先日入手したLEDリフ。
かつてのように車を弄るのは週末の早朝に限るということ,今日も5時起きでごそごそリアバンパー外してLEDリフ付けました。
バンパー外すのももう3回目なので慣れたモンです。
さくっと外してリフを交換しました。
それで試しに付けてみたのですが,なんというか原因がわからないのですがうまく行かないんです。
症状は以下のとおり。
①<全部繋ぐ>
車 リフ
ブレーキ・・・・・・100%回路
ポジ・・・・・・・・・50%回路
アース・・・・・・・アース
⇒ブレーキ100%発光,ポジ×
②<ポジだけ配線>
車 リフ
ブレーキ・・・・・・外す
ポジ・・・・・・・・・50%回路
アース・・・・・・・アース
⇒ブレーキ×,ポジ50%発光
③<ポジだけ配線’>
車 リフ
ブレーキ・・・・・・外す
ポジ・・・・・・・・・100%回路
アース・・・・・・・アース
⇒ブレーキ×,ポジ100%回路
②と③は比較のための実験ですが,よくわからないのが②でポジだけ配線だと点灯するのに全部繋ぐと消えてしまうんです。
取付け前に屋内で12Vのアダプタで試したのでモノ自体は壊れていないと思うんですけど何なんでしょう。
どこかに逆流防止のダイオードでも入れないとダメなんでしょうか。
それと以前にこの商品を買ったときは後ろの3本の配線には何も間に挟まっていなかったのですが,今回のは熱収縮チューブが付いていて中に何か抵抗でも噛んでそうでした。
どなたかわかる人アドバイスくださいっ!m(_ _)m
といっても修正できるのは来週末ですけど・・・(^^;
Posted at 2009/08/23 17:54:23 | |
トラックバック(0) | クルマ