• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BanaOKAのブログ一覧

2022年09月26日 イイね!

デカイ箱の内側

デカイ箱の内側こないだの台風の日は引き籠ってクラフト紙を型紙にして型取りしてちょっと厚めのテープ付きフェルトを切り刻んでデカイ箱の内側にON。


ホントはフカフカムートンとか紫のベルベットが好みなんですけどね。(嘘)
Posted at 2022/09/26 17:58:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2022年09月23日 イイね!

あいつが回らない

あいつが回らないSO!ある日気分良くキーを回してスターターを回してエンジン起動!するとあいつが回っていない。
エンジンは回っているのにタコメーターが回っていない。
うそーん、ほんとーん。

という訳でトラブルシューティング開始。
トラブルシューティングの方法というか手順というか、どっちから見始めるかというやつがあって、例えば入り口側(タコメーターの信号の入力側)から見るか、出力側(タコメーターの針を駆動する側)から見るかって話なんですけど、メーター本体は中古ながらメーカー純正でハンダ付け等の加工はしているものの、我が統計的には配線の断線の可能性のある入力側の方が怪しいのではという事でソッチから見て行ったのですが、回らない。

ここでオシロスコープを持ってきてECUのタコメーター配線のパルスを見たりするのが本物なのだけど、バナナエンヂニアリングは架空の会社(会社?)なのでそこはECUを信じてようやくメーター本体を疑う事に。(照)


という訳でヤフオクの大海原からイラッシャイ。


もちろん出会って5秒でこれですよ。
ああいやだ。


そしてこれをばらして移植。
2つあるコイルのうちの1つの抵抗が無限大だったので、つまりこいつが壊れていた訳ですよ。
こんにゃろめ。


で、残りの交差コイルも型番が同じなのでドナー確保です。(笑)
と、笑っていたのですが、移植した基盤を仮付けしてエンジンを起動しても回らない。
何故だ!坊やでもないのに!
これだからDIYは…

と、メソメソしながら軸を回してみと抵抗無くクルクル回る。
こ、こいつコイルに通電してやがらない。
そんなバカなさっき移植する前に抵抗測ったやん?


で、部屋に戻って抵抗測ると両方のコイルが無限大。
そんな事って。(あるんです)
いつ壊れた?ハンダ付けの時の熱で死んだのか…
なんというセンシティブ!(照)


で、生きているコイルを移植したりして再度慎重にハンダ付けしてたらランドがハゲたりしてもうメソメソ。
そんなこんなで超遠回りをしたものの交差コイルをプリント基板に装着した後で両方のコイルの抵抗値を確認し再び仮付けしてエンジン起動。
ううっ、回った、回ったよママン。

(いろいろ略)

おわり…
Posted at 2022/09/23 13:44:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2022年09月22日 イイね!

リアカメラ取付け

リアカメラ取付け126年前に買っていてずっと付けていなかったリアカメラをようやく取付け。
いやね、ドライブレコーダーのリアカメラもあるし、なんならバック連動で表示範囲が下がったりするしもしかしたら付けなくても良くね?という狙いもあったりしたのですよ。
だけど、カメラの取り付け位置であったりミラー交換型であるドライブレコーダーならではの画面の縦横比であったりカメラの画角であったりでバンパーまで映らない。
つまり、安心してコンビニの駐車場なんかの車止めの鉄柱のギリギリまでイケない。(いかなくていい)
なので、やっぱりカーナビ用のリアカメラを付けましょうという話になった訳です。


すでに、カーナビからリアゲートに配線を伸ばす所のゴム蛇腹の脇までの配線及びカメラ電源の接続までは84年前に終わらせてあったので、ゴム蛇腹の中にグイグイ配線をねじ込んでそこからリアゲートを開ける時のノブの所まで中継ケーブルを入れ込んでノブに10mmドリルで豪快に穴あけしてリアカメラの配線を通してブチルゴムをギウギウして防水して…ってな感じで配線終了。
やはり、こないだドライブレコーダーのリアカメラの配線やって時に一緒にしとけばヨカッタとハゲしく思いましたね。(てへぺろ)


そして、リアゲートのノブを削ってもっと奥まで入れ込む計画だったのですが、削る前にノブのリギリギに仮止めして映像を見ると奥に入れ込むとカメラの画角に占める車両そのものの割り合いが増えてしまうので削らない事に。
しかし、縦方向に広い16:9の画面でバンパー端が確認出来るのはいい。
これで、安心してコンビニの駐車場なんかの車止めの鉄柱のギリギリまでイケます。(いかなくていい)
Posted at 2022/09/22 14:13:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2022年09月19日 イイね!

ロータリーコマンダー取り付け

ロータリーコマンダー取り付けロータリーコマンダーを取り付けて早くグリングリンしたいという訳で作業。


ハンドルコラムのカバーなんて5秒でパカリよぉ!
商用車乾杯。
ってな感じでロータリーコマンダー設置完了。


ハンドルコラムのカバーなんて5秒でピシャリy(略

操作性は言わずもがな。
これだよこれ。


でもってカーナビのステアリングリモコンの設定ページに行って学習。
一部のキーが別々のキーとして認識されなかったので抵抗値を替えて再挑戦。
無事に全ての11キーを学習完了。
(写真は抵抗交換前の10キーのみ学習状態)


折角なので回路を。
パターン面から見た図で、この配列の通りにチップ抵抗に置き換えてジャンパーを入れればOKです。
(Panasonic CN-HA01WDにて動作確認)
Posted at 2022/09/19 23:12:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2022年09月18日 イイね!

1608

16081608て何よって感じですがチップ部品のサイズを示す数値で1.6mm×0.8mmを示す数値。
So!これを使ってSONYのアレをようやくアレしようという話です。


これが購入した1608サイズのチップ抵抗各種。
小さなポチ袋に入っているのに50個入り。
横にあるゴマみたいのは最初から付いている抵抗。
サイズ的には1608だけど立方体ではなくて丸棒。


という訳で最初から付いている抵抗値の高い抵抗を抵抗値の低い抵抗に付け替えていきます。
(ストラーダのステアリングリモコンの入力は9kΩ辺り以上の抵抗値に反応しない様子)

ぐも、ぐもも…
ローガン・フリーマンじゃなくても苦しいのではないかと思われるサイズ。
ピンセットで摘まんで片側を半田付けしておもむろに反対側もハンダ付け…
これを9回やって終了。(ゼェゼェ)
ここまで小さいサイズのハンダ付けを日常的に行う訳ではないのでコテ先もハンダも太過ぎで大変だったけれどクリア。


11個あるスイッチを6個と5個に分ける為にシールド線(SWGND)-赤線(STSW1)間とシールド線-白線(STSW2)間に分け、SW6とR6の間のパターンをカットしてカットしたR6側にSTSW2(白)からジャンパーを入れます。
何言ってんの?
まあいいじゃないですか。


という訳で再び組み上げてボタンをポチポチ押しながら抵抗値を計測して段階的に抵抗値がUPUPするのを確認。
本来のロータリーコマンダーはSONYが好きな押しながら回すという機械的機能があってそれは押さないで回すと頭出し(&早送り)/押しながら回すとディスク交換(懐)というやつなのだけど、これは過去のSONYのオーディオユニットが押し込みの入力をキーボードのシフトキー的な処理をしていたから出来ていたであろう回路パターンなのでさくっと諦めて押し込みも一つのキー入力として使う事に。
何言ってんの?
まあいいじゃないですか。


ナビ側の端子はバラして超激細配線を細配線に2周り太くしてからギボシ端子を接続。
後はハンドルコラムの内装をヌッ外してロータリーコマンダーを固定&ナビに接続して各スイッチの抵抗値をナビに学習させれば古のロータリーコマンダーでノールック操作ぉぅぃぇ!
Posted at 2022/09/19 23:09:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「俺の話を聞け http://cvw.jp/b/3436459/48772393/
何シテル?   11/18 09:54
スーパーセブンに行きついてしまった… どうしよう。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
45678910
11 12 1314151617
18 192021 22 2324
25 2627282930 

愛車一覧

ケータハム スーパースプリント1700 ケータハム スーパースプリント1700
'91 1700 Super Sprint 2024年11月 購入からの自走帰宅570 ...
トヨタ プロボックス トヨタ プロボックス
5MT 4WDを探してもらいリフトアップ等を経て納車。 細々と作業(DIY)が残っている ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
10台目の車はVWジェッタMk6。 Theセダン車なスタイルは欧州のカローラ。 北米をウ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
8台目の車はマツダ Mazda 5(プレマシー)。 メイン画像はアイオワ州で見た巨大鉄橋 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation