
プチ登山、行けるとこまで車で行ってそのあと歩いて登る計画。
北アルプスみたいなそんなハードなとこじゃなくて、
夏は山頂ギリギリまで車で行けるようなお山。
峠道から林道に入る、さっそく積雪があるのでチェーン。
途中の湖が全面結氷。標高高いもんね。
途中までは猟師さん達が踏みならしてくれてあるので、チェーンを巻いてれば余裕。
途中から轍も何もなくなりラッセル。モフモフのパウダースノーで、どこまで掘っても無限に雪!みたいな地面なのでなかなか進まねぇ。
目的地の駐車場まで到達できずに、車捨てて徒歩に切り替え。
ウインチ使っても良かったけど、使って1ヶ所クリアしたところで、すぐまた難所なので、面倒だなって。
ラッセルでも完全に進まないって程でもないけど、車でブイブイやるのも飽きたし、歩いた方が身軽で楽だわ!って判断。
けっきょく徒歩も時間切れで撤退。
ラッセルで登って来たコーナーを帰り道で撮影。
直線は単純な前後運動だけで進めるけど、つづら折りのコーナーは一カ所曲がるごとに切り返し切り返しでホント大変。
チェーンが後輪のみなので、前輪は曲がらずに前方に流されがち。
帰りは自分の轍を、滑ってんだか転がってんだか分かんないような感じで降りていけるので、楽ちん。スノアタパートは上り2.5時間、帰り30分。
ブレーキLSDもどき装置はすごく役に立った。20か30回くらいは使ったんじゃなかろうか。
『埋まる→止まる』のその先にまだ使える物があるのはやっぱ強いし、面白いな。
天気はほんとよかったのよね。
下界に降りてきて道に雪があるうちにチェーンを外す。
きれいな雪があるうちに外さないと、服が汚れるし、チェーンも泥っぽいまま箱に入れることになるので。
バンドのフック、1個取れちゃった。あーあ。どうにかして直そう。
いやー、上の駐車場まで到達できなかったのは予想外だった。
最近降ったサラサラ雪が、解けて締まったりもせずにほんとにパッサパサのモッフモフのまま残っていたのが敗因。
年明けくらい、また状況が変わる事を期待してトライしてみようかな。
Posted at 2022/12/25 23:14:24 | |
トラックバック(0) | 日記