
会社の休みを取って、7月某日に首都圏南部から奈良へ往復約1000km走ってきました。
初めての宿泊を伴うロングドライブです。
E-C4 を2年乗った体感による基本性能は、
電費は平均6km/kWh
急速充電は充電器の表示の6~7掛け(50kWh器を使うと30分で15~17Kw。 それ以上の超急速は経験なし)
急速充電は90%を超えると急に入りにくくなる。時間・料金を食うだけ。
つまり、満充電で一気に300km走れるが、それ以降1回30分の充電で100km 進める計算ですね。
行きは高速料金を抑える目的で深夜の国道1号線をメインに、帰りは移動時間を短くするため平日午後の東名阪→東名を利用。
往復とも途中各2回の急速充電をしました。
エコQ電しか会員になっていないのですが、スマホのカメラが起動できずエコQ電の認証に手間取ったり、
逆に日産系充電器のビジター利用も説明書き通りにすれば割とすんなり認証できたりしたのも新たな発見でした。
奈良滞在中ホテル近くのコインパーキングの普通充電が使えた事(朝まで充電)、充電待ちが往復合わせてもたった5分だったのはラッキーでした。
充電記録
行き
94% で出発 愛鷹スマートIC まで東名利用
道の駅豊橋50kWh器で50分充電 27% → 80% 豊明-亀石間高速利用
道の駅針テラス50kWh器で30分充電 14% → 47%
奈良駅到着 44% 所要時間10時間
帰り
83% で奈良市を出発
道の駅南山城50kWh器で30分充電 66% → 93%
道の駅藤川宿50kWh器で30分充電 48% → 87%
到着 10% 所要時間9時間
往路の走破よって、マイペースで走れれば7.5km/kWh、区間によって8 km/kWh で走ることがわかりました。
この結果と帰りの2度目の充電量から、あまり飛ばすと計算上バッテリーが持たないことがわかりましたので
更に経路充電するよりは、とそれ以降左車線を制限速度キープで走るエコランに徹しました。
もし渋滞があったらエアコンの電力消費などで、すんなり帰れなかったかもしれません。
しかし神奈川-愛知間は主要自動車メーカーのおひざ元でもあり、24h急速充電器もじゅうぶん設置されているのでなんとかなる地域だと思います。
Posted at 2024/08/20 23:14:32 | |
トラックバック(0) |
eC4 | 日記