走行距離220000キロ達成シタヨォ!!(°▽°) 地球を5周半まわったよ〜 月まで到達(38万)まで乗っていきたい! 小型、軽量、ハイパワー 車好きに刺さる言葉が似合う一台はコイツだ! 【遊べる軽】のキャッチフレーズはハス○ーだけじゃない事を日本全国のワークス乗りの皆様と共にお知らせしてい ...
所有形態:現在所有(メイン)
2022年03月23日
奥様が17年大事に乗った初代ノートE11が色々ダメになり買い替え。 納車が車種によっては1年以上待つと言われる中、運良く生産中の一台を確保することができ契約後1月半程で乗る事ができました。 カラーは10月のマイナーチェンジでラインナップされたオーラの方にも設定されている【バーガンディ】。 ソリ ...
所有形態:現在所有(サブ)
2023年01月20日
近所の方から譲り受けたスーパーカブの対抗馬とも言うべき新聞屋の相棒。 ご年配の大先輩が乗らなくなって4年ほど納屋に放り込まれ草場のヒーローになり始める前に貰えました。 エンジンはとりあえずキック一発始動でき、自賠も取れたので日頃のアシとして使用する事に。 時代に逆らう懐かしき2ストエンジン搭載 ...
所有形態:現在所有(サブ)
2022年04月13日
もう残る写真がコレしかないですが。 18歳で自分が自動車免許取って他の仲間がシルビアやハチロク、シビックだ〜と言ってる中コレに乗りたくて当時自宅の目の前の中古車屋に売られていたのを購入。 93年式ミニクーパー1.3のインジェクションになります。 ノーマルだったはずが購入金額の8倍以上の金額をか ...
所有形態:過去所有のクルマ
2023年04月11日
クルマ好きが一度は乗ってみたいと思うであろう車の一つ。 日本の技術力がほど走る、オニギリが回転するマツダのREエンジンは燃費だけのぞけば 小型・ハイパワー・低振動 全てにおいて高次元。 アクセルを踏めばどこまでも回るようなムネアツのエンジンと最終型の程良い強度のボディは車高の低さと低重心相まっ ...
所有形態:過去所有のクルマ
2022年11月29日
奥様のクルマ。 カラーがルミナスゴールドという他の方がなかなか選択しないレアカラーじゃないかと。 17年乗って同じ色とすれ違ったのは2台ぐらいでした。 タッチペンでさえも市販じゃ売っておらず飛石のちょい塗り用を作るのにも色が合わず苦労しました。 今回エアコンが御臨終し、車検間近だったのでこれを ...
所有形態:過去所有のクルマ
2022年10月27日
FF車の原点、偉大なる大衆車の一つMINIの発祥モデル、MINIクラブマンのオーストラリア仕様。 MINIの中でも長モノと呼ばれる後方観音開き扉のラゲッジスペースを持つ。 クラブマンエステートというモデルは探せばあるけれど、このクラブマンはバンモデル。 日本車だとの4ナンバー登録の働くクルマな ...
所有形態:過去所有のクルマ
2022年04月30日
【いつもあたらしい2人に。ときめきのカリーナ】 足のいいヤツのキャッチコピーから離れ突然ときめきを感じたらしいバブル時代の遺産、5台目カリーナ。 初年度登録昭和62年の初期型。 1.6の4AーGとか4AーFEが搭載されていればかなりゴキゲンではありますが、このモデルは5A搭載1.5SE。 まぁ決 ...
所有形態:会社のクルマ
2023年03月27日
TOYOTAの【努力・根性・義理人情】あふれる昭和62年登録の2tダンプ仕様。 37年目でも現役で走れる。 コの時代のダンプだとディーゼルエンジン搭載は触媒やらつけても都内で走行不可な場合が多いが、これは珍しくガソリン車。 (ちなみに当時県下で登録1台目) 2000ccのL4OHV 3Y -U ...
所有形態:会社のクルマ
2023年03月27日
商売道具その2 超狭幅敷地掘削仕様←漢字並べてカッコよく(笑 ヤンマーBO3 総重量 350kg 接地圧0.16kg/cm 直2気筒300cc 最大出力2.5ps 最高速度1.4km 現存するモデルでトップクラスと思われる極小バックホウ。 ガソリンで動き、軽トラに積載可能。 バケットはスコッ ...
所有形態:会社のクルマ
2022年09月09日
RX7よりはマイルドな特性でGT的な感じ。 でも比較がRX7な時点でもう結構キテル(笑 ハンドル握って運転する、ギアを入れて走る、流れる景色に高揚する。 そんな気分になれる1台。
2022年11月30日
エンジンはなんの変哲もない1.5リッター100馬力でありながら元のボディ剛性が高いのかパワーロスも少なくなく路面に伝え、足回りも良く粘る。 ハンドリングは油圧パワステなのでリニア感あり好感触。 燃費が悪かったが、静粛性や乗り心地は嫌味がなく運転しやすいクルマでした。
2022年10月27日
ワタクシはこのクルマが大好きで、不満な点で挙げた所でさえ楽しんで乗ってました。 一般道だけで青森〜下関まで走ったり 他のMINI乗りと一緒に浜名湖へ行ったり 夜の三国峠でヒューズが飛んで真っ暗になって懐中電灯手で持って走ったり キャブ調整しくじって自走不能になったり アナログなクルマの知識は全 ...
2022年05月01日