• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オジ・Rのブログ一覧

2012年09月01日 イイね!

やっと完成です

皆さん、大変ご無沙汰しております。前回のブログアップアップから1ヶ月半ほったらかしでした。
さて、友人からの依頼で作っていたカプチーノですが、完成いたしました。
それでは前回の続きから・・・
前回はボディ等が完成したので室内とシャーシですね。





シャーシですが、完成後に台座に固定するための加工をします。
室内の部品を被せた時に邪魔にならないところに穴を開けナットを固定します。ここは後で動いてほしくないので、エポキシ接着剤でガッチリ接着します。

で・・・何故かいきなり完成です。(途中の写真の撮影を忘れただけですが・・・)
カプチーノのインテリアは黒一色ですが、シフトノブのブーツ等はワンポイントで着色がありますので、そのように塗り分けてあります。

台座にビスで固定したら、模型用のワックスで指紋や油を取り除いたら完成です。










と、いう事で、先日、納車してきました。
Posted at 2012/09/01 12:19:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2012年07月08日 イイね!

彼が差し出したもの・・・スズキ カプチーノ 4(ボディの下地処理と塗装)

暫く日が空いてしまいましたが、友人に頼まれたカプチーノ、進んでます。
今回は一気にボディ塗装まで行っちゃいましょう。

彼が差し出したもの・・・スズキ カプチーノ
彼が差し出したもの・・・スズキ カプチーノ その2(分割ラインの処理)
彼が差し出したもの・・・スズキ カプチーノ その3(ルーフの修復と仮組み)






前回、修正したルーフの割れですが、プラスチックが非常に柔らかく、ペーパーで処理をしていると、また割れてきちゃいました。接着剤を変えても同じことになっちゃいます。うまく塗装まで進んだとしても塗装中に割れてきたら元に戻れません。三角窓のピラーも曲がってましたので、友人の許可を得て部品でボディを送って貰いました。




ピラーにライナーが付いています・・・これで作業効率が全然ちがいます。




ボディにはヒケ等がありますので、ここから修正していきます。
ヒケの部分をラッカーパテで埋めていきます。




パテをならしたら、♯1000のサーフェサーを塗装し♯800のペーパーでならします。塗装を全部剥すつもりでいきますが、ライン等を崩さないように注意します。




その後、♯1200のサーフェサーで塗装後♯1000のペーパーで整えます。
所々、下地がコンニチハしてきますが構いません。下地が出た所だけ同じことを繰り返します。




下地の処理が終わったら、塗装に移りますがそのままボディ色の赤を塗装しても綺麗な発色をしないので、下地色としてピンクを塗装します。ムラがあってはいけませんが、まだツヤを出す必要はありません。ほかの例で、黄色を塗装する場合には下地にクリーム色を塗ったりします。




ボディ色まで終了しました。
赤色は隠蔽力が低く、ムラになり易い上、塗装回数によって色合いが変わってきますので難しいですね。
しかし、これで塗装が終わった訳ではありません。




次にクリアーを塗装するわけですが、塗料は経年変化が少なく、塗面がラッカーよりも硬いウレタン塗料を使います。
ツヤは出てきましたが、鏡面にはまだまだです。
しかし、ウレタンはラッカーよりも毒性が高いため、換気と防毒マスクを使います。知らない人が見たらビックリするでしょうね。




♯1500のペーパーでと塗面の凹凸をならしていきます。




♯2000のペーパーで凹凸を無くします。
隣に写ってる消しゴムはペーパーのあて木の代わりに使います。指でペーパーを持って磨くと偏りが出てしまうので、あて木を使いますが、消しゴムの方が柔軟性があって加工も楽なので自分は消しゴムの方が好きですね。




最後にコンパウンドで磨きます、自分は4種類のコンパウンドを使いますが、磨き傷が残ってしまわないように布は常に新しい面を使い、コンパウンドの番手を変えるときは傷を残さないように、水で洗ってコンパウンドのカスや残りを流します。ルーフにコンパウンドの容器が鏡のように写ってるのがわかりますね。




ボンネットにも蛍光灯が写ってますね。


次回はシャーシと室内の制作に移れそうです。では、また(o・・o)/~




Posted at 2012/07/08 00:00:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2012年05月24日 イイね!

彼が差し出したもの・・・スズキ カプチーノ その2(分割ラインの処理)

彼が差し出したもの・・・スズキ カプチーノ その2(分割ラインの処理)先日のカプチーノの続きです。

ルーフの割れは仮組の後にして手を動かしましょう。
ボンネットやドア等の分割ラインはしっかりしているものの浅く、サフ、下塗り、ボディ色、クリアーと塗装を重ねる際に埋まってしまうので、分割ラインを深くします。これをするだけで、ボデイのパネルの分割ラインがはっきりして見栄えがちがってきます。
自分は0.2ミリのタガネを使いますが、DIY店で売っているケガキ針でもいいし、欠けてしまったデザインナイフの背を使ってもいいでしょう。
なぞる程度でだんだん深くしていきます。時々支流を作っちゃいますが、余計な作業を増やさないためにも力を入れずにゆっくりと進めます。

でもこの作業、地味で目がチカチカするんですよね~、嫌いではないんですが・・・
Posted at 2012/05/24 13:14:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2012年05月21日 イイね!

彼が差し出したもの・・・スズキ カプチーノ

先日、高校・大学と一緒だった友人とランチを楽しんできました。
そこで彼がお土産のお茶コーラと一緒に差し出した物が!!!



頭文字(イニシャル)D坂本カプチーノのプラモデル。

これを作れ!と言うわけです。ヘタレな自分は簡単に買収されてしまいました。
彼のカプチーノとなるべく同じように作れという条件付きです。
まあ、期限はないのですが、早めに作ることにします。

家に帰って箱を開けてみると・・・



すでにボディは袋から出ていますが・・・アレッ?































ルーフ部分が折れています。それに、ライナーを切り取った部分も荒く、ボディが少しえぐれています。オープンモデルは剛性が少ないのでライナーは見通しが付くまで残しておきたいのですが、仕方ありませんね。

さ~て、どう料理しましょうかね。
これでしばらくブログのネタが出来ました。


製作途中のティレルは目処が付いたので、そちらも並行で進めましょう。
Posted at 2012/05/21 12:18:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2012年03月17日 イイね!

ティレル022を作ろう Part 2

ティレル022を作ろう Part 2只今、製作中のティレルですが、着実に進んでおります。
フォトギャラリーにアップしておきましたので、是非見てクダサイ。

ここをポチっと。
Posted at 2012/03/17 12:57:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記

プロフィール

「久しぶりに、寿がきやでクリームぜんざい。」
何シテル?   06/27 18:03
おじさんの青いRです。よろしくお願いします。 愛車はシロッコRのライジングブルー。 車いすでの生活をしておりますので、手動運転装置を取り付けて運転しています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
手動運転装置を取り付けています。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation