• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_tks_のブログ一覧

2025年10月14日 イイね!

ゴルフ8.0詳細レビュー Vol.2

先日投稿した細かいレビューの続きです。

ゴルフ7.5 前期型ユーザーだったので、7.5と比較しながら8.0の細かな点のレビューをつらつら細かいことを小出しに書いていく投稿です。

・オーディオ
純正でノーマル状態のオーディオですが、低音のキレがやや足りない感じがするのは変わりありませんが、高音域のやわらかさが増して全体的にとても聴きやすくなりました。
フロントのツイターの場所がやや低くくどうせならあと15センチほどでもいいから位置に付ければ良いのに。と思ったりします。
速度感応式音量調整機能がデフォルトでONになり、レベルは3になっていますが、この状態だとCarPlayやUSB-C端子からメディアを再生した場合に機能が作動するとブチブチっとオーディオケーブルを抜き差しした時になるようなノイズが発生します。この現象は調べた限りではこの機能が作動する場合に鳴り、オフの場合はノイズは発生しないそうなので、気にある方は機能自体をオフにする方が良さそうです(トラブル発生時は証拠の録音データ、もしくは動画を提出させるスタイルなので、事実上VWに報告を上げるのが困難すぎて修正されない気がします)。

・アイドリングストップとオートホールド
48Vマイルドハイブリッドモデルなのでアイドリングがストップした状態からの復帰が爆速なうえ、スターターモーターがエンジンを始動させるのではなく、オルタネーターが始動させるため、振動も音もなく快適になりました。

7.5の時は交差点で右折待ちでアイドリングストップがかかると、1.アクセルペダルを踏みエンジンが始動するまでの時間を逆算(感覚的に2-3秒)し、2.オートホールドを解除するため軽くアクセルペダルを踏み、3.そっとアクセルペダルを踏む*。という面倒な行為を行なっていたわけですが、アクセルペダルを軽く踏みそのまま踏み込むことで発進できるようになりました。
*補足:7.5のオートホールドは8.0のようなオートホールド解除の方法をするとガクンと激しい振動があるため、一度軽く踏みオートホールドを解除し、踏み込まないといけないのです。

・HUDヘッドアップディスプレイ
7.5にはなかった機能です。最初は必要ある?と懐疑的でしたが、慣れるとこれも快適性が高い機能で便利です。基本的には速度表示とレーン認識の状態を示すのみですが(衝突危険性がある場合は大きく赤い危険性を示す表示をしたりもします)、走行中にメーターパネルへの圧倒的に視線移動が少なくなり楽になりました。またACCを使用した際にレーン認識は重要なファクターになるため、ACC使用時には特に重要な機能だと感じています。
Posted at 2025/10/14 22:55:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ゴルフハッチバック 第1回 手洗い洗車とプロテクション関係の取り付け作業 https://minkara.carview.co.jp/userid/3443642/car/3753836/8397714/note.aspx
何シテル?   10/12 22:49
子供の頃から車は大大大好きで免許取得前は免許取得したらすぐに車を買って・・・と思っていましたが、維持費の現実に直面。 他の趣味も楽しみたかったので車は購入...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
56 7891011
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車載ホットスポットによるwifi接続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 08:02:47
不織布テープでドアからの異音対策 追記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 12:22:16
バッテリー交換後の警告の嵐がどうやって消えたか検証です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/28 00:00:05

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 白檀号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
GOLF 7.5ユーザーでしたが、2025年6月の事故により乗り換えることになりました。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
今までは専らレンタカー派でしたが、ファーストカーとしてフォルクスワーゲン ゴルフ 7.5 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation