昨夜,東京出張から帰ったら家に例のブツ,NASのHDDをPCに繋ぐ変換コードが届いていたので,風呂上りから早速作業しました。
剥き出しになっているHDDにコードを取り付けてPCと繋ぐと,「新しい大容量デバイスを認識しました」というメッセージが。
ε=ε=ε=ε=ヾ( ゚д゚)人( ゚д゚)ノ゙ キター!!!!!!!
しかし,喜ぶのはまだ早く,アクセスしようとしても「フォーマットがされていません」というメッセージが。
これはNASのHDDはLinuxベースで管理されているのでWindowsからは直接読み出せないからという理由で想定内でした。
そこでたけっちさんから教えてもらったLinuxパーティションのデータをWindowsで読み出すソフトをインストールしてみると一部のファイルを抜き出すことに成功!
それを見ると拡張子が【.buffalo】となっているのでおそらくNASを動かすファームウェアであると想像します。
しかし,結局抜き出せたのはこのフォルダだけで,その他の肝心なデータのパーティションはLinuxのフォーマット【Ext3形式】ではなく,【RAW形式】となっていてデータは抜き出せませんでした。
_| ̄|○
朝の5時まで頑張ってみたけど・・・。やはり直接NASのデータって抜き出せないのかしら。
気になっていた繋いだときの動作音も特に異常は感じないし,今回の作業で弄り壊していないか念のためバラした基板経由でネットに繋いで確認するとトラブル初期の状態に戻りました。
データの抜き出し方が悪かったのかな。(^^;
それとももう次は基板交換のつもりで新品の同一製品を買ってきてHDDを無理やりチェンジしてやろうかな。
なんか他にいいお知恵があれば小生にお貸しくださいm(_ _)m
せっかく買ったスピーカーいつになったら作業できるんだろ・・・それどころじゃないです。
Posted at 2010/07/17 09:28:50 | |
トラックバック(0) | 日記