
GW中にもらったので、連休明けまでナンバー登録などできない。
ではあるが、次の土日には乗りたい、ということで、一週間で事務処理を済ませることにした。
前の持ち主が、前の自治体から廃車証明書を送ってくれた。その紙の中に譲渡証明書という欄があり、そちらに記載できるらしい。
自分の登録する自治体のページを見ると、ナンバー取得のために標識交付申請書という様式があるので記入。
SuperCUB C70 の場合、第二種乙だった。
車名:ホンダ
型式:C70
年式:1994
原動機の型式番号:C70E
車台番号:(フレームNo.)
型式認定番号:II-1237
総排気量:72cc
定格出力:(記入不要)
自分の自治体の場合は、この様式の中にも譲渡証明書の欄があった。
念のためこちらにも同じ内容で記載してもらった。
車台番号はフレームNo.のことのようで、書類入れ携帯工具入れ、という車体左側のケースを外すとフレームに刻印されているのを先週発見した。
いやぁ、なんでも開けておくものだ。
もっとも廃車証明書にも記載されているが。
余談だが、
原動機の型式番号などは、HONDA二輪整備ハンドブックに出ていた。
C70DPはH5年度版に掲載されているらしいが、H6年度版に掲載のC70DS1と似ている模様なのでH6版も参考になるかもしれない。
二輪整備ハンドブックがなくても、このページにある「Hondaサービスデータ一覧」を見ると大抵のことは分かってしまう。
まとめた方に大感謝だ。
https://o-yellow.com/wp/ホンダ%E3%80%80諸元表/
なおSuperCUBの取扱説明書は、このページからダウンロードできる。
ホンダにも感謝。
https://www.hondamotopub.com/
取説は1986年式版と1995年式版があったので見比べたところ、1994年式は1995年式版の取説の方が近いようだ。
この1995年度版取説と、自分の1994年式の実車のエンジン仕様が同じかどうかは継続調査しよう。先述の「Hondaサービスデータ一覧」によると同じエンジンのようだが、まぁ複数ソースで確認は基本。
話がそれてしまった。
この申請書を提出してナンバープレートをゲット。
コンビニで自賠責保険に入り、インターネットで自動車保険のオプションのバイク保険に入って準備完了。
Posted at 2024/05/12 22:55:53 | |
トラックバック(0) | 日記