• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SALT @Osioのブログ一覧

2014年08月02日 イイね!

Horizontal 6 & Carbon Road Bike

Horizontal 6    & Carbon Road Bike夏真っ盛りになりました、
今年は夏バテせずに、今のところ元気でおります、

季節が夏に変わり、クルマを乗り換え、新しい遊び仲間?(遊び道具)
が私の下にやってきました。

どちらも7月には私の下に来ていたのですが、
忙しくブログにUPする暇がありませんでした。



乗り換え候補のクルマは、2台でしたが、以前から乗りたかった、3.0L 水平対向6気筒エンジンの
4代目レガシィ、  B4 3.0R SI Drive に乗り換えました。



この6気筒、3代目レガシィと同じエンジンかと思っていたのですが、ブロックから新設計され、
ポルシェのような、バリオラム?可変吸気機構を装備し、250PS 31kg のエンジンだったのですね、

アルシオーネSVX からずっーと同じエンジンを使っているものと思ってました。
SVXが発売された当時、乗りたい車の一つでした、その影響もありこのレガシィを選んだのかもしれません。

インテリアは、以前に乗っていた、アルファGTV、BMW Z4、と比べると、う~む、仕方ありません、
新車時の価格も違うし、ジャンルの異なるクルマですから比較するのがおかしいのでしょう、

まあ、落ち着いて乗れるインテリアではあります、オプティトロンメーターはキレイだな~と
初めは見ていましたが、やはり普通のメーターで、質感良く仕上げてある物が私は好きです、
昼間にトンネルに入った時はメリットを感じますが、オプティトロンメーターは飽きます。



う~む、イタリア街で撮影するようなクルマでもありませんね、フツーのクルマです、



クルマを乗り換えたのは、YELLOW HEARTさん 横須賀S2Kさん、
MERIDAさん
他、みん友さんの影響で、ロードバイクに乗り始めたのがきっかけです、

Z4を手放すのは、かなり後ろ髪引かれましたが、ロードバイクもオープンスポーツ!(幌ないけど)
まあ、自分の身体使って、みん友さん達と楽しく走れれば、Z4以上に楽しくなるんじゃないか?
そんな考えからでした、

あとは、MR2、GTVから続いたスポーツカーの反動でしょうか?歳のせいでしょうか?
ちょつと静かで快適な車に乗って見たくなりました。

B4 の 3.0Lエンジンは、私が今まで乗った6気筒エンジン中、
最もウルトラスーパースムーズです、!

みんカラでは、3.0 SI Drive の インテリジェンスモードは、信号待ちからの加速がモタツク、
トルクが足りない、など声を聞きますが、
私は、信号待ちからグンと加速、また信号で止まる、またグンと加速、この繰り返しが一番疲れて、
運転のストレスになると考えます、特に都内では、

また、新車時のセールスにおいて、お客さんにアピールしやすいのでしょう、
出足が良く、アクセルレスポンスが良いほうが、好印象なのでしょうね。

往々にして、ヨーロッパ車がそうであるように、
また、Z4 も通常モードではゆっくり加速する感じでした、結果燃費にも貢献しますし、
急いだところで、あまり変わらないこともわかりますし、逆に疲れません。
ちょっと日本人は、セコセコしすぎかな?とも思えます。



そして、Carbon Road Bike KUOTA KHARMA です、



YELLOW HEARTさんに、格安でフレーム、BB、ホイール、を譲っていただき、
105というグレードのコンポーネント、(スプロケや、ブレーキシフトレバー、変速機、クランクのこと)
を取り付け、現在楽しんでおります、
サドル、ステム、ペダルを自分好みの物に変え乗っています。


 子供の頃、父親が知人から、ロードバイクを譲ってもらい、私が、小学生だったか、中学生だったか?覚えてませんがロードバイクに少し乗っていた記憶があります、
なぜ少しかと言うと、ろくにメンテナンスができなったからです。(笑)





