• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NET-TAMESANのブログ一覧

2022年05月31日 イイね!

車 日々雑感 (2) 飾りじゃないのよ車は

車 日々雑感 (2) 飾りじゃないのよ車は「10m先のタバコ屋にキャデラックに乗ってハイライトを買いに行けるような男になりたい」

これはかつて、矢沢永吉さんが言った言葉として有名ですね。
失礼ながらファンでも無い私ですら知っていました。

今これを言ったら、環境問題がどうたらとか言われそうですが...。
でもゴミ捨てとかで結果的には似たような事している人も沢山いますよね。

何れにしても、車をどのように所有するかはオーナー様の自由ですが、やはり個人差はあれ、一定の用途で道具としても乗るというのが、基本的な部分として共通なのではないかとは思います。
勿論、所有するだけで価値のあるような特別なものは別として...。


さて、私の家のそこそこ近所にVWパサートヴァリアントのオーナーさんが、
偶然にも2名(世帯)お見えになります。
私はもともとステーションワゴン+ディーゼル車が好きで、
今の車を選ぶ際には、この車も候補の1つだった為に、ついつい通りかかると
見てしまいます。

2名(2世帯)の内、1名の方は全く面識もありませんが、洗車されていたり、
おそらく通勤らしいかたちで乗られているところに遭遇する事もありますし、
通りかかっても出掛けられており、当然その際には車が無いなど、ごく普通で
何かしら違和感を感じた事は一切ありません。

もう1名の方は、娘が同じ保育園だったので少し面識があると同時に、
ウチと同じ親と子供1人の核家族である事も知っています。
私は子供を授かるのが遅かったので、まだ随分若い方かと思います。
もともとは近くの別の場所(実家かな)に住まわれていたようですが、数年前に
現在の場所に家を建てられたようです。
新築の家で、立派なシャッター着きのガレージ兼物置みたいなものが庭にあり、
よく通る道沿いにあるので思わず見てしまいます。

が、この家の場合、ウチと同じ核家族にも関わらずガレージにVWをしまっている以外にも軽自動車を2台外に停めています。
多分、奥さんの車と旦那さんは通勤などの普段乗りと使い分けているのかと思います。
確かに外に停めてある軽は、比較的素っ気ない感じですし、パッと見でナビ等も無さそうなので、道具としての要素が高いのではという印象です。
こういった車構成の方も多々お見えになるかと思いますので、それはそれである意味贅沢な使い方で羨ましいですが...。

が、....こちらのVWパサートヴァリアントは、たまたまガレージのシャッターが
空いていた時に1,2回見ただけでそれ以外は、かなり長い間見かけません。
勿論走っているところも見かけた事もありません。とにかく何か不自然なのです。
借り物や自分のものでは無かったとしたら、そんなシャッターガレージに停めるのも不自然ですし、後に軽自動車の方をガレージに停めてもいいと思いますが、いつも軽自動車は外のスペースにあります。

妻も毎日通勤でそこを通るので、それを伝えたところ、最初はシャッターが閉まっているだけで、乗って出かけているのだろうで終わっていたのですが、
よく見ると軽自動車の方は2台とも無い事も多いので、やはり乗ってはいないと推測せざる得ない状況なども多く、とうとう私だけでなく妻までもが不思議に思いうようになったくらいです。
しまいめには、あまり乗る機会が無いのでもう売ったのではないかという推測というか勝手な結論に至りました。
それから何ヶ月経ったのかも覚えていません。場合によっては1年以上経ったかもしれません。


しかし....天気の良かった月曜日に、いつものようにそこを通りかかったところ、何とそこには、白光りするVWパサートヴァリアントの姿が、半開きのシャッターから確認できたのです...。
私は一人だったので、少し驚きましたし、最初はまた別の車でも買ったと思って、まさかあのVWパサートヴァリアントではないと思ったのですが、信号待ちなのでよく見ると、あの白いVWパサートヴァリアントに間違いありません。


人のものですから、車をどのように使おうと飾ろうと何をしても自由です。
なので、これは決して個人を誹謗中傷している訳ではありません。
ただ、今まで車をいたく大事にされている人や、あまり乗らない人なども周囲におられた気はしますが、どちらに属するのかも正直よくわからないし、ここまでなのは流石に驚いたのです。

しかし、常識的に考えれば、もし私が見た印象のとおりであれば、車ってあまりに放置してしまうと、それはそれで、ダメになるのでは無いでしょうかね。
自分にはそこまでの経験値が無いのでわかりませんが、数ヶ月も乗らなければバッテリーやオイルなど自然劣化してしまうのでマズいと思います。
なので、もうエンジンに火を入れて乗るつもりは無いのかもしれませんが、
それも、そんな事をまだ若い世代の人がするのも不自然な気がして合点が付きません。

実は夜な夜な走らせているのかもしれませんね。
それも何だか怖いですが....。非常に不思議です。
まだ一度も動かしているところすら見た事はありませんが、
万が一にも次に見かけた時に動いていたとすれば、
それも「あれ本当に動くのか~」と驚いてしまいそうです。

因みに、妻は私があの白いVWパサートヴァリアントを見たと言っても
それは多分、見てはいけないものを見てしまったのよ とか言って信じてくれません。
確かにシャッターが半開きになっていただけで人影はなかったので、
私が見たものは幻か錯覚だったのではとも疑い始めています。

それともあのVWパサートヴァリアントは所有するだけで価値のあるような、何か特別な車なのでしょうか....。流石にそれも無い気がしますし...。
まさかエンジンを搭載していない模型を飾ってあるのかも....。
それだとしたら、VWパサートヴァリアントか?。
うーんどう考えても不自然で結論が見つかりませんね。
ほっとけ!と言われれはそれまでですね。(T_T)



Posted at 2022/05/31 17:36:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 日々雑感 | 日記
2022年05月30日 イイね!

車 日々雑感 (1) 暴走煽りママ田んぼに刺さる

本日通勤途中に黒いミニバンにやたらと煽られました。
それなりに交通量のある大きな国道です。
こちらはいつもどおり普通に走っていただけです。
パっと見た限り運転手は、子育て世代っぽい女性です。
おそらく何等かの事情で急いでいたのでしょう...。
にしても鬱陶しいし、朝から嫌な気分になるので
やめて欲しいものです。

それで思い出した事があります。
もう10年くらい前の事ですが、家の近所で毎朝暴走行為を繰り替えしている、
まだ若い(見える)ママ(らしき)の軽自動車が話題になりました。
細かくは覚えていませんが、アルトとかミラみたいな赤い小型の軽自動車でした。
私も何度も遭遇しましたが、それはもう凄いスピードで近所の川の土手にある2車線の道路を、次から次へと追い越しをかけていきます。
対抗車線の車も危ない場面がありビックリしているのがよくわかるくらいでした。

私の居住地域は田舎なので、町内会なるものがまだ存在します。
年に1回の会合で食事をしていた際に、たまたま誰かが話題に上げたところ、
やはり遭遇した人が多いようで、人によっては追い抜かされないように、少し対抗した方などもいたようですが、しつこく引っ付かれて何度も仕掛けられて困ったそうです。皆さんあまりの酷さに怒るのを通り越してもはや呆れているという感じでした。私もまさに同感でした。

今でこそ、こういった煽り運転や暴走行為に対する法律や処罰がある為に、
こんな事を毎日繰り返していると、直ぐに通報でもされそうですが、
当時は実際に事故でも起こして現行犯でしか注意も処罰もできない時代でしたよね。
暴走行為や煽り運転なんてものは別に今始まった訳ではありませんからね。

その後も彼女の暴走行為は、更にエスカレートして、今度は道をそれて、
土手から見える、田んぼのあぜ道を抜け道にして暴走していく姿を見かけるようになりました。

日々の暴走行為の成功体験が彼女を更に増長させ、どんどんエスカレートしているのは明らかでした。


そんなある日、土手から見える田んぼに数台のパトカーが停まっており、
その近くの田んぼの中(脇でなく)に、彼女の車が付き刺さるように横たわっていました。
田植え前のぬかるんだ状態にみえましたが、両足膝付近までドロドロの女性が警察官と話している姿も見えました。

おそらくそれを見かけた多くの被害に会っていたドライバーが、
とうとうやらかした、ざまあみろ と思ったに違いありません。
私も勿論、そう思いましたし、車の中でひとり思わず爆笑してしまいました。
あんな田んぼの真ん中まで車が侵入しているところを見ると、相変わらず相当なスピードだったに違いありません。

それ以来、彼女の車を見かける事は一切無くなりました。
その後の町内会の会合でも話題となり、その結末を知らなかった人らも、それを聞いてカンパイしていました。(笑)


ところで、被害者や物損もほぼ無いので、、他人様の田んぼでこんな事になっても彼女は一切罪には問われなかったのでしょうね。
あったとしても、田んぼの持ち主さんに詫びを入れているくらいなんでしょうね。
ただそんな人が、今でもその道や家の近所を走っているかもしれないと思うとゾッとします。

当時と比べると、今はまだそういった人を何とかする手段もあるような気がしますので、いい時代になりましたね。

何れにしても、今日のような子育て世代っぽい女性ドライバーが、朝の時間帯に急いでいるあまりに、強引な運転をしている姿はよく見かけますし、性別年齢問わずして平気な顔で角のコンビニP等を抜け道にしていくドライバーなども見かけます。
彼らは幸いにもそれで何も起きていないので、成功体験としてインプットされてエスカレートしなかったとしても繰り返している可能性は高いと思います。
そうして考えると、自分自身も知らず知らずのうちに調子こいて運転している場面などもあるかもしれませんので、改めて気を付けようと思いました。

画像はあくまでもイメージ画像です。実際のものとは無関係です。







Posted at 2022/05/30 14:55:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 日々雑感 | 日記
2022年05月25日 イイね!

何だかマフラーがサビサビなんですけど...。

何だかマフラーがサビサビなんですけど...。以前に読んだ記事ですが、まだ残っていたので、リンク切れにならないうちに
記録しておきます。


記事とは無関係ですが、冒頭の写真は前所有車です。


【耐久テストランキング】15台中栄えある1位は日本でも大人気のモデルだ! 10万km耐久テストSUV編 前編


耐久テストランキング】15台中栄えある1位は日本でも大人気のモデルだ! 10万km耐久テストSUV編 後編


でも何だかマフラー錆サビなんですけど...。
これって防止策あるんですかね...。


何れにしても、自分の所有する車が高く評価されるのは
気持ちのいいものですね。
また、長く乗るつもりの方も心強いですね。
でもマフラーがちぎれそう...。

あと、同率1位と5位が事実上同じ車って意味わかりませんね。
きっと国内M社の為に後から付けたステマですね。(笑)

Posted at 2022/05/25 16:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOLVO XC60Ⅱ | クルマ
2022年05月21日 イイね!

VOLVOの日常メンテナンス

VOLVOの日常メンテナンス私のボルボの日常メンテナンスですが、

メーカー保証は標準の5年に2年の延長保証を追加して、
7年のメーカー保証を付けています。
これは、エアサス仕様の為にエアポンプや水分の混入による故障を
警戒して、このようにしています。

尚、ベンツの商談でエアサスの事を聞いた事があったのですが、
5年経過時の故障発生率は50%を超えており、修理費に関しては、
25~50万というのが、まるで当たり前のように営業マンが自身満々に
言っていました。(苦笑)

VOLVOに関してはエアサス仕様車歴がまだ浅いのと、装着率も低いので
そこまでの故障率は出ていないが、やはりデリケートなパーツなので、
注意は必要との事でした。

どうせ故障するなら、保証期間の間にダメ出しできればと、
オートレベリング機能はガンガン積極的に使用しています。(笑)


オイル交換に関しては、パーツレビューで記載したトヨタのディーゼル用の
ACEA C5 0w-20 20L缶を使用しています。
価格は流動的ですが、高く見ても 600円/L 程度になります。
交換工賃に関しては、家の事情(ジャッキアップスペースが無い)と
居住地域の事情(オイル廃棄箱を使用しても廃棄できない地域)の為に、
近所の整備店にお願いしていますが、フィルター交換込みで、
1500円(税別)で実施してくれています。

因みに、偶然にもこの整備店の店主のオジサンの息子さんは私と同じ歳で、私の車の担当ディーラーと同系列の別のボルボ店でメカニックの工事長さんをされており、私も何度か電話でお話しした事がありますが、
オジサンのプッシュもあって、困った時はビジネス度外視で何かと親切に情報提供してくれるので、
非常に心強いです。

フィルターとドレンワッシャーも都度交換していますが、
2つ合わせても、1000円もしないと思います。
ですので、おおよそですが、トータルで3000円/1回程度なのかと思います。
ただ、交換サイクルは4000Km以内の頻度で実施していますので、
ガソリン車よりは少し交換頻度は多いと思います。

あとは、アドブルーの補充に関しては、半年の1回のディーラーでの
点検時に、何故か毎回満タンに補充してくれます。
他の点検の工賃も含めて(前回は前後ワイパーも交換)毎回無料なんですが、
そんな契約だったっけ...といつも不思議に思います。

ただ、サブバッテリーがダメになった場合は、流石にバッテリーは消耗品の為に
保証の範囲外らしく、ここぞとばかりにお高い見積もりが出てきましたので、
やんわりとお断りして、自分で交換しておきました。(パーツレビューしたものです。)

今後車検なども控えていますが、メインバッテリーと後輪のブレーキパッドなどが今後は交換の対象になっているのかと思います。

そんなこんなで、輸入車を所有していると、維持費が高いでしょ?とかよく言われますが、
私の場合は、むしろ妻のルークスの方が何だかんだと出費が多いのが実情です。

ただ、ルークスのような軽自動車の場合はタイヤのサイズからして、
さほど高くないかと思いますが、VOLVOの場合は19インチになりますので、
そのあたりは価格差が歴然ですね。(当然ですが)

それにしても、前車(V40)と比較してタイヤサイズが大きく、扁平率も高い
SUVのXC60なので、タイヤの摩耗も早いんだろうなと思っていましたが、
意外とそうでも無く、むしろV40の方が摩耗が早かったような気がしますね。

比較対象が無いので、他のオーナーさんはどんなだろうな~といつも思います。
Posted at 2022/05/21 16:31:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOLVO XC60Ⅱ | クルマ
2022年05月20日 イイね!

ルークスの熱対策について①

ルークスの熱対策について①妻のルークスの納車時期が7月だった事もあって、
エアコン稼働が必須でしたが、いきなり妻が
エアコンの効きが悪いとか言い出したのをきっかけに
ルークスの熱対策を考えるようになりました。

エアコンの効きが悪いというのはひとまず置いといて、
始めてボンネットを開けた際の第一印象としては、
やけに熱気でムンムンしているなという感じがしました。

正直私の車(VOLVO)なんて、もっと熱い筈なのですが、
エンジンカバーもあるせいか、ボンネットを開けても
そこまでの熱気は伝わりません。
VOLVOのディーゼルの場合ですと、DPFがエンジン後部の
近い場所にあるので、燃焼処理などが行われるとかなりの
高温になっている筈ですが、上手く熱気を外に逃がしている
という印象です。

ルークスの場合は軽自動車でエンジンルームが狭い上に、
ターボ車という事もあって、熱くなるのは当然といえば
当然なのですが、前車(現行型ワゴンRスティングレー(NA))
と比較しても、これは熱すぎるだろうという印象を受けました。

まず、違和感を感じるのがエアーインテークの吸気口の位置です。
※すいません。引用画像ですが...。

エンジンルームの向かって左側ですが、外部から直接吸入しているのではなく、
ただでさえ、熱くなっているエンジンルームの中の空気を吸引しています。
個人的にはこんなの始めて見たので、なんてこった...という印象です。
しかもその位置に手を入れてみると、エンジン本体の側面からの熱を
強く感じますし、エアコンの低圧パイプも汗をかいています。

気になったので調べてみましたが、先代のルークスの前期型?あたりなのかは
このようになっていたみたいです。
※すいません。引用画像ですが...。

外部の空気を直接取り込んでいます。
私の感覚では、このような吸入経路が常識なのではないかと思っていました。

ターボで加圧してインタークーラーで冷やすとはいえ、
エンジンルーム内のムンムンした空気を吸っていては効率が悪いのでは
ないかと思います。
また、インタークーラーに関しても下の写真のように、
インタークーラーの逆側(向かって左)には蓋があり、空気の流れを
調整しているようですが、インタークーラー側には蓋が無く隙間が
多い為に空気が分散して効率が悪いのではないかと思います。
※すいません。引用画像ですが...。


という事で、先ずはエアコン云々の前に、このエンジンルームの熱対策が
何かできないかと考察しています。
少々熱を逃がしたからといって、目に見えて車の性能に影響する訳では
ないのかもしれませんし、ましてやエアコンの効きとは無関係なのかも
しれませんが、エンジンにとって熱は大敵なので、何かしらできれば、
車の劣化対策にもなるのではないかと思います。

自分でできる範囲にはなりますが、只今、検討中です。
Posted at 2022/05/20 11:48:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルークス B45A | クルマ

プロフィール

「[整備] #XC60 オイル交換とサンルーフ遮光 https://minkara.carview.co.jp/userid/3449183/car/3275945/7731693/note.aspx
何シテル?   03/30 22:41
NET-TAMESANです。よろしくお願いします。 車は好きですが、なかなかDIYする時間が取れません。 前車は VOLVO V40 D4 で大好きな車でし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スパークプラグ交換してオイルも交換して... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 23:47:08
NUTECでじっくりカーボン除去!コーティングもしちゃいます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/15 08:06:49
駆動系 CVTオイル交換部品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/01 06:04:25

愛車一覧

ボルボ XC60 ボルボ XC60
MY20 電子制御式4輪エアサスペンション/ドライブモード選択式FOUR-Cアクティブパ ...
日産 ルークス 日産 ルークス
妻の車です。残念ながら自分は休日などに少しだけしか運転できません。日産Dの対応が最悪の為 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation