• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月11日

大人の社会見学

大人の社会見学 今日のぷ~さんは甘い香りに誘われてこんなところに出没しました(笑)

事前に予約をしての工場見学です。
ここではチョコレートが出来るまでの工程のビデオやポッキーの製造ライン(実際作っているところを窓から眺めます)やいろいろな展示物を見て回ります。



グリコキャラメルの自動販売機(発声映像装置付き自動販売機)

戦争で全部焼けてしまい現存するものは残っていませんが、当時の資料を基に復刻版を作成したそうです。 この自動販売機、いろいろと仕掛けがあったみたいです。

仕掛けその1
昭和初期 当時お店ではキャラメル1箱10銭で売られていたそうですが、この自動販売機で買うと2銭のお釣りが出てくる。

仕掛けその2
お金を入れると10秒ぐらい映像が流れる

仕掛けその3
映像が途中で切れる為、続きを見たくてもう1個買ってしまう


お店で買うよりも2割引の上、テレビがまだ普及していなかった時代に映画(活動写真)も見れると言うことで結構繁盛していたようです。
流石、大阪で生まれた江崎グリコ 商売上手です。


製造ライン見学ではポッキー&プリッツの製造工程を見学しました。 原料の混合 ~ 仕上げ・包装まで窓から実際の製造しているところの見学です。 (残念ながらここは撮影禁止でした)
ほとんどオートメーション化されていて 肝心なところは全部機械の中。
案内のお姉さんが "あの機械は何々をしている機械です" と説明していました(笑)

ここでの見学では ポッキーの切断工程で "あぁ! なるほど~" と思わず感心しちゃうことがありました。 写真が撮れなかったのが残念です。

最後はグリコのおもちゃコーナー & お土産コーナー



昔のグリコのおまけ等いろいろ展示していました。
お土産コーナーで グリコピア神戸限定のチョコレートを販売していたのですが、ご当地限定販売に目がないぷ~さん、思わず買っちゃいました(笑)

約1時間のコースですがなかなか面白かったですよ。

グリコピア神戸で工場見学をした後、帰りに明石で玉子焼きを頂きました。


この方のお勧めの店です。
とても美味しゅうございました。
ブログ一覧 | 暮らし/家族
Posted at 2009/02/11 22:39:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリ番を逃しました。
つよ太郎さん

愛車と出会って9年!なんだそうな😆
なみじさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️おむすび ...
skyipuさん

200万円弱なカババ ホンダ イン ...
ひで777 B5さん

ベルトーネの物語
THE TALLさん

牛骨ラーメンたかうな 米子西福原店
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2009年2月11日 23:00
こんばんわ~
工場見学とは楽しそうですね!

明石焼き・・・
お腹が空いてきた。
コメントへの返答
2009年2月12日 0:11
こんばんわ
わりと面白かったですよ!
高速1,000円均一になったら、是非ゆうせいくんと一緒に行ってください。

明石焼 あつあつで、うまうまでしたよ。
2009年2月11日 23:28
こんばんわ!

おぉ~! 楽しそうですねぇ~♪
写真見ただけで行った気分になってしまいました(爆
ぷ~さんも冬眠から完全にさめたみたいですね(笑

明石の玉子焼き、無事ありつけたようですね♪
私もまた食べたくなってきました(笑
コメントへの返答
2009年2月12日 0:17
こんばんわ

工場見学、面白かったですよ。
今さっき、こちらのテレビ(シルシルミシル)でポッキーの工場での全長は40mと放送していました。

無事、たどり着くことが出来ました。
ありがとうございました。
2009年2月11日 23:38
こんばんは。

ビール工場は見学したことありますが、グリコも工場見学できるんですね。
チョコレート工場ならウィンカさんが案内してくれそう(*^^)v

その後がまたまた旨そうな 明石焼き
かきおこが終わっていても、明石焼きを食べるってのも良いかも~
出汁につけて熱々をいただく・・・
よだれが(^^ゞ
コメントへの返答
2009年2月12日 0:36
こんばんわ

お菓子工場の見学は初めてでした。
ウィンカさんて『チャーリーと・・・・』に出てくる あの帽子をかぶったおじさんですか?

うまうまでしたよ!
だし汁だけでなく、塩を付けて食べても美味しいです。 お店の人が教えてくれました。
2009年2月12日 0:28
こんばんわ
工場見学でも プーさんは 大活躍ですね(笑
工場見学といえば 中学生で黄金糖の工場見学いら行っておりませぬ^^;


最後の明石焼き うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ 美味そう(笑
コメントへの返答
2009年2月12日 0:46
こんばんわ

お菓子工場の工場見学なかなか面白いですよ。 但し、子供連れの家族がほとんどですが(爆)

明石焼久しぶりに食べました。
うまうまでしたよ。

2009年2月12日 0:51
こんばんは
今日は滋賀のあのお方と”とりどーる”に行きました。大爆笑でした。

こんな所が工場見学できるんですね。今度行ってみようかな。
しかし戦前の自販機、映像の媒体は何だったのかとても気になります。8ミリ映写機?
コメントへの返答
2009年2月12日 1:06
おぉ! 滋賀のあのお方と密会でしたか。
明石からの帰りは姫路西まで下道でしたので召集令状発動すればよかったかな(笑)

映像の媒体までは説明にありませんでした。
8ミリ映写機ではなく幻灯機(スライド映写機)のような気が・・・
根拠はありませんよ。

今度、是非行って確かめてみてください(笑)
2009年2月12日 2:05
こんばんは。

工場見学、小学校の遠足で実はトヨタの生産ラインを見学に行ったことがあります。
*いかにも愛知の小学校、というところです(^ ^;)

現在、工場で勤務してますが、たま~に大学生、高専生、高校生が見学に来ます。
コメントへの返答
2009年2月12日 23:02
こんばんわ

当方、工場見学っていつ以来だったんだろう??
おやぢになり過ぎて忘れてしまいました(笑)

当方の会社にはお客さんが よく視察・査察に来ます(爆)
2009年2月12日 22:37
こんばんは!

おおっ!プーさんが早速、復活してますね~ やはり、
はちみつと甘い物には目が無いみたいですね!(笑)

当方、工場見学なんて最期に行ったのは一体、何年前だろう・・・(^^ゞ

グリコの自販機、良い味出してますね~ 「コリグ」が時代を感じさせます~

最後の明石焼き、ホント美味そうですね~ ああ、食べてみたい・・・・・
コメントへの返答
2009年2月12日 23:11
こんばんわ

工場内はあまぁ~い香りでいっぱいでした。 ぷ~さんの眠気も吹っ飛んだみたいです(笑)

当時の自販機は戦火で全て焼けてしまったそうです。 展示されているのは当時の資料を基に復元されたレプリカです。
もちろんお金を入れて出てくるキャラメルは現代のおまけ付きのものです(笑)

明石焼、こちらに来られるならいつでもお供いたしますよ(笑)
2009年2月14日 2:21
こんばんは。

工場見学は、なるほど~と思うことがありますね。
出来立てのグリコ製品とかは食べさせてくれないんでしょうか?
まあ、通常品と味が変わる事はないでしょうけど、なんとなく
温かそう?

明石焼きって中身はどうなっているんですか?
美味しそう~。
コメントへの返答
2009年2月14日 17:00
こんにちは

ポッキー(プリッツ)の切断工程、感心しました。
焼きたての40mのプリッツを均等に切断していくのですが、焼く前にひと工夫(企業秘密?) ありです(笑)

出来立ての試食?はなく、その代わりプリッツ1箱お土産として頂きました。

中身は"たこ" だけです。 見た目はたこ焼きに似ていますが、似て非なるものですね。

プロフィール

「ロビーで反省会ナウ」
何シテル?   08/10 00:13
2017年 7月にV37が納車されました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2022 秋 臨時ITM合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 23:01:13
難しいなぁ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 08:00:52
単に田舎道を走らせてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/12 16:40:43

愛車一覧

日産 スカイライン へろへろ号 Ⅱ (日産 スカイライン)
2017年7月に納車されました。
日産 スカイライン へろへろ号 (日産 スカイライン)
2006年12月にV36が納車されてから 10年 と 7ケ月が経ちました。長い間 ご苦労 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
2000cc S-ツーリング 11年間乗り まだまだ乗るつもりでしたが、 嫁の "も ...
トヨタ スターレット 赤タク (トヨタ スターレット)
かっとび スターレット 3ドア ハッチバック (5速 MT車) よく あっちこっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation