

NSZT-W61GからCN-LR700Dナビ載せ替えに伴った困った箇所のメモ
今回の為にヤフオクで落として物
・CN-LR700D(結構安く落とせた)3台
1台目 1年前に覚えてないがかなりの安値で落としたやつ
2台目 VAG用のコントロールパネルとケーブル類、MFDコントロール有りのやつ
3代目 GP7用の動作不良品 コントロールパネルの部品、横の金属パネル目的
・ビーコン(CY-TBX55)
・CN-HDS700D 対応 バックカメラ 変換 ハーネス トヨタ/ダイハツ/イクリプス 純正 4ピン → パナソニック 5ピン 変換 【パナソニック
新品
・iPod/USB接続用中継ケーブル(CA-LUB200D)
困ったメモ
①電源ケーブルが型違いの為、電源ケーブルを3台目のやつを使用
2台目についてたのは青いコネクタのやつだったが、 いまついているのは細い白のやつだったので
➁バックモニタの変換
パナソニック用に変換が必要だったので
CN-HDS700D 対応 バックカメラ 変換 ハーネス トヨタ/ダイハツ/イクリプス 純正 4ピン →
パナソニック 5ピン 変換 【パナソニック】を購入、
オスのほうだけを使用
③1台目の本体ユニットを使用するも、動作が安定しない
スターターON字にSUBARUのロゴがなかなか出なかったり、勝手に初期化が走って携帯設定が飛んだりと不安定。
結局2台目のユニットを使用することで安定した。
④Bluetoothって電話だけなの?!
音楽に対応していないことを知らなかったため、を参考にさせていただいて
とりあえず聞けるようになったんだけど、Bluetoothレシーバーの電源外からとるのでどっかないかと考えると、あるじゃん!、ナビのiPadのケーブルからいけるんじゃね?。
iPod/USB接続用中継ケーブル(CA-LUB200D)で行けたので、パネル裏に隠してOK。
https://minkara.carview.co.jp/userid/307248/car/3367719/7161445/note.aspx
③MFDコントロールからMFDへのケーブルの経路確保
どこを通していいかわからず困った。
結局、運転パネル(速度計がついてるやつね)をはずして右から迂回させて接続した。
センターにナビから引き込める穴ぐらいあってもいい気がする。
④MFDが反対表示
なぜか、ナビからの情報が上下反対表示。
調べるとMFDの設定があった。(時たまるらしい)
ダイアグモードで、「ビルトインナビ あり/なし」の設定で「なし」になっていたので「あり」することで解決。
https://hito-log.com/2017/01/20/post-566/ 参照
ダイアグモードへの入り方
1、イグニッションOFF(ACCも)、全てのライトをOFF状態にする。
2、イルミネーションコントロールダイヤル(明るさ調整)を、減光位置(一番明るい位置以外)にする。
3、イグニッションON(エンジンは掛けない、プッシュスイッチ2回目の状態)にする。
4、3から3秒以内に、ライトスイッチをポジションかヘッドライトにする。
5、MFDのENTERスイッチを3回押す。
6、ライトスイッチをOFFにする。
7、MFDのENTERスイッチを3回押す。
8、もう一度、ライトスイッチをポジションかヘッドライトにする。
9、MFDのENTERスイッチを3回押す。
※上記3から9を10秒以内に行う必要があります。またボンネットと全てのドアを閉めた状態、操作中やダイアグモード中は電装品の操作をしない事。
これでMFDに「ダイアグモード」と表示されれば成功
Posted at 2023/04/16 07:54:25 | |
トラックバック(0) |
MFD | 日記