
今日は「終戦の日」ということで、1945(昭和20)年から80年ということで、自分なりに戦争について考える一日にしました。

今日からロードショーの『雪風』を見ます。

その前にお昼ご飯にチキンをキチンと食べます。この夏の健診で体重が47.5kgという数値を叩き出し、「やばい愛知杯の最軽量ハンデの48kgにのれてしまう…」と思ったので、最近、高カロリーなものをいただくように心がけております( ;∀;)

では見てみましょう。
感想は…「普通っていいな…」と思いました。ネタバレになるので、内容には触れませんが、竹野内豊さん演じる寺澤艦長の「普通がいい。」のセリフには感銘を受けました。フィクションのところや、個人的に「えっ」というシーンもあるのですが、戦争について、死生観について真剣に考えることのできる映画でした。
あとは、艦長の「十死零生」の言葉には、仕事で指示を出すときに、心に刻むべき言葉だと思いました。
そのほかにも、時代考証、軍事考証もしっかりされていて、細かいところですが、台風の気圧を「ミリバール」と言っているところに懐かしさを感じました。
私だけだと思うのですが、スーツ旅行チャンネルで「【敗戦への道を旅する】ハワイ→東京 太平洋戦争の経過を見る旅行」で予習をすると、見ていて地理関係が分かりやすかったです。
映画を見終わった後にそごうの紀伊國屋書店にいき、『雪風』の小説版と今度行く、北陸のるるぶを購入して、次なる目的地へ…
いつも、夏の間だけ、客船を見るために駐車している観音崎の「ビーチパークリビング駐車場」に駐車して、少し山道を470m歩きます。
そして到着したのは、「戦没船員の碑」です。私は海や船が好きなので、個人的にここで黙とうをしたいと思いました。
上皇陛下や上皇皇后も行幸されたので、その時、お読みになられた和歌が刻まれています。
終戦の日ですが、ここには誰もいませんでした。落ち着いて黙とうをささげることができました。

今は平和な海が眼下に広がっています。方角的には、激戦だった南方方面、ニューギニア島の方を向いているようです。
東京湾フェリーも航行していました。
戦没船員の碑を後に、少し趣のあるトンネルがありました。この先には砲台の跡があります。先の大戦では使われなかったようです。
下まで降りると、黒船のオブジェがありました。

幕末、アメリカやその他連合国の影響で開港し、その後、その国々と戦争をするとはペリーも想像していなかったのではないでしょうか。
ゴジラの足跡もありました。こんなに立派になっているとは…

ゴジラは先の大戦とは直接的な関係はありませんが、原子爆弾については関連のある、作品ではないでしょうか。
そして帰宅をし、パンフレットや『雪風』の小説版を整理しました。

少しこれを読んで先の大戦について考えてみたいと思いました。
あとは、この図書も久しぶりに読んでみようと思いました。

高村聰史『〈軍港都市〉横須賀 軍隊と共生する街』です。
幕末から先の大戦までは陸海軍の街、戦後は在日米軍の街として発展してきた街、横須賀について少し勉強してみたいと思いました。
少し戦争について議論をすることを、少しタブー視されることもありますが、個人的に真剣に考えてみることはとても重要なことだと思いました。
皆さんにとって、普通な日々が続くことを切に祈りたいと思った1日でした。ぜひ、『雪風』、ご覧ください。
P.S.
富士スピードウェイや栃木などに行っていたので、なかなかブログがあげられました。次こそは飛鳥の帰還についてお送りします。
参考URL
「【敗戦への道を旅する】ハワイ→東京 太平洋戦争の経過を見る旅行」https://www.youtube.com/watch?v=DZ4s39f_zlM(閲覧日:2025年8月15日)
「映画『雪風 YUKIKAZE』オフィシャルサイト」https://www.yukikaze-movie.jp/(閲覧日:2025年8月15日)
「公益財団法人殉職船員顕彰会 戦没船員の碑」https://www.kenshoukai.jp/senbotuhi/senbotuhi.htm#1(閲覧日:2025年8月15日)
「Wikipedia 終戦の日」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%82%E6%88%A6%E3%81%AE%E6%97%A5(閲覧日:2025年8月15日)
「Wikipedia ゴジラ」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%82%B8%E3%83%A9(閲覧日:2025年8月15日)
参考文献
長谷川康夫『小説版 雪風 YUKIKAZE』小学館(2025年)
高村聰史『〈軍港都市〉横須賀 軍隊と共生する街』吉川弘文館(2021年)
Posted at 2025/08/15 22:58:26 | |
トラックバック(0) | 日記