
Le Manを頂点とする、WECを観に古巣富士スピ行って来ました。

観客65000とか言ってましたが、F1は別格として、GT、SF、S耐と比べてどのくらいの盛り上がりなのだろう?
バブル期のギラギラした猥雑さは無かったですが、お洒落で華やかさはありました。

高い席めっちゃガラガラ😅
は、おいといて、日本特に本州は単位面積辺りのサーキット数とその整備されたレベルでは、多分世界トップレベルではないですかねえ。
安くて速くて壊れない日本車スポーツカーが世界中のサーキットを走ってるのに、本家日本人のクルマ離れ、モータースポーツ離れは異質に感じます🤨

耐久で結果だけ述べるのはどうかと思いますが、詳しくはAuto Sports誌などに譲るとして。
富士スピ=モリゾーランドでのGR010の不甲斐ない結果には社長もガックリだったかと思います。

Air raceの日本代表、Lexus全面バックアップの室屋選手も動員してのモリゾー演出もあったのに。。。
ポルシェにしてみれば、シュッツットガルトの本社レースコースで開催されたレースで負ける様なものですかね🤪

数有る大御所hypercarの中で今回頑張ってたのがAlpine A 424。
V6シングルターボのせいか高音で格別に良かったです😍
ストレートの長い富士での3位初入賞はクレバーであり敵ながらあっぱれという他ありません。
エンジン音カタカナ擬態音で言うと、、、
Cadilac ドロドロドロー
Porsche ブゥーーン
GR010 ボーーー。。。。
Alpine ヒューーーン!!
ここら辺はFormulaと違い、シャーシもエンジンもマシンによって違うので、各メーカーの思想が特色有り、面白さがありますね😉
実は何を見に行ったかと言うと、、、

そう、空力なのです。 やはりあの異次元のコーナーリングが忘れられなく😘

最近の傾向でフロント周り皆抜いてますね。
そのエアをサイドに流して広いボトム面積を確保。

エンジン下サイドのアップスウィープを最大限取り、後上方にエア抜きの流速あげて。
タイヤの上と後ろは開けて乱流を抜く。
要するに、フォーミュラにボディーを付けた様な構造??
それから、、、

かねてより懸案のスワンネックリアウイングの利点。

なるほど、ウイング下面を滑らかにする事により、エアの流れを乱さずdownforceを増すデザインなのですかね?
みんから御意見版Sekiaiさんいかがでしょう?

コレはワンオフとなると、ボディーにつけて風洞実験レベルのデザインになります。
個人じゃ無理〜😝

リアディフューザーは参考になりますね🧐

最新ポルシェターボでルーフキャリア付けてキャンプ⛺️な方おられました。
四駆だし、シート四つあるし、サーキット走れるし、レースには勝っちゃうし万能ですね🤣
今回の特選車は、っと。
https://www.pistonheads.com/buy/listing/17226813
WEC行ったのでAudi R18 TDI ULUTRA
という男の中の男のクルマです❗️
我こそは!という日本男児な方々是非❗️
Posted at 2024/09/19 10:10:53 | |
トラックバック(0)