シガーソケットをHDMI&USBポートに交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
2
パネル外しは先輩方が載せているので割愛します。
写真のようにエアコンパネルの下側に養生テープを貼り、引っ張るようにして取りました。
3
補助席のダッシュボードを外します。開けた上の方にあるビス2本を外し、引っ張り出します。
4
シガーソケットを外します。ここで手こずりました。
ソケット内側の3時、9時にある爪を、ピンセットなどで押し込んで外します。
ソケット外側の12時、3時、9時にある爪を押し込みます。9時側は狭くて作業しにくく、12時側も力を入れにくく、ピンセットで押し込んで外しました。裏側から押し出して、コネクターを外して取り外します。
5
HDMI&USBポートを取り付けます。ソケット穴径Φ26くらいに対し、私が取り寄せたものはΦ27.8くらいのだったので、ソケット穴を拡張する必要がありました。
先輩方の整備手帳を参考に、ステップドリルとラチェットレンチをAmazonで1000円前後で購入しました。電源が手元になかったのと、配線を傷つけないか不安だったため、電動ドリルは使いませんでした。
薄い樹脂なので、ハンドドリルでも余裕で削れます。切り屑が奥に入らないよう、養生テープを裏から貼りました。
新車納品されてすぐドリルで穴開けるの、勇気が入りますね。。
Φ28まで穴拡張するとピッタリ嵌りました。
ポートを固定するため裏からナットで締めますが、狭いためこの作業も思ったより大変でした。
6
USBとHDMIをモニターに繋ぎます。
ここは空いている場所が2箇所しかないので、すぐ分かるかと思います。
7
動作確認です。しっかり映りました。
逆の手順で元に戻します。ケーブルが長いためスポンジテープやアセテートテープなどで固定してビビリ音を回避しつつ、無事元通りに組み上げられました。
新車納品直後の改造でビビりながらも、先輩方の整備手帳のおかげで傷なく組み上げることができました。
ありがとうございました。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
関連整備ピックアップ
関連リンク