• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スポーツ四駆太郎のブログ一覧

2022年10月11日 イイね!

【笑い話】あんた、またそんなもん買って…(妻いわく)

【笑い話】あんた、またそんなもん買って…(妻いわく) スバルオンラインショップで、ネクタイとピンバッジを買い、昨日宅急便で届きまました。(^^♪ そして、にやにやしながら梱包をほどいていたら、妻が近寄り、「また、そんなもん買って…どうするの…?」と呆れた顔で言うのです。(苦泣)「いや、仕事に行くときに、ピンバッジはお洒落でスーツの襟につけようかなと思って…。ネクタイは、ふつうにしていこうと思って…。」と返答いたしましたら…。「スバルの社員さんでもないのに、へんやわ!」と一喝されてしまいました。(苦笑)
 さて、自分は巷で言う”スバリスト”なのか?と自問自答すると…。確かに、自分はスバル車は好きやし、20年以上も乗っている…。でも、車に高額なSTIのメカニカルパーツを後付けでおごるわけではなく車を買った時からSTIエアロパーツは装着されているだけだし、高いSTI腕時計を買うわけでなくSTIチームジャンバーを持っているだけだし…。
 そうだ!! 英語の動詞の活用形で表現して、わたしは、”スバリスト”(最上級 est)ではなく”スバラー”(比較級 er)なのかなぁ…、いやちがいました!『なんちゃってスバル(原級)さん』でした。(笑)

 このようなものを仕事につけて行っています。(^^♪ これならスーツの中で隠れてちらっと見えるだけなんで…。

[TOYOTA 2000GT ネクタイピン]
 

 この日曜日、F1日本グランプリで雨中の中、フェルスタッペン選手が優勝されました。そして、年間チャンピオンにもなられました。おめでとうございます♬
Posted at 2022/10/11 11:26:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月10日 イイね!

お店からそれを言うかなぁ?

お店からそれを言うかなぁ? これまでに、多くのお店から車を購入してきました。いろんな新車や中古車を、新車ディーラー、ディーラー系中古車販売店や非ディーラー系中古車販売店で、交渉して買わせていただきました。わたしは営業セールスマンと車のお話するのが、たいへん好きで、時間を忘れて話こんでしまうことがよくあります。ほとんどは、楽しくお話をするのですが、やはり40年以上の年月で20台以上を購入してきましたので、残念ですが、「え?それは言ったらあかんでしょ…。」とか「それはないでしょ?」と言う感じのことを何度かお聞きしました。ちょっと紹介いたします。あくまでもわたし基準なので、個人見解として読んでください。

①あるディーラーにて
「☆☆車は、○○さんが乗っておられる△△車と違って、□□社のマークがついているだけの車ですよ。」「〇〇〇〇㏄の車は、△△△△㏄の車とは全く別物で、□□さんのような方にはおすすめできません。」
⇒このようなお話を、”☆☆車”や”〇〇〇〇cc車”のオーナーや買おうとしている方がお聞きすると絶対に良い気はされませんよね…。
②ある中古車販売店にて
「車は、壊れてから交換したら良いんです。ディーラーは、壊れる前に交換するから、高くつくんですよ。」
⇒それは、そうかもしれません。しかし、壊れてから時間をかけて修理してもらえる”余裕”がある人なら、それでも良いかもしれません。しかし、わたしのように”時間”も”余裕”もなく、車が”実用”と”趣味”を兼ねている者にとっては、そんなリスクを負えません。壊れたら、その瞬間から困ってしまいます。だから、なるべく壊れないように手立てを打ってほしいと、わたしは思います。(手立てを打っても故障する時は故障しますが…。その確率を下げておきたいものです。)

 こんなトークをされたことはありませんでしょうか?わたしは、このようなお店屋さんからは、自然と足が遠のいていきました。


 
Posted at 2022/10/10 14:42:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月09日 イイね!

永遠の課題~いろんな人が書かれていますが❣~

 Excel表にしたもので、たいへん見にくくなりました…。(わたしのパソコン技術が未熟なもので申し訳ありません。)



 車をどの販売店で買うかは、永遠の課題ですね。でも、とにかく言えるのは、”信頼のある”お店であることにつきると思います。そう思っていても、人って、欲しいものがあれば、リスクがあるとわかっていても買っちゃうんですよね…。わたしも、4か月を超える修理入庫中のギャランフォルティスRAが、ドンピシャあてはまっています。(汗々)妻からは、「だから、わたしはやめときと言うたのに…。」と毎日責められています…。(「でも、RAが欲しかったんや…。」と小声で返事しています。[苦々笑]) この歳になって、いい勉強させてもらっています。(汗々)



Posted at 2022/10/09 12:52:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月08日 イイね!

【環状線(阪神高速)あるある…】

【環状線(阪神高速)あるある…】 あくまでも、わたしの私見ですので、あてはまらないことがあるかもしれませんので、その時は申し訳ありません。読み流しておいてください。阪神高速環状線の基本性能をまずご紹介しておきます。ほぼ4車線の一方通行の右回り道路です。

①「鼻先を突っ込めば勝ちや」
 関西人なら、知っている人は知っていますが、平日の阪神高速(特に環状線)は、交通集中でいつも渋滞、停滞しています。それに商人のまちですので、納入や配送で急がれている方々が多いため、先を急がれて運転されてます。ですから、合流地点や分離地点では、車線変更を心して行わないと、なかなか入れてもらえません。(…ファスナー合流はどこへ…?)そのようなことがあるからか、「(車の)鼻先を突っ込め」と先輩諸氏の方々は良く言われます。思い出しますと、自分も免許取り立てのころ、スムーズに車線変更が出来なくて、行きたくもないのに守口線、松原線や堺線に仕方なく向かってしまったことがありました。(泣々)

②「初めてやったら、知っている人に運転してもらえ」
 ①でも延べましたが、環状線からあちこちへ行くときに、車線変更をする必要があり、そのため、事前に車線変更を完了しておけば、安心して運転ができます。ですから、初めて阪神高速を走る場合、”道を知っている人に運転してもらえ”なんです。また、ふつう、高速道路の出入り口というのは、左側車線からですが、いくつか右側車線からの出入り口があります。知っておかないと直前になり焦ってテンパってしまうことがあります。

③「わからんかったら、真ん中を走っとけ」
 先ほども述べましたが、環状線(4車線)からあちこちに路線が分離していますので、自分の目的地へいくために分離していかなければなりません。分離する場所がどこの地点かきちんと把握できていない場合、端っこの車線を走っていては、間に合わないケースがあるため、きちんと分離する地点がわかっていない場合、真ん中付近の車線を走っておくのがベターです。4車線のうち、端っこの2車線が走行車線で、真ん中の2車線が追い越し車線という人もいますが・・・、確かであるかどうかはあやしいです。(苦笑)

 こんな風に書いてしまうと、大阪って危険で走られへんやんて思われるかもしれません。(苦笑)しかし、根は良い人(ドライバー)ばかりでおもろい親切な人(ドライバー)ばかりです。(ちなみに、わたしは、さらに”へなちょこ”という”おまけ”もついています。[笑])コロナ禍の制限も緩和されてきておりますので、ぜひ、”食いだおれのまち”大阪へいらっしゃいませ♬美味しいものがいっぱいです。 (^^♪



Posted at 2022/10/08 17:15:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月07日 イイね!

【ちょっと前、こんな言葉(装備)あったよなぁ~⁉】

【ちょっと前、こんな言葉(装備)あったよなぁ~⁉】①”チョーク”をひく
 キャブレターを利用してエンジンに燃料噴射していたころ(今は燃料噴射が電子制御になっています)、冬の寒い時期、チョークを引っ張って流入する空気を減らしてガソリンを濃くして始動させていました。しかし、始動に失敗すると、点火プラグがガソリンで”かぶって”しまい、ガソリンがすべて気化してしまうまで、しばらくエンジンがかからなくなりました。寒い時期にこうなったとき、ガソリンが気化しにくく、エンジン始動までに結構な時間がかかっていました。

②エンジンを切る前の”空ぶかし”
 なぜか、エンジンを切る前に空ぶかしをして、エンジンを切っていました。キャブレター内のガソリンやカーボン屑等を除去排出させて、次の日のエンジン始動がしやすくなるようにしていたのでは・・・と予想いたしますが…。うちの亡くなったがんこ親父も、ダイハツから帰ってきて、毎日、これでもかというぐらいにエンジン回転をあげて騒音をまき散らして、空ぶかしをしていました。本当に近所迷惑な事でした・・・。(泣笑)

③オートアンテナ
 一時期、フロントのボンネット付け根やリヤトランクわきに装備されたクルマがありました。ラジオのスイッチがオンになると、「ウィーン」とモーター音とともに、天に向けて(ラオウのように)伸びていきました。”西部警察”の石原裕次郎さんが乗られておりました特注の日産ガゼールのオープンカーのオートアンテナが強く印象に残っています。そして、自分もそれが格好よく見えて、ラジオを聞かなくても無音で、スイッチオンにしてアンテナを伸ばして走っていた記憶があります。(間抜けですよね・・・[苦笑])


④どこにあるのか”エンジンキー穴”(いつもと違う車に乗った時、暗いと苦労したなぁ。)
 キーレスがふつうになった現在、エンジンを始動することもプッシュ式になり、エンジンキーをさして廻しながらエンジン始動する必要がなくなってしまいました。プッシュ式は、レースカーからのフィードバックで最初はスポーツタイプだけでしたが、今は、広く採用されています。わたしは、ドアにキー穴があった時代、ドアをこじ開けられてカーステ(めっちゃ古い言い方ですが[笑]。わからない人も多いのでは…。)を盗難にあったとき、ドライバーをキー穴に突っ込まれてドアをこじ開けられました。その際、キー穴周辺がへこんでしまい、キーシリンダー交換代金より板金費用の方が、高くなった記憶があります。(「泥棒さん、こじ開けるんならもっと上手に鍵を開けろや!!と違う意味で腹がたちました。[泣笑])そして、以後、運転席側と助手席側のカギが2本必要になり、よく間違えて差し込んだものです。(困泣)

⑤うるさい”速度警告音”
 軽四なら80km/h、普通車なら100km/hになりましたら、「キンコンキンコン」という鐘の音や「ブーブーブー」というブザー音が、結構な音で車内に鳴り響いていました。わたしの連れ(昔の走り仲間)は、警告音がうるさいので、長々時間、警告音を鳴らし続けて、故障するまで鳴らせ続けました。そして、めでたく警告音が鳴らなくなったのですが、スピーカーが故障した時のようになり、変な音が時折なるようになりました。(苦笑)

⑥この車、”土禁”やで
 豪華な絨毯をフロアマットにして、スリッパ履きをされていた方々がおられました。(スリッパ運転はきっと違反じゃないのかなぁ?)乗車する際に、横向きに座席に座り、下靴を脱ぎ、スリッパに履き替えてから、前向きに座り直します。この頃、よく夜間のコンビニや遊園地の駐車場で、一人寂しく残された上等の革靴やブーツ等を見かけました。(苦笑)うちのがんこ親父も高級車でもないファミリーカー(ベルリーナ、初代シャレード等々)でしたが、土禁にしておりましたので、雨の日は、乗せてもらえませんでした。(子どもながら、雨の時乗れなくて何のためのクルマなの?って思っておりました。どつかれるので、口が裂けてもいえませんでしたが…。[泣々])
 
 ちょっとなつかしく思い、書いてみました。まだまだあると思いますが、今日はこのあたりで♪
Posted at 2022/10/07 15:33:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年09月07日 04:08 - 05:29、
49.45 Km 1 時間 21 分、
バッジ16個を獲得、テリトリーポイント100pt.を獲得」
何シテル?   09/07 05:31
車大好きS4です。クルマ好きの虫が騒いで、まったくないお金をはたいて、またまた、H29年式 WRX S4 tS NBR C-PKG を購入してしまいました。VA...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
23456 7 8
9 10 1112 13 14 15
1617181920 21 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

別れへのカウントダウン開始・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 12:28:51

愛車一覧

スバル WRX S4 黒S4 弐号機 (スバル WRX S4)
なんと 前期型VAGを3台乗り継いでいます。 A型→C型→C型って具合です。 年齢から ...
スバル WRX S4 黒S4 初号機 (スバル WRX S4)
またまた、色々あって(笑)、同じH29年式C型の黒のVAGに乗り換えました。たぶん、この ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
 生涯唯一の外国車。本当は、Alineを乗り続けたかったんですが、エンジンブロックのヘッ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
EJ25のエンジンブロック周辺のトラブルにより、手放しました。不等長のボクサーサウンドを ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation