、駐車場からして濃い。私と入れ違いに駐車場から出て行ったのはライトグリーンのシトロエンDS。「DS」っても、もちろん最近チラホラ見かけるDS3じゃなくて元祖DS。

自車の隣にはオールドランチアが。




そして、ルーフ・ボンネットがカーボン(柄?)のABARTH500が。サイドに北野たけしの「コマネチをする馬」が。オーナーさんはみんカラにいらっしゃるのかな?



さて、アルピーヌ。A110ロードカー(ラリーカー)ならイベント時などに時々見かけるが、今回はルマンカーが2台も置いてあるのがスゴい。

まずはM63。風洞がない時代の「空気抵抗が少ないカタチ」。とにかく美しい。








次にA210。M63から数年が経過していることもあり、後付け感たっぷりのブリスター、そこかしこのエアインテーク等、M63より実戦的。でも美しい。






ちなみに↑A110の1枚目のバックにいらっしゃる親子連れさんもABARTH500に乗ってらっしゃった(自分が駐車場を出るときに目の前を通過された)。みんカラにいらっしゃるのかな?

残りの2台の画像も一応載せとく。

A110



A106



いやぁ、またしても素晴らしいものを見せていただいた。感動。是非、実車を見ていただきたいです。しかし、アルピーヌ展は来週末まで。見たいかた、お急ぎください。
Posted at 2011/04/10 22:53:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | 本日の1台 | クルマ
2011年02月17日 イイね!

無償の愛 はじめました

無償の愛 はじめましたちょっとデスマーチ中。忙。疲。

ポルポルにも全然乗ってない。よってブログに書くこともない。

そんな中、業界の親睦団体の会報に慶事報告をしろと言われ、作文。せっかくなので?転載。自分の素顔も初公開。恥。





無償の愛 はじめました


12月1日、第一子(男)が産まれた。予定より4週早くこの世に降臨したが、よく飲みよく出し,現在のところ順調に成長している。新米パパは我が子を風呂に入れるのがこの上ない喜びである。とにかく愛しい。無償の愛が何たるかを理解した。

パパになって感じたのは、我が子に対するひたすらな愛、妊娠中・出産・育児中の妻の大変さと神々しさ、そして、自分の親の自分に対する愛である。以前、ネットでこんな話を見かけた。

孫ができた。娘の誕生日、娘から花が届いた。「なんで娘の誕生日に本人から花が届くの? 逆でしょ?」 カードには次のように書いてあった。「子どもが産まれて、私の誕生日はお母さんが一番頑張った日ということがよく分かった。ありがとう!」

この話、初めて読んだ時も「いい話だな」と思ったが、パパになって以降、ふと思い出すたびに泣けるのである。次の自分の誕生日、親に花を贈ってみよう。カードを添えて。
Posted at 2011/02/18 01:00:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 暮らし/家族

プロフィール

15年ぶりにホンキでほしいクルマが2台も見つかって1台買ったが、1年後、もう1台のほうに買い直した。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW i3 BMW i3
2015年(H27年)9月納車。 2か月モニター(という名の在庫車処分のための撒き餌)を ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2010年(H22年)9月13日納車。 自分にとって「上がりのクルマ」
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
2010年(H22年)2月納車。S2000に替わる妻の通勤車。 LEDランプ&DVDナビ ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
2009年(H21年)9月25日納車。 これまた長い付き合いになりそうです。 と思いき ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation