• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スポーツ四駆太郎のブログ一覧

2022年10月16日 イイね!

【笑い話】似たもの同士でした!(笑)

【笑い話】似たもの同士でした!(笑)【立体駐車場パレットとのたたかい】
 この写真は、うちのマンションの立体駐車場です。制限車幅が、1850㎜までとなっており、赤S4(車幅1795㎜)ちゃんを入庫させるとこのような感じになります。先日も車幅について書きましたが、結構ギリギリな感じになります。うっかりすると、ホイールをパレットの端部のせり上がっている横壁面に擦ってしまい、ガリ傷をつけてしまいます。そして、泣きながら黒のタッチアップペイントで補修するはめになってしまいます。(泣)(苦笑)
 そんな時、自分の運転技術の下手くそさをおいといて、「なんで、端を折り曲げたるんや!!平らだったら、擦らへんのに!」としゃべることができないパレットにイラっとして当たってしまいます。(自分も理系の端くれなので、鉄板を折り曲げて剛性を確保していることはよくわかっていますが…、あ~恥ずかしい。[苦笑])

 また、自分で擦っていなくて、ホイールのガリ傷を発見して妻に聞くと、

私「駐車場で擦ったんちゃうん?」

妻「知らへんで?どこなん?」

私「ホイール」

私「塗装はがれてるやん。」

妻「ほんなら擦ったかもしれへんわ。」「きっと、向こうから寄ってきたんやろ、私は悪くないで!(怒)」

私「パレットが悪いん?」

妻「決まっとるやん!何をいってるん?(怒)」

妻「タイヤやホイールは擦ってなんぼのもんやん。しゃあないで!」

私「わかったわ……。」

 似たも夫婦やなぁ~と納得させられるわたしでした。(爆笑)

こんな話とは別に本日の山からの眺めです。
こんな景色を見ていると、先ほどのようなことでイラっとする自分がめっちゃちっぽけに感じます。



そして、本日の赤S4ちゃんです。マンションのパレットから、実家の駐車場に逃れています。(笑)



 さて、みなさん、今日は日曜日、明日から仕事の方が多いと思います。有意義につかいましょうね! (^^♪ わたしは、ホイールの傷の点検に向かいます。(笑)
Posted at 2022/10/16 07:36:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月15日 イイね!

【迷想】『愛車のバランス』と『車を愛すること』

【迷想】『愛車のバランス』と『車を愛すること』 本日も朝から、近くの山へ1時間あまりトレッキングへ行ってまいりました。木々は先端の方から色づき始めており、秋がだんだん深まっている感じがいたしました。こうやって、森のマイナスイオンのシャワーを浴びながらトレッキングしていると、ふとブログに書く内容を思いつきます。ろくな内容でないものも多くありますが、”これはっ!!”って感じるものを、ここでよく書いております。本日は、”バランス”と言う言葉が引っかかり、あまり出来がよくないあたまに残りましたので、書かせていただきます。(笑)

 ”車重”と”馬力”について、わたしの所有した車で比較させていただきます。

HONDA バラードスポーツCR-X1.5i  800㎏  110ps(グロス値)
BMW  F20 M135i            1540㎏   326ps(レースチップ装着)
SUBARU WRX S4           1540㎏  300ps

 CR-Xは、本当に軽くて、きびきびとしてよくノーズが廻り、1人で峠を運転していてとても楽しい車でした。しかし、ノーマルではボディに軽量素材を使っていたので、どうしても車体剛性が弱いと感じました。

 F20は、1シリーズのコンパクトボディに3リッターターボをぶち込んだちょっと言葉が悪いですが”変態”でした。(オーナーの方々 ごめんなさい。 m(_ _"m)) 売れ筋の116iが1400Kgなので、かなり補強されて重くなっていましたが、その重さを全く感じさせない馬力のため、二人でとんでもない速さでワインディンロードを走ることができる車でした。しかし、車体剛性の塊でしたので、全くこわさはありませんでした。
 
 そして、S4はM135iと同じ重さですが、AWDなので300psをもって、ふつうに悪天候の悪路でも、4人乗車で安全にとばすことができます。しかし、燃費やビビり音等の弱点があります。

 なので、車の所有(使用)目的が、なんであるかによって、人それぞれで自分が良いと思う”バランス”が違っています。『自分の”所有(使用)目的に合った車のバランス”にすること』=『車を愛すること』かなと思います。

 最近、”車体剛性感”と”重厚感”が似て非なるものではないかと感じております。(年老いてきて感覚がにぶくなってきていると言われるかもしれません。[汗々])軽くて丈夫な素材のものを使用すると、ボディは軽くなり車体剛性もあがりますが……。
 ちょっと表現しにくくわかりづらいかもしれませんが”重さ”からくる”安心感”というものが、わたしにはあるような気がします。(車体剛性はあっても安心感がないことがあると思います。[これは本当にわたしの独断です。])だから、「軽ければいい。」とか「馬力があればいい。」というだけではなく、自分の所有(使用)目的に合った”重さ”と”馬力”の”バランス”設定がベストチョイスであると思います。
 
 う~ん!?(+_+) 何が書きたかったのか自分でよくわからなくなってしまいまいました…。m(__)m 

 ”バランス”は、個々それぞれで異なりますが、車を愛することは”共通”ですよ♪ということを書きたかったような気がします…。やはり、おつむが弱かったです。すみませんでした。(苦笑)(汗々)
 
Posted at 2022/10/15 22:01:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月14日 イイね!

【会話】”車好き”に決して悪い人はいないんやで!

【会話】”車好き”に決して悪い人はいないんやで! 本日は、車ネタが尽きてしまい…。
 最近、とみによく登場する妻とのある日の会話をご紹介いたします。

私「みんカラというSNSはじめてん。ブログを書いて、ボケ防止にもなるか   
なぁと思ってな。」

妻「まあやったらいいけど、SNSやから気ぃつけや。」

私「何を?」

妻「ほら、良くSNSで悪いことをしとる人っておるやん。」

私「そうかなぁ?」

妻「おるおる。なんか人をうまくだましてトラブルになってるやん。」

私「いや、自分も含めて、”車好き”に絶対に悪い人はいないで🎵」

妻「そんなことあれへんわ❣煽って犯罪をする人、タバコやごみを平気で道路にポイ捨てする迷惑な人、高速道路の路側帯を平気で走るわがままな人、合流させない馬鹿な人…などなど、悪い人ばっかやん❣」

私「いやぁ…、それはなぁ……。(汗々)そういう人は、きっと”車好き”やないねん!!」

妻「信じられへんわ。」

私「でもな、俺の連れの○○や△△や□□は、良い人やろ?」

妻「せやなぁ。でも、あの人らは、SNSせーへんやん。できひんやん。(笑)」

私「そうやなぁ。あいつら、車しか触らへんもんなぁ~(苦笑)俺と同じで”へなちょこ親父”ばっかやなぁ。」「でもな、俺は、”車好き”の人は、みんな良い人って信じてるねん!!」

妻「ほな、勝手にしなはれや。」

 以上のような下りで、はじめた”みんカラ”なんです。(笑)

 還暦を過ぎ、一度仕事も退職した身なので、こうやって下手な文章をつくることが良い刺激になるし、みなさんのブログを読むのも楽しいし、参考になるし、めっちゃ刺激を受けます。(^^♪ 
 今後も下手くそな文章で誤字脱字だらけですが、細々とブログを続けさせていただきます。どうぞみなさま、よろしくお願いいたします。m(_ _"m)

※本日、時間があったので、みんカラのページを触っていたら、『スタイルシート』というのを見つけたので、ページスタイルを変えてみました。こっちの方が見やすいかもって、自分では思いました。きっと、いろいろとページを触っていけば、楽しいことができるんでしょうね♪
Posted at 2022/10/14 16:48:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月14日 イイね!

5ナンバー枠 車幅1700mmの意味とは…

5ナンバー枠 車幅1700mmの意味とは… ”1695mm”
 一昔前、車の車幅はすべてこのサイズでした。いわゆる5ナンバー枠です。高級車の代表でしたであったセドグロやクラウンもこのサイズの時がありました。今でも、たまに、5ナンバーの古いクラウンのタクシーを見かけます。車がこの横幅だとどうしても見た目が、細長い感じになってしまいます。(コーナリングもちょっと厳しそうな感じ…)だから、最近のクルマは、コンパクトカーであっても3ナンバー化されて横幅が立派になってきています。

 10年前の資料になりますが、国土交通省が2012年に発表した資料によると、日本にある一般道路全体の平均幅員は4.3mですが、その約84%は平均幅員3.8mの市町村道なのだそうです。(現在は改善されてもう少し太くなっていると思われます。)つまり、道路片側の幅は1900mmとなり、車の幅はそれ以下でなければすれ違う際に支障をきたします。そのため、現在、国産メーカーの車の多くは車幅を1800mm前後に抑える傾向があります。ちなみに、わたしの所有するS4が1795㎜、RAが1780㎜です。現在の”1800㎜”が、一昔前の”1700㎜”の感覚なんでしょうね。(^^♪

 ここで、またまた、わたしの下手な運転技術のお話を一ついたします。(笑)
 狭小道路でのすれ違いで、ひやひやされたことはおありではないでしょうか?わたしは、奈良の十津川峡や、福井の三方五湖付近で、ガードレールもない片側崖のすれ違いで、かなり恐い思いをした経験があります。タイヤ半分を崖にはみ出さないと、すれ違いができませんでした…。(汗々)その時は、ダブルタイヤの車が本当に羨ましく思いました。わたしは、運転席からバックミラー見ながら、「えいやっ!」って感じでバックをして崖側に寄せて、対向車をやり過ごしました。ほんまに心臓ばくばくでした。(苦笑)その時乗っていた車(レガシィ B4 RSK・4AT [GF-BE5])のタイヤサイズが215/45R17だったので、助かりました。165や175では、脱輪していたかもしれません…。そして、レガシィ B4 RSK・4AT [GF-BE5]の車幅は”1695㎜”でした!

 そんな経験もあり、
【結論】⇒日本の狭い道路に適したサイズが、”1695mm”なんでしょうね♪
Posted at 2022/10/14 05:44:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月13日 イイね!

対応が異なる販売店・・・おかしくないですかぁ??

対応が異なる販売店・・・おかしくないですかぁ?? 最近よく登場する妻ですが(笑)、メイン車で2台前に所有していた大型リヤスポイラーがついていた黒の『WRX-STI Aline(GRF)』が 大のお気に入りでした。しかし、エンジンヘッド周りのトラブルで、手放してしまいました。そして、今年のはじめ、妻が転勤し仕事へ行くために車を毎日利用しなければならなくなり車を購入することになりました。(わたしが欲しかったこともかなりあります。[苦笑])おもに利用する妻に聞いたところ、「おっきなはねのついたセダンがいい♪」という一点が希望でした。しかし、最近は”おっきなはねのついたセダン”なんて、めっきり少なくなってしまい、さらに、妻はAT限定免許なので、数車種しかありませんでした。
 頑張ってて探したところ、年式・走行距離・外装内装美しくて良さそうな車が見つかったのですが、”おっきなはね”がついておりませんでした。しかし、あかんでもともとで、現車が置いてあるちょっと遠くのお店まで見に行きました。そして、お店の方に、「大型リヤスポイラ-付きがどうしても欲しいので、トランクごと交換して下さいませんか?」 とお尋ねしたところ、「工場の方と相談します。」とおっしゃり、お店の奥に行かれました。しばらくして、お戻りになり「高くなりますが、よろしいのでしょうか?」と回答をしてくださいました。わたしは妻の希望が叶うことで嬉しくなって、見積もりも出していただきました。そして、次の交渉からは、近くのお店と交渉できるように配慮していただきました。
 次の日、家の近くのお店から電話があり、交渉を進めようとしたところ、「すみませんが、トランク交換はできません。以前からもそういう申し出はお断りしています。」とお話がありました。わたしは、きつねに包まれたようで「えっ??」と大きな声を思わず出してしまいました。「この車種には、標準で大型エアスポイラー装着の車があるから、何ら問題ないじゃないですか?」「事故でトランクが壊れて交換するときと同じじゃないですか?」と食い下がりましたが、「決まっていることなのでできません。」の一言で、お断りされました。
 しかし、同じ系列の販売店で異なる対応を受けたことがあまりにも納得いかないので、本丸の本社へ同様の内容でお手紙をお送りしました。そして、1週間ほどたったとき、本社から「しばらくお待ちください。」と言う内容のお手紙をいただきました。また2週間後に、近くのお店の店長から、「本社で議論しているので、もうしばらく待って欲しい。」と電話連絡がありました。そして、またまた1ヶ月後にふたたび店長から連絡があり、
①異なる対応の件の謝罪。
 ⇒今後、判断に迷う場合は、本社に連絡して指示を仰ぐようにすることを全社で確認したこと。(今回のケース、現場と本社でも「やったことがる。」と「ことわっていた。」で意見が割れていたそうです。)
②違うプラン(車)の提示をしなかったことへの謝罪。
を受けました。
 このようなくだりがあって、
そのメーカーの車をあきらめて、赤の『ギャランフォルティス RA』を購入いたしました。しかし、ギャランフォルティスの現状を鑑みると・・・。”一期一会”とは、本当にむずかしいですね。良いときも悪い時もあるので。今回の購入でいっぱい考えることがありました。いくつになっても”勉強”ですね。
 4か月帰って来ない現状から、妻は、「もう、ギャランが帰ってきても乗らないわよ!![怒]」ときびしく言われております。(汗々)⇒(苦笑)⇒(大泣)
Posted at 2022/10/13 06:29:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年09月07日 04:08 - 05:29、
49.45 Km 1 時間 21 分、
バッジ16個を獲得、テリトリーポイント100pt.を獲得」
何シテル?   09/07 05:31
車大好きS4です。クルマ好きの虫が騒いで、まったくないお金をはたいて、またまた、H29年式 WRX S4 tS NBR C-PKG を購入してしまいました。VA...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
23456 7 8
9 10 1112 13 14 15
1617181920 21 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

別れへのカウントダウン開始・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 12:28:51

愛車一覧

スバル WRX S4 黒S4 弐号機 (スバル WRX S4)
なんと 前期型VAGを3台乗り継いでいます。 A型→C型→C型って具合です。 年齢から ...
スバル WRX S4 黒S4 初号機 (スバル WRX S4)
またまた、色々あって(笑)、同じH29年式C型の黒のVAGに乗り換えました。たぶん、この ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
 生涯唯一の外国車。本当は、Alineを乗り続けたかったんですが、エンジンブロックのヘッ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
EJ25のエンジンブロック周辺のトラブルにより、手放しました。不等長のボクサーサウンドを ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation