
こんばんは!昨日は、昨年12月に「ニラの群生」であった「をくずれ水仙郷」を目指します!
途中から雨が降り始め、ミシュランタイヤの恩恵を受けながら、コーナーを一つ一つ丁寧にこなしていきます(≧▽≦)まさに快感(≧▽≦)!
そうしてたどり着きました!「佐久間ダム湖 都市と農村交流広場駐車場」です!

ここは、駐車場が無料です!少し上の駐車場は、300円なのでここを水仙まつりの駐車場に推薦します!
のどかすぎて喉から蛇が出そうです(笑)
今回は「ニラの群生」ではなかったです(≧▽≦)

立派な水仙!
河津桜もきれいみたいです(≧▽≦)

いくつか咲いていました(/・ω・)/

頼朝桜とかいうみたいです!

「保田川頼朝桜の里づくり実行委員会 【千葉県鋸南町】」のホームページによると、「鋸南町では「河津桜」を石橋山の戦いに敗れ小舟で逃れた源頼朝が当町の竜島海岸に上陸し、再起をはかったという史実にちなみ、『頼朝桜』の愛称で日本一の桜の名所を目指しています。町内各所に14,000本が植栽されています。」と記されています( ゚Д゚)これは桜の時期に見に来たいです(≧▽≦)
ここからは水仙の写真集です!
少し歩いているとこんな看板がありました( ゚Д゚)

えっと…イノシシって落石してくるの…「石落(いしおとし)」してくるの…策士だな(笑)
そんなことはさておき、道端にもたくさんの水仙を見ることができます(≧▽≦)
道端の水仙が売っていました(/・ω・)/
少し早咲きの菜の花とコラボレーション!
ここには小学校があったみたいです(/・ω・)/
唐突な謎の鹿の角!「鹿出んのここ!鹿出んの!」
本当に水仙がそこら中に群生しています(≧▽≦)
近くの神社を参拝しました(/・ω・)/
ここの駐車場は300円かかります(; ・`д・´)

この近くにトイレがありました(^^♪それがこれです!1・2・3!

えっ、「水仙トイレ」(; ・`д・´)「水仙」と「水洗」の駄洒落なのか…(; ・`д・´)座布団1枚な案件だわ…(>_<)中を覗いてみると本当に水洗トイレでした(; ・`д・´)
帰り道も水仙まみれ!

今になって思いましたが、青空ならさらにいい写真になりそうです(>_<)
これが噂のMichelinの「PRIMACY 4+」です!

このトレッド面が、「スタビリ・グリップ・サイプ」(サイプ内の突起により、ブロック同士が互いに支え合い倒れこみを抑制。ブロック剛性を高めることで高速走行時の安定性とハンドリング性能の向上に寄与。)や「サイレント・リブテクノロジー」(接地面における接地部分と溝部分の比率を常に一定になるように設計。タイヤパターンから発する音圧を一定にし、優れた静粛性を実現。)などの効果を生み出しているみたいです(≧▽≦)詳しくは、Michelinのサイトをご覧ください!
12月に紅葉とコラボレーションした場所へ!

えっ、季節って怖いな…もう紅葉は終わりです(; ・`д・´)ちなみに12月はこんな感じです!1・2・3!

きれいな紅葉とコラボレーションできますので、秋におすすめの駐車所です(≧▽≦)
近くには少し梅も咲いていました(^^♪
さてここからは少し走り、「ばんや」というところでご飯を食べました(^^♪地魚握り(1100円)を発注からの着!

太刀魚が肉厚で美味でした(≧▽≦)ご馳走!

近くの海とノートレット(ノート)をコラボレーション!
ここから少し走り、「郡ダム」というところにたどり着きました(^^♪

観光情報によると、「昭和47年に完成した工業用ダムで、水は富津市の湊川取水場より約10kmの導水路を経て送られてきます。一旦貯水された水は、渇水期に放流され、郡川、江川を流れて小糸川に合流し、人見浄水場にて浄水され、工業用水として利用されます。
ダムを囲むように遊歩道が設けられており、静かな林道を散策していると複数の野鳥の鳴く声がどこからともなく響いてきて、まさに自然の成せる環境音楽と森林の爽やかな香りの中、安らかで心を和ませる時間を楽しむことができる事でしょう。」と記されています(^^♪今度ゆっくり散策してみたいです(≧▽≦)
せっかくなのでノートレットとコラボレーションです(≧▽≦)
ここから少し走り、青堀駅に目指します(/・ω・)/その途中、右折レーンを並んでいると、私の車を抜かしてハマー( ゚Д゚)
えっ、トラックが行ったら何もいないから、トラックを行かせてからゆっくり曲がったほうが安全かなぁ、と思った私のミスなのでしょうか…(>_<)事故らなくて良かった(/・ω・)/
何はともあれ青堀駅に着!

からのコラボレーション!

レトロな駅舎で、私好みです(≧▽≦)
さてここからは木更津金田からアクアラインに乗り、アジトに帰りましょ(笑)!しかし、アクアラインがまさかの渋滞(/・ω・)/しかし焦ってはいけない(/・ω・)/車間を十二分に保ち、渋滞回収に努めます(/・ω・)/何台か抜かして車がいましたが、燃費もよくなり、渋滞を解消するのに寄与するので、ブレーキを踏まないように安全運転!
アクアライン1200円になっても、かなり渋滞していることがわかりました(/・ω・)/
この日もいい一日でした!そして頼朝桜など結構教養を学べたように思いました(≧▽≦)
からの次回予告!今日、日曜日は、「HISTORY OF ABUDEKA 『あぶない刑事』ヒストリー 1986~2024」の最終日!これは行かなければと思い、再来!
「行くぜ!タカ!」(by大下勇次)
「OK!ユージ!」(by鷹山敏樹)
次回「一気」(≧▽≦)お楽しみにね(笑)
以上おしまい!
P.S
家の近くにゼブラゾーンがあるのですが、踏まずによけて左折する人が多いです(; ・`д・´)教習所でゼブラ走ったら、教官に「そこ走ったらダメです!」と激しく𠮟責された記憶があります(>_<)
でも過失割合だと「ゼブラに入らなかった人7:ゼブラに入った人3(※実際の事故では個々の事故状況を確認のうえ、過失割合を協議し決定します。)」みたいです(; ・`д・´)教習所どうなっているの!?その疑問は、「【ゼブラゾーン】現役指導員が違反になる?ならない?を徹底解説!!【導流帯】」や「【実は間違い】ゼブラゾーンは通行禁止?本当に正しいルールを解説致します。<道路交通法・運転免許・学科試験>」で詳しく解説していますので、そちらを参照ください(>_<)
まあ何はともあれ、自分は、ゼブラの前で左折ウィンカーを出してゼブラを踏みながら行きます(/・ω・)/とりあえず早めの方向指示は、マストではないでしょうか?最近運転をしていると、ウィンカーを使わない人や遅い人(ブレーキを踏んでからウィンカーを出す人)が多いような…(>_<)GTカーもウィンカーを使ってピットインしますし…
果たして何が正解で、何が間違っているのか…生きていくって難しい(>_<)
(※小言を言ってすみませんm(__)m兎にも角にも、事故を起こさないように、車間距離を保って、心も時間も余裕をもって、ゆっくりと運転をしていきたいと思います(/・ω・)/)
参考URL
「鋸南町ホームページ 令和6年度水仙まつりについて」https://www.town.kyonan.chiba.jp/soshiki/10/2452.html(閲覧日:2025年1月26日)
「保田川頼朝桜の里づくり実行委員会 【千葉県鋸南町】」http://hotagawa.m-boso.com/%E9%A0%BC%E6%9C%9D%E6%A1%9C%E3%81%A3%E3%81%A6%EF%BC%9F(閲覧日:2025年1月26日)
「理文先生のお城がっこう 城歩き編 第48回 城を守る施設(石落(いしおとし))」https://shirobito.jp/article/1553(閲覧日:2025年1月26日)
「MICHELIN PRIMACY 4+」https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4-plus(閲覧日:2025年1月26日)
「きみつの観光情報」https://www.city.kimitsu.lg.jp/site/kanko/2209.html

(閲覧日:2025年1月26日)
「乗り物ニュース 渋滞中「車間あけすぎじゃ…」→それは“渋滞吸収運転”かも パカパカブレーキ阻止するテクとは」https://trafficnews.jp/post/128366(閲覧日:2025年1月26日)
「放送ライブラリー HISTORY OF ABUDEKA 『あぶない刑事』ヒストリー 1986~2024」https://www.bpcj.or.jp/event/detail/141241/(閲覧日:2025年1月26日)
「ソニー損保 進路変更車とゼブラゾーンを進行した後続直進車の事故」https://www.sonysonpo.co.jp/auto/kashitsu/ac02/akst153.html(閲覧日:2025年1月26日)
「【ゼブラゾーン】現役指導員が違反になる?ならない?を徹底解説!!【導流帯】」https://www.youtube.com/watch?v=IWI1VAHRObg(閲覧日:2025年1月26日)
「【実は間違い】ゼブラゾーンは通行禁止?本当に正しいルールを解説致します。<道路交通法・運転免許・学科試験>」https://www.youtube.com/watch?v=vr4xosbvOCE&t=586s(閲覧日:2025年1月26日)