
スカイレーターを後に、少し横手山周辺を散策します(≧▽≦)
てか、タイトル少し考えても…(笑)
そして、国道292線の道端に駐車して散策をします(^^♪
そして驚きの光景が…
めっちゃ雪が残っている( ゚Д゚)なんなんだこれ…過去一かもしれないですね…
とりあえず…
「直己アタックするぞ!行け!」
そして山頂へ!

いや~きれいですね~(≧▽≦)心が浄化されます(≧▽≦)ここに10分程度ボーっとして下山しました!(^^)!
しかし、下山途中で雪に足を取られ、転びました(>_<)確か植村直己さんも、マッキンリー下山時に命を落としたと聞いたことがあります(>_<)
←あなたの登山と植村直己さんの登山を並べても…
そして…
題「中央分水嶺!」
北信ツアーで最大の見どころです( ゚Д゚)←どんだけ北信に観光地ないんだと思われぞ…(笑)
まあ、半分冗談、半分本当ではありますが、地理学が好きな人はテンションが上がると思います!(^^)!ちなみに「分水嶺倶楽部」というハードコアなサイトがあります(≧▽≦)ぜひ見てください(笑)
分水嶺を後に次はここへ!
題「平床大噴泉 fact.ノートレット」

ここはクロスオーバーの恩恵!地上高が高いので、少しの悪路も気にせずに行けます(≧▽≦)
続きまして…
題「木戸池 fact.ノートレット」

いい感じですね(≧▽≦)
そしてここから少し先にある駐車場に止めて、田ノ原湿原を歩きます(≧▽≦)
「このベンチを昼食の地とする!」←藤村忠寿さん風に…
パン!

このパンは横手山山頂ヒュッテで購入したものです(≧▽≦)クリームパンおいしかったですね(≧▽≦)
少し先を歩きます!(^^)!

雪がかなり残っています!

木戸池までたどり着きました!(^^)!

すごい雪ですね(≧▽≦)3年連続で来ていますが、やはり過去一ですね!(^^)!
田ノ原湿原を後に、沓打名水公園駐車場へ!
ここに駐車していると…
猿!?

猿がたくさんいました( ゚Д゚)これぞ本当の、
野良猿です(笑)
本当は地獄谷野猿公苑に行こうと思ったのですが、ここで野良猿を見たのでもういいでしょう!(^^)!満足です(笑)
近くには、澗満滝もあります!

特に紅葉の見頃には、多くの観光客で賑わうようです!(^^)!いつもゴールデンウイークに来ているので、秋の北信も面白そうですね!(^^)!
その後は、湯田中まで降りてきました(≧▽≦)
題「HiSE fact.ノートレット」
おぉぉぉ!
いればと思ってきたら、まさかのいました(≧▽≦)
小田急10000形電車!
「HiSE」の愛称で親しまれました(≧▽≦)私の中でも小田急車両で一番好きな車両ですね(≧▽≦)いつかは乗りたいですね(≧▽≦)
HiSEを少し撮影です(≧▽≦)

いい感じですね(≧▽≦)10000形車両は永久に不滅です(笑)
ここは夏の旅行でよく来るところです!

清風荘さんです(≧▽≦)「スーツ旅行チャンネル」でも取り上げられています!(^^)!ここの温泉は、風情があって素敵です(≧▽≦)ただ泉温が高いので、入る際に注意が必要ですね( ;∀;)
そして宿の駐車場に到着!
今年もお世話になります!
福島屋旅館!
チェックインをして、角間温泉を散策します(≧▽≦)
宿からの眺望はこのような感じです(≧▽≦)

眼下にはリンゴ畑が広がります(≧▽≦)
温泉に入って、少し布団で休んで夕食になりました(≧▽≦)
山菜がおいしい!ふきのとうの天ぷらとかまさに神聖なる味がします(≧▽≦)
しかし、少し体調が芳しくないので、お酒を飲まず、夕食後に風邪薬を買いに行きます( ;∀;)薬を買った後に宿に戻る際、角間温泉でノートレットを撮影しました(≧▽≦)
題「夜の角間温泉 fact.ノートレット」
夜の角間温泉、かなり風情を感じます(≧▽≦)
宿に戻り、風邪薬を飲みました( ;∀;)

元気になりますようにm(__)m
寝しなにお風呂に入り、体を温めたいと思います(≧▽≦)
これは大湯です!(^^)!
←決して大湯都史樹さんはいません(笑)

次は滝の湯!

そして、新田の湯!

角間温泉の外湯、全場制覇です!(^^)!
←競馬みたいになっている…(笑)
温泉の後は、少し早いのですが、就寝の術!
本当にいい1日になりました(≧▽≦)
さて次回は…
「渋温泉~北信ツアー2日目(その1)~」
以上、続く!
参考URL
「Wikipedia 植村直己」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E6%9D%91%E7%9B%B4%E5%B7%B1(閲覧日:2025年5月15日)
「分水嶺について」https://www.jac.or.jp/info/doukoukai/chiri/bunsuirei/bunsui_teigi.html(閲覧日:2025年5月15日)
「志賀高原・澗満滝」https://www.pref.nagano.lg.jp/mizutaiki/kurashi/shizen/mizukankyo/kankyo/documents/shigakougen-kanmantakino95.pdf(閲覧日:2025年5月15日)
「Wikipedia 小田急10000形電車」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%80%A510000%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A(閲覧日:2025年5月15日)
「湯田中温泉 清風荘」https://www.yudanaka-seifuso.com/(閲覧日:2025年5月15日)
「【長野1泊2日】湯田中温泉 明治時代の木造旅館に宿泊【長野の旅その2】 3/8-102」https://www.youtube.com/watch?v=bW7T_4ENicE&t=1516s(閲覧日:2025年5月15日)
「Wikipedia 角間温泉 (山ノ内町)」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%92%E9%96%93%E6%B8%A9%E6%B3%89_(%E5%B1%B1%E3%83%8E%E5%86%85%E7%94%BA)(閲覧日:2025年5月15日)
「じゃらん 福島屋旅館」https://www.jalan.net/yad376220/(閲覧日:2025年5月15日)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/05/15 22:23:15