昨日からの続きです!
昼飯を終えて次に向かったのは、鞍馬寺。
牛若丸こと源義経が天狗に修行を受けた地とされている事から、駅を降りると各所に天狗の面が飾られています。
駅に降りたら、すぐ天狗
オシャレな建築に天狗…
駅舎の外には巨大天狗!りりしいw
さて行程としては、この鞍馬から鞍馬寺を経由して川床で有名な貴船へ抜ける道のりを小一時間程度で散策するのが、ガイドブックを熟読したワタクシのパーフェクトクラリティ~(謎)
いざ!鞍馬寺へ!!
愛山費300円を払い入山します!
ん?
愛山費?
まぁまぁ…山と言っても、見渡せば結構高めな年齢層の客層ですし…
余裕でしょう♪( ´▽`)
落ち葉も苔の上に落ちると、途端に風情🎶
ちょいと登りの参道から
ずんずん登っていくと鳥居の奥に門
門をくぐれば巨大な御神木、その名も大杉さん(本当にこの名らしい)
写真だと伝わってないけど、マジででかかったぁ~
景色も良くて、神秘の力を感じる~
・
・
・
なんて思ってたのは今思えばここまででした…
枕草子で出てくる一節で
「近うて遠きもの鞍馬の九十九折の道」とあるそうで
日頃運動不足のオジサンには、ここからが地獄。。。
進めど進めど坂!坂!坂!
(写真は下り時に撮ったもので、登りは余裕が無かったのかありませんでしたw)
嫁ちゃん(おい?まだかよ?の図w)
30分かけて、なんとか到着🙌
嫁ちゃん歓喜のバンザイ…ではなく、鞍馬寺では両手を広げてお参りするんだと参拝の並び中に近くのおばちゃんが言ってたので素直に従う嫁ちゃんなのであった。
境内に鎮座する2頭の虎?の右側の顔が妙に情けなくて可愛いw
よほど頑張ったのか、嫁ちゃん今まで興味も示さなかった御朱印を絶対貰うんだと長蛇の列に…
御朱印帳まで購入して満足して、貴船に向けていよいよ下山!
と思ったら、また登り…
途中、何やら鐘の音が聞こえるなぁと思っていたらセルフサービスの梵鐘があり
ホームセンターで玄関ベルを見つけたら必ず押す嫁ちゃんは迷わず「ゴォォオオーン」w
それからも木根がボコボコな道を進み…
登って
降りて
木々の間をすり抜けて…
なんとか貴船到着!!
もう、足ガックガクですw
時間にして2時間半ww
予定の2.5倍かけて辿りついた貴船で
貴船神社に参拝…と思ったら、長蛇の列を見て断念…
入り口の有名な参道をバックに記念撮影して一旦ホテルに向かってチェックイン
少しの休憩をして、いよいよ本命の瑠璃光院へ!!
乗ってみたかった叡山鉄道の「ひえい」!かっこいい!
目的地、八瀬比叡山口で降りて
街頭も無いような暗い道を進み
遂に瑠璃光院に到着!(かなり高感度で撮影したので紅葉が真っ白w)
今回…というか、旅行で写真を撮る時に毎度思うのですが、自分のカメラ技術の無さと機材の性能の限界から、見た時の感動を写真に残せない悔しさが後に残ります。
何枚か設定を変えながら、スマホとデジカメを駆使しながらも、この程度の写真しか取れませんでしたがご覧ください!😭
綺麗な画質で撮ろうとすれば色が全然出ないし、赤味を出そうとすると画素が荒くなるし…お手上げでしたが。。。
本当に幻想的で美しい空間でした~
あの有名な黒いテーブルの一角を暗闇の中おとなしく順番待ちする光景も含めて日本の美しさを再確認出来る経験でした😆🎶
ちなみに瑠璃光院は、この黒い反射テーブルが凄く有名なのですが、他にも臥龍(がりょう)の庭、瑠璃の庭を望む部屋もあり、そちらも大変美しいので必見です!
臥龍の庭
瑠璃の庭
(確か上記通りですが、てれこになってるかも…w)
以上!
長くなりましたが、瑠璃光院ブログ完結です😆
はぁーしかし鞍馬の山にやられた足が…筋肉痛バキバキw
明日からの仕事に響きそぉぉおおーワッフゥ♪
Posted at 2022/11/21 00:10:52 | |
トラックバック(0)