ちょっとライドに出かけた日、凄まじい夕立に・・・ゲートブリッジの方が豪雨です、
この豪雨が、こちらにやってきました、この時点では葛西臨海公園の休憩所に避難しております、
荒川河川から、猛ダッシュでした、
(この日、ゲートブリッジまで行く予定でした・・・空を見て止めて正解)



私が通勤に使っている、安物クロスバイク、12kg強、KUOTA KHARMA 8kg強、なのですが
最高速はあまり変わりません、なんせエンジンは自分ですから(笑)

しかし、一番軽さの恩恵を感じるのは、距離を走っても疲労が少ないこと、
乗り始めたばかりで、細かいことはまだわかりませんが、また機会があればブログにでも、

そんなこともあり、クロスバイクもちゃんとしたもの?に乗り換えたくなった今日この頃です。



地表と雨の温度差?で、もやが出てます、このあと15分ぐらい涼しく走れました。





クルマが変わり、新たな趣味も始まりました、ロードバイクを積んで、いろんな所へ出掛けたいと思います、今後とも皆様、よろしくおねがいします。








Posted at 2014/08/02 14:52:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車と日々と写真と | 日記
2014年07月03日 イイね!

Ein guter Wind

Ein  guter  Wind憂っとしい、梅雨時ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
7月に入りましたから、梅雨明けも近いと思われますが、
その後は、また暑い夏ですね、
夏に弱い私です。

さて、この度私め、Salt@osio は BMW Z4 を降りました、
降りたついでに、この場で、1年半、20000km、乗っての印象など、
ちょっと多目の写真を交えながら
独断と偏見で書き連ねたいと思います。


モルジブブルーメタリックに、
この内装、アイボリーレザーに、ウッドのコンビネーション、アイボリーレザーは良いのですが、
ウッドパネル内装は、ちょっと・・・ステアリングまで、
車を最初に見に行った時の印象でした、

モルジブブルーと、アイボリーレザーは、当初からの希望で良かったのですが、
内装パネルは、アルミ調、ヘアライン仕上げのほうが好みだったです、

ただ、モルジブブルーで、アイボリーレザー、Z4 3.0i  この仕様なかなかお目にかかれないのです、
ちょっと迷いましたが、ワンオーナー車で、
車の状態も悪くなさそうなので、この車で決定としました。

ダッシュパネルだけでも、8諭吉ほどのオプションだそうな・・・



まあ、モルジブブルー 海の色、アイボリーレザー、ビーチの色、ウッドパネル、木々の色、
オープンにすれば、リゾ-ト気分そんな自分のイメージで購入後は、
乗車する時の楽しみになりました。

BMW の整備士の友人には「、「ちょっと珍しい内装だね、」と言われました、
なんでも、レザーとウッドコンビの、シフトノブは見たことが無いそうです。


2004年式の車体ですが、幌の状態も問題なし、
できれば幌の色も、薄いパープルか、ブルーなんかが良かったのですが、
こればかりは、
新車の時点でも、そこまでオーダーする人は少ないと思いますし、仕方ありません、
そこまでオーダーしたら、新車時に一体、おいくら万円になるのやら?・・・・
それに私の保管状態では、汚れてしまうかも、なので黒で良かったのでしょう、

他のオープンカーを所有した事がないので、比較はできませんが、
この幌の出来は良いと思います、高速走行時でも、膨らむような感じもなく、
幌自体からの風きり音も、少ないですし、内側も化粧布で覆われ、質感もまずまずです。

私の予算で検討した、ポルシェボクスターでは、リヤウインドウは、アクリルですし、
内側の化粧布は無かったよな?
それに、ボクスターの中古自体が、
どうもポルシェの銘やイメージで、高いプライスが付けられて、
(2003年辺りのモデルからリヤウインドウがガラスになる)
実際の車の性能を考慮すると割高に感じられました。



実際、走行してみてですが、3.0L 231馬力、トルク 30.6kg のエンジンは、
滑らかで、高回転域では、これぞストレート6、という醍醐味を味わえます。
その気になれば、○○○kmまで普通に・・・おっとイケナイ!
できれば、マニュアルシフトで味わいたいエンジンです、
SMGのモデルでは、楽しさ倍増と思われます。

あっ、それから、私がZ4の以前に乗っていた、どこぞの国の赤い車よりも全然速いです、(笑)
スペック的には10馬力しか違いませんが・・・マフラーもフロントパイプも変えててたけど・・・



ハンドリングですが、ドイツ車、ことBMWにしては、軽快な感じなのではと思いました、
ステアリングはちょっと重いかな?ぐらいの保蛇力が、私の好みです、
ステアリングインフォメーションは十分にあります、
そこはやはりスポーツカー、シッカリしてます。

乗り心地はやや固めか?私には丁度良いぐらい、
峠などを、ガッチリ攻めたい向きの方には、ちと物足りないか?

電子制御の介入もそれほど違和感を感じませんでした、
DSCオンでは、コーナー進入時わざとブレーキを少なめにして、
侵入すると、その分の遠心力分だけリヤがスライドし、
あとは何事も無かったかの如く立ち上がります、
(アクセル踏みまくると、DSC警告灯は激しく点滅 (爆))

首都高速を軽く流す?にはとても楽しく、次のコーナを思わず期待してしまいます。
ああ、以前の赤い車とはえらい違い!







私の考えですが、
オープンスポーツに限らず、スポーツカーは走行しているシーンを、
他の人を魅せるためにあるのでは?と考えます、

走り去る、あるいは走っている、スポーツカーを見て、

「あんな車で走ったら気分いいだろうな?」とか「かっこいい車で、屋根開けて走って、あれは気持ちいいだろうな?」とか思わせるためにあるのでは?と感じます。



ともあれ、私にとっては、落ち着いた内装デザインも相まってか、
まだ所有しドライブするには、年齢的に早かったかな?思う車でした、AT車のせいもあるでしょう、
SMGなら、また印象もだいぶ違うと考察します。

ガンガン攻める車ではなく、どちらかと言うと、
ボディ、とサスペンションが、ガッチリしたセダンが、屋根が開くようになった車だという印象です。

10年経過したオープンカーとしては、、サスも車体もそれほどヘタっておらず、
内装の軋みも許容範囲でした、荒ていない路面なら、クーペのような走りです。


肝心のオープン時の風巻込、などですが、快適なのは、110km ぐらいまでが快適なクルージングだと感じました、
顔には風があまり当たらず、頭の上だけ、髪の毛がワサワサしている感じ、とでも言うのでしょうか、
冬でも、マフラーに革ジャン、にグローブ、サングラス、で、シートヒーターを使っていれば、
心地よく走れます、(まあ、80~100kmの速度で)



オープンカーを欲しいと思ったのは、千葉県の南の方に住む、みん友さんを訪ねたとき、
海辺に行き、心地よい風に吹かれ談笑している時でした、

「ああ、この海風は癒やされるな~」 
「こんな風を受けてドライブすれば、走りも楽しいし癒されるし、一石二鳥だな・・」
とまあ、こんな考えが始まりでした、
そしてそれは、間違っていなかったと思っています。

いずれ、もっと齢を重ねたら、オープンに乗ろうと考えています、
そのときは、もう 3000ccの排気量はいらないですね、そんなにパワーいらないです、

のんびり、景色を風を楽しみ走るのがオープンには、合っている、
それこそ、ボクスターの初期型、2.5リッターの、 5MT で十分ではと・・・

でも、リヤはガラスの幌がいいから、2.7リッターもモデルからかな?

あと、20年後ぐらいに、もうパワーはいらないと思うぐらいの年齢になっているでしょう、きっと、

いや、パワーは少なくても、過激さを求めて、逆にスーパーセブンのようなクルマでも・・・
Posted at 2014/07/03 21:34:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車と日々と写真と | 日記
2014年04月30日 イイね!

4時間30分、73km のツアー

4時間30分、73km のツアー春まだ浅い、2月下旬のこと、YELLOW HEARTさん、よ、
りお誘いいただき、三浦半島の海沿いを、自転車でツーリングして来ました。

しかも、購入したばかりの、ビアンキのMTB 
KUMA MY2013 を貸していただき、
当日、40kmぐらい?を途中あちこち寄り道、休憩しながら、約8時間ほどライドしてきました。

距離は40km ほどですが、三浦半島は山が海の近くまで接近した地形であり、
坂が多く、私にはとても長い距離に感じられました、
普段、通勤で片道10分弱ほどしか、自転車に乗りませんから、かなりキツかったです、

ですが、海沿いのカフェや、途中の港、オープンテラスの食堂など、とても心地良い場所が沢山ありました、機会があれば、改めてこの日のブログをUPしたいですね、


さて、そんなこんなで、YELLOW HEARTさん、の影響を受け、
今年で8年目?になる、自分の通勤快速、クロスバイクを、整備してみることに・・・

果たして、自転車の整備なんてやったことないぞ!まあ、チェーンの注油、ブレーキシューの交換ぐらいですかね、調整は曖昧、

がしかし!今はいい時代です!写真、動画付きで、ほぼすべての自転車整備が、個人のブログや、大手自転車店などが、インターネット上に、UPしているではありませんか!

かくして、自分的にバッチリ整備できたと思う・・・
クロスバイクに乗り、以前から写真に収めたいと考えていた場所、
(車ではアクセスしずらい、駐車場が無い、または駐車場から徒歩では時間がかかりすぎる)
にツーリングがてら出掛けてきました。



まずは、荒川の河川敷にて、葛西臨海公園を目指します、写真では逃げ水が写り、初夏ののんびした様子ですが、海に向かうには逆風で、かなり苦戦しました、速度15kmぐらい出すのがやっとでした、
途中、何台ものロードバイクに抜かれて行きました、


途中、河川敷のルートを間違え、荒川、中川の中洲?に行ってしまいましたが、
荒川湾岸橋の下まで着ました、先に河口が見えます、この堤防上の道はとても気分が良いです、
しかし、歩行者、が沢山いますので、要注意です、スピードはゆっくりと、




河口の直前で一枚パチリ、海風が心地良いです。



無事、葛西臨海公園に到着、レジャーシートを広げ、ipod で音楽を聴きながら横になってました、
良いリラクゼーションです、
そして公園内を自転車で走るのは、以前からやってみたかったのですが、かなり気持ちよく走れます、
スピードが出せるということではありませんよ、

さて、陽はまだ高いですし、ここから若洲海浜公園~東京ゲートブリッジを目指すことに、


途中、若洲橋にて、



若洲ゴルフリンクス、から、公園を一周し、ゲートブリッジを目指します、





このゲートブリッジ、自転車では渡れません、徒歩で大田区側に」行くことは出来ますが、
橋を降りることが出来ません、(大田区側は、埋立地工事中のため)
以前に歩きましたが、景色は一見の価値ありです、これからの季節、夕暮れがいいかもしれません




ここから新木場周辺へと向かいます、





コンパクトのデジタルカメラ、オリンパス、X-Z1(古いな~)を持参、しかし、CCDセンサー、
ローパスレス、により、シャープな画を出してきます、A3ノビ、サイズのプリントも、問題ない画質です。



そして、新木場~お台場を目指します、
この写真の場所も、車だと駐車場からかなり歩きます、以前から来たかったポイント、
いつも車で通り過ぎるだけでした、
駐車場から遠いのです。



ハイ、んでもって、お台場から、新橋~銀座~日本橋、を抜けて帰路に着きたいと、ふと考え、
レインボーブリッジを渡る事に・・・・

ご覧の様に、後輪を台車に載せて、橋北側の歩道を押して歩きます、その距離、1.7kmほど・・・
ちょっと後悔です、





これは、過去にデジイチで撮影したもの、ちょっと入れてみました。



とまあ、眺望と写真には良かったんじゃないでしょうか?






夜の銀座から日本橋への中央通り、何気に気分良いです、
昼の河川敷とは、違う爽快感があります。



この日の前日、シマノ製の、ビンディングペダル SPD とビンディングシューズを購入しました、
前日の夜に少し、着脱の練習をしただけでしたが、シューズの金具をマルチ(どの方向に足をひねっても外れる)にしたので、安心して走行できました、立ちコケしそうな場面もありましたが、
とっさにでも、ペダルから足が外れるのは助かります。

そして、ペダルを漕いでも、ペダルが後ろに回ったときに、足が浮かないため、
効率が良いのでしょう、普通のペダルよりも前に進む感じが明らかに違います、

今は、8年落ち?の安いバイクで、いろいろデータを取っております、
スピード、走行時間、距離、整備方法、etc・・・
仮に整備を間違えて、壊しても惜しくないでしょ?

良い自転車を買う前に、面倒を診れる事を覚えたいのです、

都内23区なら、自転車屋さん、は簡単に見つかるでしょうが、
パンクしたとき、自分で直したほうが
明らかに早いのです、それにいい自転車に乗って、パンク修理も出来ないのはどうも、バツが悪い気がします、



当日の走行距離、ご覧とおりでした、ろくに自転車の経験も無い私ですが、よく走ったと思います、
ビンディングペダル万歳です、あまり疲労感がありませんでした。

走行時間は、4時間31分、レインボーブリッジ徒歩1.7km 含む


行った整備
タイヤ、タイヤチューブ交換、

前後ホイール、ハブグリスアップ、

ボトムブラケット交換、シェルケース清掃、

リム振れ取り、(ブレーキシュー基準でいい加減です)

Vブレーキレバー、ブレーキアーム、ケーブル、交換

ステム交換、

サドル交換、

サイドスタンド交換、

グリップ交換、

チェーン交換、

リアディレーラー、シフター交換

ママチャリ仕様の前後フェンダー交換、(写真のとおり)

スプロケ清掃、

工具等、いろいろと買い揃えて、結構な金額になり、ママチャリぐらいはとっくに買える金額となりましたが、良い経験になった思いますし、自転車で走ることが楽しくなりました。




おまけ画像、2月のツーリングでの、
YELLOW HEARTさん、横須賀S2Kさん、のカーボンフレームロードバイク、

KUOTA に KOGA のバイク、
そして、横須賀S2Kさん、の体力は、まるでターミーネータのようです、!!
凄まじいです、きっと原子力です、間違いない!(笑)

KUOTA に少し乗せていただきましたが、感想は、なんじゃこりや!!
まるで1/1スケールの自転車のプラモデルに乗って自分が走っているような感覚でした!!
かなり衝撃でした~

まあ、私もいずれ、フルカーボンとはいかないまでも、ちょっと良い感じの、ロードバイクか、クロスバイクを・・・

長ブログ、拝読いただきありがとうございました、ではでは・・・
Posted at 2014/04/30 01:00:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車と日々と写真と | 日記
2013年03月24日 イイね!

黄色い車と海へ行こう、

黄色い車と海へ行こう、桜も満開となり、野良猫も日向ぼっこして、のんびりする季節になりました、
その少し前、YELLOW HEARTさん、とそのお友達の青い車を撮影して、車とカメラで遊んできました。

オープンカーにはちょうど良い季節になりました~
以下、独断と偏見の写真が続きます。

   

      

   

   

   

    
ステアリングのエンブレムにピントを合わせるか、考えましたが、皆さん車はわかりきっていますし、
やはり雰囲気で小物にフォーカスを、

   
ポルコさん、YELLOW HEARTさん、が言うところの、「カーグラごっこ」 とでも言うのでしょうか?
そんな雰囲気を狙ってみました。(笑)

   

海の見える、YELLOW HARTさん、の隠れ家でしばし休憩です。

   

YELLOW HEARTさん、ブツ撮りを研究中?レイアウトを試行錯誤か?

   

この日は曇り、天気が良ければ、カフェも賑わっていたでしょう、
食事もスイーツも美味しいお店です。

   

   

光が差してきたので、撮影は第2ラウンドへと・・・
今回もとことんやります。?

   

日暮れのゴールデンタイムまで試行錯誤です。

   

   

   

   

   
  YELLOW HEARTさん、暗くなるまでお付き合いありがとうございました、Z4のお友達にもよろしくです。

    
久々にシャッターボタン押しまくった一日、しかしスポーツカーはカッコイイ!
GTVも良かったけど、Z4もイイゾヽ(゚∀゚)ノ! 親バカ・・・・







   
Posted at 2013/03/24 21:48:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車と日々と写真と | 日記
2013年03月11日 イイね!

Evviva per l'italia,dal suono alfa,per sempre,

Evviva per l'italia,dal suono alfa,per sempre,3月になりました、梅が満開となり、メジロなどの小鳥を、ちらほら見かけるようになり、
ドライブにも良い陽気になってきました。

私のGTVも、5月半ばまでは、エアコンが効かなくても、楽しく乗れる期間です、
あちこち出掛けるなら今のうち、ですが・・・

この度、アルファロメオGTV、を降りることになりました、
この2年イタリアで、すっかりチョイ悪となり、どこへ出国か?

そういえば、2009年、6月、イタリアで、日本人2人が、13兆円分の米国債を所持していて、拘束されましたね、1人は当時の財務大臣の弟だそうで・・・
2009年6月と言えば、総選挙で民主党へ・・・
まあ、調べてみると面白いと思いますよ、我々は何も知らされてないないに等しいでしょうね、
まあ、それはともかく、ざっとチョイ悪な2年間のこの車の感想を、

   

現代のV6 3リッターエンジンからすれば平凡なスペックである、アルファのV6ユニットですが、
かなり官能的で気持ちよく回るエンジンです、フライバイワイヤーとは思えないレスポンスをします、
(ボッシュ製のフライバイユニット、とりあえずトラブルはありませんでしたよ)(笑)
V6、3リッターよりも、2.5リッターの方がより官能的と言われています、
このユニットを味わう為に、GTVに乗ったといっても過言ではありません。

   
  

   

この車は、デザイナー、エンリコフミア氏、がピニンファリーナに在籍していた当時の車ですが、
エクステリアはもちろんですが、インテリアも、フミア氏によるものなのかは不明ですけども、
私が今まで所有した車の中でも、カッコよさ、なによりも、粋な感じがしました。
ドライバーが酔いしれることができる、とでも言うのでしょうか?プチスーパーカーな気分です。

   

   

   

ピニンファリーナと言えば、フェラーリのデザインで有名ですが、GTVはフェラーリのように、
一目でカッコイイ、美しいとはお世辞にも思えませんが、
よくよく見てると、斬新で大胆であることに気づき、
知らぬ間になんとなくカッコよく見えてしまうから不思議です、

デビュー当時は変わった車だな、なんて見てました、やっぱりフェラーリの方がストレートにカッコイイですしね、

   

購入当初、何人か目のオーナーさんが、センターパイプ、リアマフラーを交換しており、
高回転まで回したときは、それなりにいい音がしていたのですが、
アイドリングから、中域の回転では、エキマニが不等長のフラット4エンジンのような、ドロドロとした感じの音でした、

それだけなら良いのですが、どうにも不規則な排気音の調子が私の感覚に合わず、
ロングドライブなどの際は、不快感や疲れが、ドライブした距離以上に感じられました、

が、フロントパイプを等長にしたら、アイドリングのドロドロは消えて、4000rpm からはまさに、
アルファサウンド炸裂に!!・・・ 
センターパイプがストレート形状なのも効いていると思われます、
リヤマフラーが、キダスペシャルや、ユニコルセの物なら、さらに乾いた官能的な音になったことでしょう、

これ以後トンネルでは、無駄にシフトダウンしまくり、官能のドライブの日々でした、
マルチシリンダーエンジンならではの、ファーンというサウンドが楽しめました、
これであと、2気筒多ければ、さらに迫力があるのでしょうけど、
いつかそんな車が買えるかな?

      


さてハンドリングはと言うと、パワステの感じは軽めで、ステアリングのロックトゥロッlクも短く、
かなり軽快な印象です、
ただし、小回りは効かず、駐車場では何回も切り返しが必要でした、しかもフレアしたリアフェンダー
なので、バックミラーはほとんど役に立ちません、

私のGTVは、ノーマル形状のビルシュタインは装着されていましたが、
残念ながら賞味期限切れでして・・・(ノーマル形状ですが、なんとオーバーホールできるそうです)

首都高速なんぞ、エキゾーストノートに酔いしれ、いい気になって走り、ブレーキング、ヒールトゥ、
コーナー進入、アクセルオン立ち上がり、キマったぜ、となるイメージ図ですが、
コーナーをクリアした時には、生と死を超えた境地を体感できます!
MR2よりコワイ!どういうこと!?

まあ、長野へのツーリングで、ヴィーナスラインでのコーナリングでは、
私の後続のみん友さんが、内輪のリヤが接地してないとのこと、ともかく凄まじいロール、
とにかくフロントヘビー、これがきつい!

実際にダンパーがしっかりと効いていた時は、マシだったと思いますが、
GTVの名のとおり、グランツーリスモヴェローチェ、
コーナを攻めるような車ではないようです。

しかも、運転席は右なのに、ブレーキマスターシリンダーは左に・・・トホホ、
ブレンボの対向4ポットも威力半減です、
ブレーキフィールは褒められたものではありませんでしたが、がっり踏み込めばそれなりに効きます、
ブレーキパットでそれなりに改善されると思われます。」

イタリアでは、GTVのワンメイクレースがあったそうな、
そもそもこのGTV、ベースシャーシーは、アルファ155である・・・・何年前の車だ、
そして設計はさらに前だろうに、イタリア人は凄すぎる!

   

そんなGTVですが、とにかく車は、エンジン、エキゾーストノート、デザインだ、雰囲気だ!
という人には、
オススメの車であります、

確かに変なドライビングポジションであり、決して乗りやすい車ではありませんが、
有り余る魅力が、この車にはあります、

イタリア車は、よく故障の百貨店のように言われますが
2年間の所有でしたが、特に故障もなく全く普通に乗れました、

しかしながら、エンジンオイルと、冷却水は乗るときに必ず点検したほうが賢明です、
国産車に慣れてしまっていると、ついつい忘れがちです、
実際に、オイルは、ロワーレベルを切っていたこともしばしば・・・

オイル交換から、800~1000Kmで必ず減ります、GTVに限った話ではないと思いますが、
S2000などでもよく聞く話です。

それと気温の低い季節では、1速→2速へのシフトアップが渋いです、暖まればスムーズにシフトできますが、
それまではダブルクラッチや、クラッチを切ったら、一度ニュートラルにする、など対処すれば
それから2速へシフトすれば、問題ありません。

友人の父が所有していた、2000GTVもそうでした、アルファは昔から、2速のシンクロがダメですね、

いずれにせよ私にとっても初めての輸入車であり、
かつ衝動買いで乗りたかった車に乗れた、楽しめた、面白く充実の2年間でした。

イタリア万歳!、アルファサウンドよ永遠に、


Posted at 2013/03/11 23:46:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車と日々と写真と | 日記

プロフィール

「@Merida ストラバで見た、マジか!?運がいいのか悪いのか!よくわからない・・・」
何シテル?   03/17 17:30
現在ブログ、みんカラは湖心しておりません、たまにみなさんの記事を拝見するぐらいです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ポルシェ連ねて絶景温泉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/05 12:13:14
BMW(純正)+GY E92Mスポーツ用スタースポーク・スタイリング193M+REVSPEC RS-02 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 18:03:20
#536 美しい思い出 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/24 23:20:34

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
スポーツカーを3台立て続けに乗り、自転車の趣味を始めたのをきっかけに、 静かで快適に移動 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
免許を取得後最初の車でした。 当時ポルシェ944に迫る性能と 言われ、購入の際の試乗で非 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
アベニールよりスポーティーで排気量に余裕がある ツーリングカー悪天候下での安心の四駆、 ...
日産 アベニール 日産 アベニール
写真は2台目のアベニールです。 釣り、長距離に出かけるには燃費が良く 助かりました。 走 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation