• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐってぃーのブログ一覧

2009年10月03日 イイね!

地元のおまつりでも観るモノはこれかいっ!!

地元のおまつりでも観るモノはこれかいっ!!毎年10月に行われる、地元のおまつり・伊勢原観光道灌まつり。
いろいろとテンションの上がり下がりはありますが、96年からおまつりの様子を有志で記録(というか最初は「インターネットを使って即座に世界へ情報発信だぁ~っ!」などと盛り上がっていました!)し続けています。
http://www.isehara.ne.jp/doukan/

・・・で、もしかすると今回の最大のスクープ画像は、私的には「野性のGVを地元で発見!」です。7ナンバーの、おそらくワンオーナーものです。実にきれいに乗られていました。灯台下暗しってヤツですね。今度オーナーになんらかのアプローチを試みたいと思います。でも、たぶんフツーのおじさんじゃないかと思いますけどね・・・って、私たちはフツーじゃないおじさんなのかぁっ!?
Posted at 2009/10/04 09:08:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドミンゴ | 日記
2009年08月16日 イイね!

KJドミンゴ・合同オフを行いました!

KJドミンゴ・合同オフを行いました! mixiコミュ「今日も何かが漏れている」との合同オフを開催しました。
禁じ手のお盆期間にもかかわらず、先祖の御霊を送ることもしないバチ当たりなKJ3台が、カレスト座間に集結しました。
会場には同じ年代を走り抜けた旧車でゴッタ返して・・・と書きたいところですが、ほどほどの台数の旧車(とはいえない車も多々ありましたが)が集まって、他社種のオーナーたちといろいろな話で盛り上がりました・・・が、やっぱり一番盛り上がったのはKJ乗り3人で夕食を食べていたときの会話だったのではないかと思うのは私だけでしょうか!?KJ乗りは波長が合うというか、どこか少し世間からズレてしまっているというか、とにかく心の琴線に触れまくるひとときでありました。
・・・などと書いておきながらなんですが、同じ趣向の方と出会えるのがゆるいオフ会の魅力で、初代シャリオのGOLD STOREHOUSEさん(のみなさん?)や、ABプレリュードのM.Yさん、FCの大虎さん、初代シーマのかばやんさんといった、ノーマル指向の車趣味という点で、KJ軍団と妙に一致してしまう方ともお話ができました。ノーマル指向の仲間をなんと呼んだらいいのか悩んでいましたが、天才コピーライターのかばやんさんの一言「まんまですよ」をいただいて、今日のオフ会の一部メンバーは誠に勝手ながら、「まんまで行こう!Vol.0」(*スミマセン、どうせなら今回を0回目とし、次回からちゃんと1回目としましょう!)参加者ということにしたいと思います。
それにしても、今日の昼間の天候は半端なくよい天気で、灼けた灼けた!!かぶっていった帽子で顔は大丈夫でしたが、腕が日焼けでヒリヒリです(涙)  昨日、富士河口湖町富士ヶ嶺某所にて汲んできた富士山の水を飲んで飲んで飲みまくりながら、なんとか熱中症にならずに乗り切れました。オヤジになると、こんな暑い一日を屋外で過ごせたということだけでなんだかとても体力に自信がついた気がしてくるから不思議です(笑)
Posted at 2009/08/17 01:23:26 | コメント(4) | トラックバック(1) | ドミンゴ | クルマ
2009年05月10日 イイね!

KJドミンゴ・第1回自立オフを行いました!

KJドミンゴ・第1回自立オフを行いました!快晴の下、無事に「第1回自立オフ」を実施することができました。

参加車両は同じツートンのKJ8・3台(シルクン号、スバル初心舎号、ぐってぃー号)でした。

集合場所のビーバープロでは、「これを使ったらこうなった」とか「実はこれがとても便利!」といった経験談を交えながらの店内ウォッチングで、本来の目的を忘れて大盛り上がりでした。

店内ウォッチングがあまりにマニアックで楽しかったものですから、浦島太郎のごとく気がついたらおじいさんに・・・はなっていませんでしたが、予定の出発時刻を大幅に過ぎてしまいました。DIYな品々に後ろ髪ひかれながら、渋々とビーバープロを出発。

ミニミニ林道に向かう途中、田舎のくせに渋滞が起きていたため、回避するためにやむなく裏道を走る走る!住宅地を抜け、畑の間を抜け、川沿いを走り・・・コンパクトなKJならではの軽快な走りで林道入り口に到着。「えっ、今までが林道じゃなかったの?」と、東京ナンバーの2台から聞こえてきたようなこなかったような・・・。

ミニミニ林道は、名前の通り全長わずか3kmほどで、もしかすると予想以上に短くて物足りなかったかもしれませんが、都会の街を走り慣れたシルクン号&スバル初心舎号には新緑のトンネルを抜ける感じが新鮮で楽しかったことでしょう。(勝手に推測)

日向薬師でトイレ休憩・・・のはずが、「どうせ二度は来ないでしょうから」と、私の無茶振りで仏像などを強制見学させられた東男が二人。お二人ともそれなりに人生経験を積んでいらっしゃる(失礼!)ためか、薬師如来や日光・月光菩薩をありがたくお参りされ、行きはよいよい帰りは・・・の参道を戻る感じでたまねぎ状になったこの地区独特の岩石を見学しながら山門の仁王像を拝みに。胸の誇張された筋肉に比してなぜかぽっちゃりしたお腹を見ながら「昔は豊かさの象徴だから・・・」と、現代では食生活の貧しさと運動不足を象徴する我が身の腹の言い訳のネタに巡り会った喜びを3人で分かち合いました。

戻ると売店で地元の品々の中に、地元の柏木牧場が作る豆腐アイスが。普通のアイスの2倍・200円もするのかっ!と思いつつ、まぁ、せっかくだからと3人でサンバートライ。いわゆる豆腐の味そのもののアイスクリームでした。

日向薬師から10分ほど走って、予定のゴール地点だった無料駐車場に到着。ここ、無料で静かでいいのですが、坂道の脇にあるので、フラットではなく斜めに傾いています。そこで、3人で斜めになりながらティータイムとなりました。スバル初心舎さんの買ってきた海老名SA名物のメロンパンや、シルクンさんの買ってきたこれまた海老名SA名物の高座豚のカツサンド、そして私のもっともお金を使っていないコーヒー&各地のお土産のお菓子と、ほとんどランチタイムでした。斜めになりながら、今後のオフの方向性や本業の仕事のこと、そしてもちろんKJのことなど、川のせせらぎを聞きながら話題はつきることがありませんでした。

私に急な来客ができて、お二人には申し訳なかったのですが、少し早めに(といっても予定より1時間半も遅かったのですが・・・)斜めな駐車場を後にし、最終目的地の文教堂へ。えっ?文教堂??・・・と思われる方も多いと思いますが、旧車マニアには定番の隔月刊雑誌・オールドタイマーが平積みにしてあるところを目視にて確認しにいきました。なんでも、都会の書店では棚の隅に申し訳なさそうに置かれてひっそりと売られているとか。そんな話を聞いて、田舎では平積みで売っているということをぜひご自分の目で実際に見ていただきたかったのです。発売から2週間弱という微妙な時期でしたが、しっかりと平積みで売られていて、案内した者としては一安心。気がつくと、3台がもっともバランスよく並んでいたのはこの文教堂の駐車場でした。(画像はこのときのもの)

こんな田舎ではありましたが、またよろしければぜひおでかけいただければと思います。
Posted at 2009/05/12 20:48:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドミンゴ | クルマ
2009年03月28日 イイね!

1000円で500miles a day?

1000円で500miles a day?始まってしまった、高速道路料金の1000円乗り放題。料金そのものが1000円になるのではなく、実は割り引いた差額を税金で補填するという制度ということで、・利用実績の上がらない無駄な高速道路の利用率を税金で下支えする、・受益者負担の原則から大きく外れて高速道路を利用しない人も知らない間に負担している(もっというと車に乗らない人も負担している)、・マイクロバスのように同時に大勢の人を運ぶことができる中型車以上は扱いの対象とならない、などなど納得いかないことばかり。そもそもETC搭載が条件というのもヘンな話で、関係メーカー・関係団体(天下り役人がいっぱい!)の利益優先と言われても・・・。即効性の景気対策というならETCのあるなしを問う理由がよくわかりません。だいたい制度スタート時にETCのシステムが対応が不十分というのが、技術立国ニッポンとしては実にお粗末です。

・・・といろいろ思うことはありますが、始まってしまった以上、その対象となる場合は活用することになるわけですが、その日が早速初日に来ました。

五日市(広島)→厚木の約800kmをドミンゴで走りました。27日(金)夜に山陽自動車道に入り、中国自動車道、名神、新名神、東名阪、伊勢湾岸、東名高速と走り、28日(土)夕方に厚木で出ました。途中、睡魔に襲われて3時間程度の仮眠を2回とりましたが、おおむね80km/h前後で巡航しました。
途中渋滞は全くありませんでしたが、琵琶湖や浜名湖が一望できる大津SAや浜名湖SAといった人気のあるサービスエリアは大混雑していて、誘導員もいました。

で、高速料金ですが、厚木ではETCゲートを通らずに一般ゲートに入って利用証明書を発行してもらいました。(画像参照)
記念というよりは、システム変更があったときはミスも起こりがちと考え、以前料金が違ったときにその訂正だけでも後からえらい面倒だったことを思い出し、面倒でもブースで確認してから出ようと考えました。
15900円のところ13800円割り引いて(というか税金から補填して)、支払う金額は2100円でした。大阪都市部を通過する関係で、現時点では噂どおり1000円ではありませんでした。

13800円も安くなったわけですが、なんだか時のソーリに「どうだ、安くなってよかっただろう(薄笑)」と言われて札ビラで頬を叩かれたような気がして・・・素直に喜べないんだなぁ、これが。
Posted at 2009/03/28 22:37:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドミンゴ | クルマ
2009年03月16日 イイね!

FMD2009に参加してきました

FMD2009に参加してきましたFUJI SPEEDWAY MOTOR SPORTS DREAM 2009にドミンゴ(ゲレンデエクスプレス仕様)ででかけてきました。
http://www.fsw.tv/1ch/event/2009

家族連れでも単身でも楽しめるイベントでした。
スバル360&サンバーのオフ会の仲間に加えていただき、夢にまで見たレーシングコースの走行ができました。体験走行のため、メットなし・レーシングスーツなし・定員まで乗車可ということで、家族5人で楽しみました。画像はピットロードから第1コーナーに突っ込むところです。(・・・って、そこまで攻めてはいません・・・コケちゃうから)

ヤッターマンショーと2月から放映が始まったばかりのシンケンジャーショーの豪華2本立てキャラクターショーあり、子どもに人気のふわふらトランポリンあり、星野一義や土屋圭一、中嶋悟などのトークショーあり、様々な車種のオフ会あり、パジェロの体験試乗あり、フォーミュラーニッポンのデモ走行あり、と一日楽しめる内容でした。

デメキンなどと一緒に走ったのですが、場内のアナウンスはサンバーやドミンゴの話題だったとか。こちらは走るのに夢中でちっとも聞いていなかったのですが、どんなことをアナウンスされていたのでしょうか・・・。

ドミンゴのオフ会、サーキットって手もありましたね。何かイベントがあるときをきっかけにするというのもいいですね。ちなみに、今回は前日夜にローソンで買った前売り券1000円×2+駐車料金1000円=3000円でした。事前にオフ会を申し込んでおくとそのグループの体験走行は無料でした。
Posted at 2009/03/16 03:18:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドミンゴ | クルマ

プロフィール

「@シルクン おぉ~っ!納車おめでとうございます。私もリード80やスペイシーストライカーが相次いで不調となり,年末からDioを導入しました。まともなのが1台はないと子だくさんの子育てには支障があるもんでwww」
何シテル?   05/28 08:38
「80年代の車には、『こんな車があったら楽しい!』って、各メーカーが競って面白い車を作っていた開発者のエネルギーのようなものが感じられて大好きです。特に80年代...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

第24回80's&90'sミーティング in秋ヶ瀬公園 開催要項決定のお知らせ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/30 15:47:25
コンプリートその2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/21 21:46:16
第2回北海道ハチマルカーミーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/13 21:31:42

愛車一覧

スバル ドミンゴ 我がPTなKJ(2号) (スバル ドミンゴ)
KJドミンゴ・発売30周年だった2013年。発作が起き…もとい、縁あってパートタイム4W ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
金欠病のため、2007年4月より富士山麓の秘密基地Bにて静養中です。時々エンジンをかける ...
スバル その他 スバル その他
R2ではなくR-2です。 昭和46年式の空冷中期GLです。中期GLの特徴は・黒のダミーグ ...
スバル ドミンゴ 我がKJ(1号) (スバル ドミンゴ)
衝突安全性重視の今の時代では絶対にこの世に出ることはない車。でも、狭い道が多い我が国で、 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation