僕は現役の自動車整備士として働いています。
仕事でお客さんから、よく電話をもらうことで
「キーの電池がなくてエンジンがかからない」
というものがあります。もし、NDロードスターでキーの電池がない場合、どうやってエンジンをかけるのか調べて試してみました。
実験方法は単純で、アドバンスドキーの中に入っている電池を外した状態で、エンジンを始動してみるというもの。
これも覚えておきたいのが、NDロードスターのキーの中に入ってる電池はCR2025が1つ。
コンビニでも売ってるし、電気屋さんでもスーパーでも売ってます。300円位です。
このスマートキーと呼ばれるものは、キーに電池を入れて電波を飛ばして車とやり取りをしています。電池が切れるといろいろと困ることがあります。
よくあったトラブルとして、キーを車の中に入れっぱなしにしておいたら、インロックしてしまったというもの。電池がちょうど切れちゃったんでしょうね。
スマートキーが登場したころは、この手のトラブルが非常に多かったです。なので僕は1年ごとの交換をお勧めします。
話を戻してNDロードスターでキーの電池がない状態で、どうやってエンジンをかけるのか?
当然ですが、中の電池を抜いてるので、メーターにはキーの警告ランプが点灯します。
キーの電池を抜いた状態で車に乗り込み、クラッチペダルとブレーキペダルを踏んで、スタートスイッチを押してみると、やはりキー警告灯が点灯してエンジンはかかりません。
一番有名な方法は、直接キーをスタートスイッチに押しやってかける方法。トヨタ車全般がこれにあたります。
三菱とかになると、とある一定のスペースにキーを置かないと、認識しないという車もあります。
NDロードスターはどうなのか?
ND型ロードスターの場合、キーの電池がなくなったとしてもエンジンの始動は簡単です。
・ブレーキとクラッチペダルを踏みこんでおく
・スタートスイッチを押す
・スイッチが緑色に点滅している間にキーをスイッチの近くにもっていくと感知してエンジンがかかる
こんな手順でした。
ちなみにクラッチペダルとブレーキペダルを踏み込んだ状態で、キーを使って直接エンジンスタートスイッチを押してもエンジンは始動できました。
つまり、NDロードスターではキーの電池切れになっても、それほど慌てなくてもエンジンはかけられるということですね。
覚えておいてください。
ブログ一覧 |
NDロードスター | クルマ
Posted at
2022/05/11 21:49:52